医療 MEDICAL

コロナ感染第二波が心配される中国で活躍するかも!? 医療現場を守るロボット

Yuka Shingai

1月23日に全国的な新型コロナウィルス感染症拡散防止措置を実施後、国内の主な感染地域における感染者の再生産数(1人の感染者が生産する2次感染者数)は1未満へと大幅に減少しているものの、まだまだ予断を許さない状況にある中国。 第二波の潜在的可能性に備えて、最前線に立つ医師を守るために開発されたロボットが注目を集めている。

車輪付きの土台に長いロボットアームが装着されたロボットは、患者の口腔細胞からの試料採取、検温や心拍の確認といった医師と同様のタスクをいくつかこなすことができる。ロボットの行動がカメラで記録され、遠隔でコントロールできるため、医師は近くの部屋あるいは、もっと離れた場所で治療を行うことができ、感染患者との濃厚接触を避けられる。

あえて「いくつかのタスク」に限定しているのは、治療中の患者の多くは人の存在を感じられることで安心するため、フルリモートのロボットにする必要はないという現場の医師たちからのアドバイスによるものだ。

ロボットのメインデザイナーは、中国・北京にある清华大学のエンジニア兼教授のZheng Gangtie氏。Gangtie氏がこのロボットのアイデアを思いついたのは、武漢市で急激にCOVID-19の症例が増えだした1月の旧正月のタイミングだ。患者の治療にあたっている病院の職員たちが感染し始めていることが問題になっていると北京清華長庚医院の上層部から聞きつけたGangtie氏は、状況の改善を目指しエンジニアチームを招集、ロボットの開発に乗り出した。

すでに開発された2体のロボットは北京の病院で試験を済ませ、1つは武漢協和病院に導入され、医師たちが使用するための訓練を受けている。

1体作るにあたってのコストは約72000ドル、大学からの資金がすでに底をついてしまっているため、このプロセスを採用する企業の台頭に望みをかけているとZheng氏は語る。
中国全土から武漢氏に派遣された数万人の医療従事者のうち、2月末までに感染が報告された人数は3000人以上に昇る。医療現場を維持するべく、資本を投入できる企業の一声が待たれるばかりだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

検査はわずか30分。その場で結果が受け取れる「長寿外来」

HERO X 編集部

世界から、長寿大国と言われるわが国、日本。だが、実情はなかなか厳しいものもある。平均寿命と健康寿命の差は男性で8.84歳、女性で12.35歳。生きてはいるものの自立した生活ができる人となると、その割合はかなり渋い。不健康寿命が伸びれば家族の負担や国の医療負担も増えることになるため、厚生労働省では健康寿命の延伸について検討する有識者研究会を開いており、「健康寿命延伸プラン」なるものを今夏にも発表する予定だ。健康寿命に対する関心が高まるなか、ここに焦点を絞った検診ができる「長寿外来」をはじめたクリニックがある。

アンチエイジングや美容皮膚科を展開する医療法人社団シーズ・メディカルグループ シロノクリニックでは健康に長寿を目指すことに焦点を当て「予防医療」に特化した外来を開設した。健康寿命を妨げている糖尿病やがん、アルツハイマーなどの原因とされる物質について蓄積量などを検査、推定寿命や推定健康寿命の目安を導き出すとともにこれらを伸ばすためのアドバイスを行なっている。

検査と聞くと長時間の拘束を思い浮かべてしまいがちだが、「長寿外来」の検査時間はわずか30分。結果もすぐに教えてくれる。それを支えているのが最新の検査機器。例えば、食品などから体内に入る「糖」と結合変化して、身体の中に蓄積してしまう「AGEs」。蓄積量が増えれば糖尿病や腎疾患を引き起こすとされる物質のため、蓄積量を知ることはこれらの疾患を防ぐのに役立つとされている。検査は測定器に腕を乗せるだけ。わずか12秒で皮膚・皮下の血管壁に溜まった「AGEs」を測定し、糖化年齢を教えてくれる。

手のひらに特殊な光をあててスキャンすることで有害金属やミネラルについて測定解析してくれる検査機器

がん、糖尿病、アルツハイマー病といった疾患を引き起こしたり、老化を早めると言われる “酸化” についてもわずか10分で測定が可能。活性酸素によって受けているダメージとその活性酵素による体内のサビつきを防いでくれる抗酸化力も検出が可能という。

また、身体にとって不可欠なミネラルや酵素の働きを阻害、酸化ストレスや様々な障害を引き起こす原因の水銀、アルミニウム、ヒ素、鉛、カドミウムなど有害金属を測定してくれる検査機器も完備。検査結果に合わせてオリジナルサプリの処方や点滴療法なども受けることができる。検査費用は5万円。将来、寝たきり期間を短くするためには、まずは自分の身体を知ることから。アンチエイジングを専門にしてきた病院がしかける「長寿外来」に期待は高まる。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー