プロダクト PRODUCT

物流・移動 動き出した「モビリティ」の潮流

HERO X 編集長・杉原行里

すでに日本でも多用されはじめている「モビリティ」という言葉。街に目を向けると、僕たちの暮らしはなんと多くの「モビリティ」に囲まれているのだろうかと思わされる。そんな「モビリティ」について、HERO Xでは、特集企画として3ヶ月をかけてとことん深掘りしていくことを決めた。

コロナが起こした追い風

私たちが置かれた日常に「コロナ」という大きな危機がやってきてはや半年。「撲滅」から「共生」へと、人々の感情は変わり始めている。しかし、このコロナがもたらしたものはなにも負の産物ばかりではなかった。多くのマスメディアが取り上げているように、人々の移動と接触が制限されたことで、テレワークの推進や、社会におけるIoT化が加速したことは紛れもない事実だろう。時代は常に動いている。技術革新における追い風は、緊急性を要する問題にぶち当たった時こそ強く吹く。そして、そんな追い風は、モビリティの世界にも吹いている。

そもそも、モビリティとは何なのか。今のところの定義は、移動を助ける物というところだろうか。人間は長い歴史の中で様々なモビリティを創造し続けてきた。馬車や牛車、人力車、自転車、電車、バスなど、多くの乗り物が存在し、人々の暮らしを豊かにしてきた一方で、それによる弊害も人々は被ってきた。よく言われる環境問題の話ではなく、進歩と思考の停止という弊害だ。

最新モビリティは途上国ほど
浸透するかもしれないという未来

日本の場合、とくにその影響は都会に出ている。移動の選択肢について、私たちはさほど迷うことはなくなった。スマホに話しかければ最適な交通機関を教えてもらえるし、カーナビに行き先を入力すれば迷うことなく目的地までたどり着ける。複数の交通手段の選択肢を得たことに満足し、それ以外の新たな方法を自ら考えるということからは遠ざかる方向にあった。いや、正確に言うならば、技術者が開発を続けていても、人々は今の状況に満足し、それほど強く進化を求めていないという現状があった。

だが、今回のコロナでその思考は一変した。人との接触が避けられない満員電車をどう回避するか、自宅にいながらにして快適な生活を送るためにはどうするかなど、コロナによって引き起こされたニーズは、これまで、限られた地域などで行われていた実証を、より広いフィールドでできるようにしてくれた。先日、航空会社が行った五島列島へのドローンを使った物資輸送実証が行われニュースとなった。新たな取り組みを行うとき、開発者たちは実証フィールドを求めて自治体などとの交渉を進めていくのだが、受け入れてくれる自治体とのマッチングにかなりの時間がかかることはあまり知られていないことだろう。ルワンダでは輸血用の血液を運ぶため、すでにドローンが使われはじめている。人々の需要が様々な形で増している今、実証フィールドとしてエリアを開放する都市は世界レベルで増えていくことになるだろう。実証ができるということは、それだけ開発のスピードも加速される。

そして今、モビリティの定義は、新たなフェーズを迎えている。それも、世界的な追い風を受けてだ。結果、モビリティの定義は大きな広がりを見せており、その潮流は大きく二つあると感じている。車や電車など、人を運ぶためのモビリティと、物を運ぶ物流におけるモビリティという二つの潮流、これらは今後、わたしたちの生活を確実に変化させていくことだろう。

モビリティ×ロボティクスがもたらすもの

そしてこの潮流と密接な関係になるのがロボティクスだ。SFの世界観が現実のものとなる日は近い。いや、すでにはじまっている。ロボティクスの活躍は、私たちの日常に多く溶け込んでいる。だがその形態は、大型ロボットのような目に見える形ではなく、もっと身近なシステムとして入り込んでいるのだ。例えばカーナビがそうだろう。目的地まで案内してくれる機械が現れることを、誰が想像していたであろうか。IoTとモビリティとのつながりは、私たちの未来、日常の様々なシーンでの選択肢をさらに広げてくれることになるはずだ。

また、多彩なモビリティの出現は、個人の移動手段の幅を広げ、所有だけでなく、シェアリングをより身近なものにしてくれる。満員電車を避けるため、需要が増えているという自転車のシェアリング。MaaSの加速は今後、新たな乗り物の出現で、市民権をさらに伸ばす可能性が高い。人々の生活に大きな変革をもたらして来たモビリティ分野が、コロナという追い風を受け、世界的に次のフェーズに大きく動きだそうとする今、われわれがその潮流に乗り遅れれば、国としての遅れを引き起こすことにもなるだろう。この潮目にどう乗っていくべきなのか。様々な立場の専門家の取材を通し、3ヶ月をかけて考察していく。

(text: HERO X 編集長・杉原行里)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

身体拡張はよりスタイリッシュなアイテムへと進化!

Yuka Shingai

不自由をサポートする実用性のみを追求するのではなく、身体を拡張するものとして、あるいはとびっきりファッショナブルでハイセンスなものとして義足の自由度は増すばかり。 なかでも、気鋭のデザイナーたちが手掛けた独創的な義足は、後進のクリエイターたちにも刺激を与える芸術作品だ。また義足に限らず、テクノロジーなどの技術をファッションのように纏うことにも注目が集められている。スポーツや医療・福祉から、モードの世界まで魅了するスタイリッシュなアイテムをご紹介しよう。

アレキサンダー・マックイーン、No.13の義足。
義足はファッションアイテムか?

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/62/

型にはまらないデザインと圧倒的な手法でファッション界の異端児の異名を成し遂げたアレキサンダー・マックイーンは、2010年、40歳という若さで惜しくもこの世を去った後も、伝説として語り継がれる存在だ。

『No.13』と題された1999年春夏シーズンでは、両足義足のアスリート、エイミー・マリンズをランウェイのモデルに起用し、葡萄のツタと木蓮を手彫りした木製の義足を披露した。本物さながらのシリコン製のタイプや、毛穴があったり、爪にマニキュアを塗れるものまで、豊富な義足のワードローブを持つエイミーはマックイーンを「世の中で醜い、凡庸と認識されているものを常に美へと昇華させてきた人」と評している。

20世紀末にマックイーンが予見した未来に現実がどこまで近づいたのか、ぜひ答え合わせをしてみたい。

科学とファッションの結合。
アヌーク・ウィプレチェットが手掛ける、
鼓動を纏った服とは?

【元記事URL】:http://hero-x.jp/movie/6703/

オランダ人デザイナーのアヌーク・ウィプレチェットは、デジタル技術とファッションを融合させた “ロボティック・ファッション” のパイオニア。3Dプリンターで制作した「スパイダードレス」は、ドレスの着用者のパーソナルスペースに誰かが踏み込みすぎると、クモの足が飛び出すという仕組みが特徴だ。このほか、クリスタルメーカー「スワロフスキー」との共同開発で内蔵されたセンサーにより、着用者の心臓の鼓動に合わせて光が点滅するドレスを制作するなど、ゴージャスかつ前例のないユニークな試みに挑戦し続けている。

パーソナライゼーションの進化とともに、身体拡張の技術は今後、その人自身の個性となっていくのかもしれない。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー