福祉 WELFARE

3Dプリンター義手を貧困地域に届けるチャリティープロジェクトが進行中

平山 麻衣子

スペインのエンジニアGuillermo Martínez氏は、自宅の3Dプリンターで製作した義手を貧困地域の人々に提供するAyúdame3Dというチャリティー活動を行なっている。

右腕に装着した義手を左手で握りしめながら、嬉しそうに笑う男性。この義手を製作したのはスペインのエンジニアGuillermo Martínez氏だ。彼が製作する義手はとてもシンプルなものに見えるが、両手で鍬をつかみ畑を耕したり、ミシンを使ったりと、生活していくのに必要な作業を無理なく行うことができる。義手の提供を受けたのはケニアに住む6名の人々。義手を装着した瞬間、「人生が大きく変わった」と喜びの声をあげた。

Martínez氏は、国際ボランティア活動などに参加、3Dプリンターで義手・義足の製作を行うEnabling the Futureという活動を知ったことをきっかけに、この活動をはじめたそうだ。彼はより多くの人々に義手を提供していくために、クラウドファンディングを立ち上げ、3D印刷の技術について「今の段階では、3D印刷でできることのほんの一部しか開発されていないと思います。 20年後には、特に医療と医学の分野での発展は驚異的なものになるでしょう」と語っている。

非常に高価で、限られた人々にしか手にすることができなかった義手や義足。しかしその状況は、3Dプリンターの出現によって大きく変化した。「より多くの人々に、義手や義足を提供したい」とチャリティー活動を行う人々の輪が世界中に広がりつつある。彼らの活動は、これからもたくさんの人々を笑顔に変えていくに違いない。

http://ayudame3d.org/
http://enablingthefuture.org/category/featured-stories/

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

手が使えなくても着られる画期的なボタンシャツ「ONESELF」

HERO X 編集部

おしゃれに幅をもたせてくれるボタンシャツ。しかし、腕や手が使えない人にとってこのアイテムは敷居が高い。なぜならば、小さなボタンをボタンホールに入れるというとても細かい動作が必要となるからだ。かくして、腕や手の使えない人のファッションスタイルは、もっぱらズボッと被るタイプの服装になりがちなのだ。デザインの最たるものとも言えるファッションにダイバーシティがなくてどうする? そんな思いがこみ上げてくる。そんな悩みをスカッと解消してくれるようなアイテムが登場した。半身麻痺でも着られるボタンシャツの「ONESELF」。ちょっとした工夫により片手で簡単に着られるボタンシャツを実現している。

そのちょっとした工夫とは、マジックテープ。ボタンをあくまでもデザインとして配置、ボタンの裏の生地とつける側にマジックテープを施すことで、衣を合わせて抑えるだけで着ることができる服に仕立てた。また、袖が通しやすいようにとアームホールにはパイピングテープをつけ、目印代わりにしている。健常者でも時々イラッとくる袖口のボタンもマジックテープでとめられるようになっており、ズボラな人にも役立ちそうだ。

開発、販売を手がけているのは広島県に本社を置くマルカワ株式会社。同社は子供服を中心に製造・販売していた会社だが、その後、業態をOEMに変更し、現在はパターン製作からの受注を行なっている会社だ。福祉系のプロダクトの開発には往々にして欲する「人」がベースにあるが、「ONE SELF」の場合も同じらしい。脳卒中により若くして片側麻痺になった友人からの「一人で簡単に着ることができるYシャツが欲しい」という依頼から開発がはじまり、2018年に販売を開始した。

現役で働く世代にとって、ジャケットとワイシャツは毎日を装う制服に近いもの。モチベーションをも上げてくれるボーダレスファッションという視点がこれから広がりそうだ。

[画像引用元:http://www.maruka-co.jp/oneself/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー