スポーツ SPORTS

パラの二刀流選手。山本篤が攻めるギリギリのラインとは?【HEROS】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2008年北京パラリンピックの走り幅跳びで銀メダルを獲得し、日本の義足陸上選手初のパラリンピック・メダリストとなった山本篤選手。以来、IPC陸上競技世界選手権大会走り幅跳び金メダルの2連覇(2013年、2015年)、アジアパラ競技大会 100m 金メダルの2連覇(2010年、2014年)を達成し、16年日本パラ陸上競技選手権大会で、6m56の跳躍で世界新記録を樹立したほか、16年リオ大会の走り幅跳びで銀メダル、アンカーを務めた4×100mリレーで銅メダルを獲得するなど、名実ともにパラ陸上のトップランナーとして活躍してきた。だが、かねてからの夢だったスノーボードでピョンチャン大会を目指すにあたって、「迷惑はかけたくない」とスズキ浜松ACを運営するスズキを自ら退社し、17年10月1日には、新日本住設とスポンサー契約を結び、プロ転向を発表。初参戦にして、スノーボード日本代表に選ばれ、ピョンチャン大会への出場をみごとに果たした。飽くなき野望を抱き、挑戦し続ける山本選手のパワーの源とは?東京2020に向けた目標や義足開発のこだわりなど、多彩なテーマについて話を伺った。

東京2020成功のカギを握るのは、“強い選手”

約182万人の観客を動員した北京大会、そして、過去最高の約280万枚の観戦チケットを販売し、史上最も成功したパラリンピックと言われるロンドン大会に日本代表として出場した山本選手。「東京2020を盛り上げるために、何が必要か?」と尋ねると、こう語ってくれた。

「ひとつは、日本人選手で金メダルを獲れる人じゃないですか。やっぱり強くなかったら、面白くない。勝てるから、面白い。第一に、強い選手が必要だと思います。“パラリンピックの選手=一生懸命に頑張っている人”というイメージがあることは否めないですし、少しずつではあるけれど、パラスポーツは、本当にカッコいい存在になりつつある気がします。それが上手く確立していけば、もっと盛り上がる方向に行くのかな。そのためには、メディアの方々とも、同じ方向を向き、上手く連携していけたら良いなと思います」

アスリートとして、持ちうる力を出し切れるよう、懸命に頑張るのは当たり前。それを周りの人が評価するのと、選手自身が自ら伝えるのとでは、人々の受け取り方にも大きく影響する。だからこそ、選手の意識の持ち方も問われてくるだろうと、山本選手は付け加えた。

ひとりでも多くの人に
『アスリート  山本篤』を知ってもらいたい

講演活動をはじめ、半生を綴ったノンフィクション本「義足のアスリート 山本篤」(東洋館出版社)の出版やメディア出演などを通して、パラスポーツの普及活動に取り組んできた。パラスポーツの興奮とパラアスリートたちの息づかい、それを取り巻くカルチャーとの交錯点を伝えるフリーマガジン「GO Journal」の創刊号(2017年11月創刊)では、モデルとして、ファッションシューティングにも挑んだ。撮影したのは、同マガジンの監修を務める日本屈指のフォトグラファー・蜷川実花氏。競技用のアウトフィットではなく、ブラックスーツを身にまとい、走り幅跳びをする山本選手を捉えた写真は、非の打ち所がないカッコよさ。

パラスポーツの魅力やパラアスリートの活動を伝えるべく、さまざまな普及活動に力を注いでいる山本選手だが、その先に見つめる未来とは何なのか。

「ある統計で、“パラリンピックを知っていますか?”と聞くと、98%くらいの人が“知っている”と答えています。確かに、パラリンピックの認知度は上がっているけれど、講演などで、“どんな選手知ってますか?”と聞くと、まだ名前は出てこないですよね。選手のことを知らなかったら、“パラリンピックを観に行きたい”とはならないと思うんです。多分、日本人選手が勝ったと聞いて、嬉しいなという程度で終わってしまう。でも、特定の選手を知っていたら、結果が気になるだろうし、より近い存在であれば、応援にも行こうかなという気持ちも湧くと思うんですよね。

東京2020までの僕の目標のひとつは、ひとりでも多くの人に、山本篤という選手を知ってもらうことです。本を出版したのも、日本がパラリンピックに注目しているこのタイミングがベストかなと思ったからです。どれだけの人に手に取っていただけるかは分からないですけど、僕自身の考え方を知ってもらうことで、パラリンピックに対する見方もまた変わると思うので」

パラリンピックをもっと身近な存在にしたい

2016年10月10日、渋谷109の隣にトレーラー5台が並び、突如、走り幅跳びレーンが出現。「東京2020 12時間スペシャル→2020」(NHK)の「TOKYOどこでも競技場@渋谷」で、6m30を超えるダイナミックなジャンプを披露した。

北京、ロンドン、リオの3大会を経験してきた山本選手は、東京2020の先も見据えている。

「東京2020が終わったあとは、全体的な盛り上がりは下がると思うんですけど、僕が経験してきたくらいほどまでは、下げたくないです。北京にしろ、ロンドンにしろ、開催の年は盛り上がりましたが、その熱は、いわば一瞬で終わってしまった。それを少しでも落とさないように、パラリンピック自体をもう少し価値のあるものだったり、常日頃から注目してもらえるようなものにしたい。もっと身近な存在にしたいと思っています」

08年に北京大会で銀メダルを獲得した山本選手には、今、ふたつの大きな夢がある。ひとつは、20年東京では、悲願の金メダルを獲得すること。もうひとつは、22年北京冬季大会でのメダルを獲得し、同じ開催都市での夏冬メダル獲得を達成することだ。「勝ち続けるために、努力していることは?」と最後に聞いた。

「一番は、現状に満足しないということ。今日、走って、優勝しても、そこで終わり。それよりも、じゃあ、次、どうしたいかということを常に考えている感じです。多分、それがなくなったら、選手をやめると思いますね」

限界を超えたその先の新天地を切り拓くべく、次々と新たな目標を打ち立て、挑戦を続ける強靭なスピリットの持ち主、山本篤。自己革新を続ける世界的アスリートの躍進を今後も追っていく。

前編はこちら

山本篤(Atsushi Yamamoto)
1982年静岡県掛川市生まれ。高校2年の時のバイク事故で左大腿部から下を切断。高校卒業後に陸上を始め、パラリンピックは08年北京から3大会連続出場。北京大会の陸上男子走り幅跳び(切断などT42)で銀メダルを獲得し、日本の義足陸上競技選手初のパラリンピック・メダリストとなった。16年リオ大会では同種目で銀メダル、陸上男子400メートルリレー(切断など)で銅メダルを獲得。スノーボードのバンクドスラロームとスノーボードクロスで18年ピョンチャン大会を目指し、17年9月末にスズキ浜松アスリートクラブを運営するスズキを退社。同年10月より新日本住設とスポンサー契約を結び、プロ選手に転身。18年2月9日、国際パラリンピック委員会(IPC)からピョンチャン大会のスノーボード日本代表の招待枠に追加され、夏冬両大会への出場を果たした。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

障がいとパラスポーツを理解する最初の一歩。「パラバディ研修」とは?

富山 英三郎

東京2020オリンピック・パラリンピックの開催まで2年を切った現在、リクルートマネジメントソリューションズでは、障がいやパラスポーツへの知識、理解を促進するための企業向け「パラバディ研修」をスタートさせる。ここでは、記者発表の様子や概要とともに、公開された研修の一部をレポートしていく。

東京2020パラリンピックに関心を持つ人が増えてほしい

東京2020オリンピック・パラリンピックのオフィシャルパートナーであるリクルートの関連会社であり、企業の人材育成を支援するリクルートマネジメントソリューションズは、東京2020パラリンピックの成功に向けた支援策の一環として「パラバディ研修」と名付けた企業向け新研修をスタートすると発表した。

パラバディとは、「パラレルな個性と、バディ(仲間)になろう」というブランドスローガンを短縮したもの。なお、同社はパラレルを「自分と違う」という意味で使用している。

記者発表の壇上にて、同社の代表取締役社長・藤島敬太郎氏は、「2012年のロンドン大会、2016年のリオ大会と、過去2回のパラリンピックはそれぞれ200万枚以上のチケットを売り上げており会場は大盛況となった。一方、日本では障がい者スポーツを試合会場まで足を運んで観戦しようという意識が低く、そこが課題となっている。パラバディ研修を通じて、障がいに対する知識や実体験を学んでいただき、日常や職場において障がい者への理解や関心が高まり、さらにはパラリンピックに関心を持つ人が増えてほしい」と語った。

また、同社の広報兼オリンピック・パラリンピック支援チーム シニアスタッフの小川明子氏は、「弊社は”個と組織を生かす”をブランドスローガンとして掲げている。これは、東京2020パラリンピックの、”多様性と調和”、”パラリンピックを通じて目指す、共生社会の実現”という大会ビジョンと通じるものがある。この研修を通じて、企業や日本におけるダイバーシティへの一歩にしたい」と抱負を語った。

当日は、同社所属のパラアスリートである、車いすバスケットボールの村上慶太選手、山口健二選手(ともに千葉ホークス)。さらに、シッティングバレーボールの田澤隼選手(千葉パイレーツ)も登壇。さらに、バレーボールの福澤達哉選手、清水邦広選手(ともにパナソニック パンサーズ)も加わり、トークセッションが行われた。

「障がいをもって生活をすることへの理解や、障がい者スポーツに興味をもってもらうきっかけになってほしい。また、障がい者スポーツは実際に見て体験して初めて気づく魅力がたくさんある。この機会に、僕らのスポーツを知ってもらうきっかけになれば嬉しい」と山口選手。

「街で見かけたら、気軽に声をかけていきたい」と参加者

パラバディ研修の主な狙いは、「パラリンピックスポーツのすごさを知る」「障がい者とのコミュニケーションを実践する」「障がいを身近なものとしてとらえる」の3点。

研修の流れとしては、1.導入 2.肢体不自由アクティビティ 3.視覚障がいアクティビティ 4.座学(障がいについて/東京オリンピックについて/パラバディの必要性/パラリンピック競技の種類や魅力について)。最後にパラバディとしての行動宣言を各自がおこない終了となる。

1回の研修は約2時間、30~40人制で参加費はひとり2万円。運営はユニバーサルデザインのソリューションを提供している(株)ミライロがおこない、リクルートマネジメントソリューションズは企業研修向けの「監修」という立場で関わる。

記者発表の第2部では、田澤選手、福澤選手、清水選手によるシッティングバレーのデモンストレーション。さらに、実際の研修でおこなわれる車いす体験(乗降方法/進め方や曲がり方/サポート方法/段差の登り降り/コミュニケーション方法)。視聴覚障がい体験(アイマスクを使った体験/白杖に関する説明/お声がけの仕方や誘導方法)も公開された。

参加者たちは、「視覚障がいの方への声のかけ方、実際のサポート方法はすごく勉強になった。街で見かけたら、今日から気軽に声をかけていきたい」。「小さな段差が車いすの方には大きな問題だということがわかった」。「コミュニケーションの重要性が理解できた」など、大きな気づきがあったようだ。

前述の小川明子氏も、「障がいや障がい者を身近なものとしてとらえることができ、彼らとの接し方に自信が持てるようなプログラムになっています」と意欲をのぞかせる。

健常者と障がい者が触れ合う機会が極端に少ない日本においては、まずは企業から積極的に活用し、その輪が広がっていくことを切に願う。

(text: 富山 英三郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー