コラム COLUMN

“色気のある車いす” これって贅沢ですか?

杉原行里

世界のCare Design Classificationsランキングが発表になった。1位を受賞したのはJulien Codet氏。車いすのデザインが評価されてのランクインとなったのだ。2位には、光栄なことに、私の名前が書かれている。ケアデザイン部門には、様々なプロダクトがある中で、車いすが1位、2位を獲ったことを興味深く感じる。

Julienが所属するのは、アメリカにあるインバケア社。車いすメーカーとして、世界的に有名な会社だ。そんなインバケアに籍を置く彼が作り上げたのは、肥満の人向けの車いすだった。2019年、アメリカのハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、このままいけば、10年後には国民の50%が「肥満」と判定されると警告を出している。肥満はただ太っているというだけではなく、糖尿病など、様々な疾病に繋がるリスクがあるため、肥満の解消について、アメリカでは各分野の専門家による研究も進められている。そんな中、開発されたのが、この車いすだった。

体重が増えすぎた体は、自重に耐えられず、歩くことすらできなくなることもある。しかし、動かないことが悪循環になるということは、誰でも想像がつくことだろう。Julienが考えたのは、外出が難しくなってしまった肥満の人が車いすに乗ることで、外出の機会を増やそうというものだった。自宅のベッドで寝たきりの生活を送るよりも、リハビリのために外へと出る。肥満解消の第一歩を、そこからはじめてもらおうという気持ちだったのだろう。説明には「太り過ぎた人たちの自信と自尊心を取り戻す」と書かれていた。

対肥満患者を対象としたこの車いすは、耐荷重なんと300キログラム。これだけの重さに耐えられる車いすにするためには、相当の努力がいる。耐荷重を重くするためには普通、支えるものの重量も重くせざるをえない。ところが、このインバケアの車いすは、300キログラムの耐荷重を実現しつつも、車体を軽くする工夫が凝らされているのだ。加えて、折りたたみ方にも特徴がある。従来、横折りになるものがほとんどのところ、まるでパイプ椅子のように、縦方向に折りたたむことができるのだ。

 

利用者の心を動かす優れたデザイン性と利便性、そして、対象とするユーザーを絞り込んでいるという点が、実に面白い。私が手がけている車いすも、対象とするユーザーを絞っている。車いすユーザーと一括りにされがちだが、ユーザーの状況は千差万別だからだ。今、私の率いる会社RDSがターゲットとして考えるのは、アクティブなユーザーだ。
仕事も遊びも健常者と変わらずに行える人々。僕の考えでは、車いすは、洋服と変わらない、外出する時には必ず身につけるものなのだが、これまでファッション性を追求したものはあまり見当たらなかった。

車いすユーザーがそれほど多くないということも、デザイン性の高い車いすが発展しなかった要因だろうが、これからの日本は違う。超高齢化社会を迎えている日本では、車いすユーザーは増えると予測されている。今は健常である自分も、いつなん時、車いすのお世話になるか分からない。自分事化して考える時、はたして、既存の車いすで自分は満足するだろうか。私の答えはNO。だからこそ、ファッション・デザイン性の高い車いすを目指して開発をしている。

日本の保険は素晴らしくて、私たちはいつでも医療を受けられるという恩恵を受けている。だが、平等という名のもとに、押し殺している心もある。車いすの購入には補助金が出る制度などがあるため、なんとかその範囲内で収めたいという人もいるだろう。しかし、考えてみてほしい。もしも、車だったらどうだろうか。車を選ぶ時、「動けばなんでもいい」と考える人は少ないだろう。同じデザインの車しか走っていない、そんな街をあなたは想像できるだろうか。かっこいいスポーツカーもあれば、小回り重視のコンパクトカーもある。デザイン、性能などいろいろ吟味して、自分が乗りたいと思う車を人は手に入れるはずだ。たとえ、レンタカーだとしても、どんな車に乗りたいかで選ぶのではなかろうか。足にハンディを負った人にとって、車いすとはモビリティである。日常に欠かせない乗り物であり、自分を自由に移動させてくれる相棒のような存在だ。そこで、考えてみよう。「カッコイイ車いすに乗りたい」 そんな色気を出すことは、果たして贅沢なのか。
そしていつの日か、誰もが乗りたいと思うモビリティー化する未来が待ち遠しい。
「ここまでだ」と諦めずにすむ世の中を、読者と共に作っていきたい。

(トップ画像引用元:https://competition.adesignaward.com/gooddesign.php?ID=76707

関連記事を読む

(text: 杉原行里)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラム COLUMN

杉原行里のボーダレスビジョン vol.1「2019年、HERO Xのテーマ」

杉原 行里

編集長の杉原行里です。皆様あけましておめでとうございます。本年もHERO Xをよろしくお願い申し上げます。

さて、東京オリパラまであと1年となりました。どれだけの方々がパラリンピックを身近に感じているでしょうか。あくまでも肌感ですが、露出度は増え、以前よりも理解度は高まっているものの、まだまだパラとの距離感はある気がします。なぜだろう? それはきっと、みんながまだ『自分事化』できていないから生れる距離感なのではと思っています。

人は『自分事化』しなければ、遠くのできごとを真剣に考えることが難しい。正直なところ、私自身、そうでした。私がハンディキャップのある人のことを考えはじめたのは、一人の松葉杖ユーザーとの出会いからでした。“自分が本当に使いやすいと思える松葉杖が欲しい”という彼との出会いが、私を福祉プロダクトの世界に結びつけてくれました。

そこから私には新しい世界が始まりました。ハンディとはいったい何なのか。ボーダレスとはいったい何なのか。杖や車いす、健康な今の自分には馴染みのないプロダクトですが、ふと世の中に目を向ければ、それらを必要とする人たちが沢山います。

実際、私の祖母も車いす無くして外出ができない身体となりました。お洒落をして、外出することが大好きだった祖母は、自分の体に合っていない車いすに乗っています。とっても味気ない車いすに。写り映えのしない景色とともに。

皆さんのご家族はどうでしょうか。高齢化は誰にでもやってきます。加齢により、足腰の衰えから杖や車いすを必要とすることもあるでしょう。また、ケガや事故で松葉杖や車いすにお世話になることもありえます。そう考えるとハンディキャップは、誰にでも起こりえることなのです。決して他人事ではありません。

日本はこれから世界に先駆けて、超高齢化社会を迎えます。歩行困難を解消する知恵と道具の開発が、今後は加速していくはずです。パラリンピックは、スポーツの祭典というだけでなく、福祉ギアの祭典とも言えるかもしれません。東京パラリンピックがF1の様な位置付けになればいいなとワクワクしています。

選手が操る車いすが、すごくカッコいいものだったら、誰しもモビリティーとして「乗りたい!」という気持ちが芽生えるのではないでしょうか。そして、そのカッコいい乗り物に乗っている選手を身近に感じれば、障がいへの理解も身近になるはずです。

「HERO X」はいよいよ創刊2年目に突入します。この媒体をプロダクトとスポーツ、テクノロジー、メディカルの点をつなげ、人と人とを結びつけるプラットフォームにしていきたいと思っています。

今年のテーマは『自分事化』。

隠そう隠そうとする福祉から、健常、非健常の壁をとっぱらい、ワクワクが一杯の、見せよう見せようとする多様性コミュニティーをつくることで、ちょっと先の未来を読者とともに体感していけたらと思っています。そのために、新たな仕掛けをいくつもやっていく年にします。

私ごとですが、今年祖母に、お洒落で誰もが振り向く車いす、いやモビリティーを作ってプレゼントしたいなと思っています。私なりの自分事化はここにもありました。

(text: 杉原 行里)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー