スポーツ SPORTS

BMX界を牽引するカリスマ田中光太郎が語るキメラゲームス

川瀬拓郎|Takuro Kawase

国内外の大会で優勝をかっさらい、日本のBMXシーンを牽引し続けてきた田中光太郎。2020でBMX競技がエントリーされ、かつてない注目が集まる今、自身のキャリアを含めたBMXの今までとこれからを語っていただいた。

見よう見まねで始めたアマチュア時代

小学生時代にぽっちゃりしていた田中少年が打ち込んでいたのは柔道だった。区大会に出場するまでの腕前になっていたが、高校一年生の頃、たまたま買いに行った自転車店で出会ったBMXが、この道に進むきっかけとなった。

「BMX競技のことも知らず、単純にかっこいい自転車だなぁと思って買っただけなんです。僕のホームタウンが板橋なんですが、池袋にBMXを乗りこなす人がいると聞きつけて、その人に会いに行きました。それから、ビデオを借りたりして、次第にハマって行きました。ある日『駒沢公園にBMXをやっているやつらがいっぱいいるよ』と言われて、行ってみたんです。BMXをやっている先輩たちを、少し離れた木の陰から見ていたら、『大会があるから見においでよ』とフライヤーを手渡されたんです。その半年後の大会に出場して、アマチュア部門で優勝することができました。頭の中でいろんな技を空想しながら、独学でBMXをやっていたことが、結果的にオリジナリティの高い技を生み出すことができたのかなと」

BMXのプロとして生計を立てるために

気がついたら池袋で1番のBMX乗りになっていたという田中氏。次第に後輩が増え、地元のコミュニティもできあがっていったそうだ。

「高校を卒業して、他の人と同じように自分も一度就職しました。社員として仕事をしながらBMXを続けていましたが、BMXを職業にできないかなと考え始めました。その時点で既に物品スポンサーがいたのですが、やっぱりお金をもらえなきゃ生活できないので、まずは実績を作らなきゃと。東京で1番、日本で1番、世界で1番になれることを目指しました。会社を辞めた後は、日本国内のほとんどの大会で優勝を獲りました。それから、フロリダとロサンゼルスの世界大会に出場して、アマチュアクラスで優勝することができました」

国内外での実績を確固たるものにすると、海外遠征の渡航費を出資してくれるスポンサーも獲得。同時に、雑誌などのメディアに出る機会を増やしながら、BMXの大会を運営することへ踏み出す。

ライダーやファンを広げるためには、やっぱり国内に目標となる大会が存在することが大事なんです。今から20年前にKING OF GROUNDという大会を同じ気持ちの仲間たちと作りました自分たちで大会を運営して、自分たちで優勝するっていう自作自演なんですが…(笑)。大会を続けることで、ライダーが増え、スポンサーが増え、取材メディアも増えて行ったんですね」

プロとしての厳しさと欧米との違い

プロライダーとしてはもちろん、大会の運営に携わり、自身のアパレルブランドも手がけながら、BMXの裾野を徐々に広げていった田中氏。とは言え、BMXのプロとして活動するのは一筋縄ではいかないのが現実だ。

選手の強化を考え、KING OF GROUNDではランキングの上位20人だけしかプロとして認められないのです。毎年下から上がってきた選手が増えるので、20位以下は振り落とされてしまう。一度プロになったら、ずっとプロでいられる訳ではなく、プロに上がってからがスタートラインなんです。その成果あってか、日本のフラットランドシーンは急成長を遂げ、世界で戦えるプロライダーが数多く登場しました。しかしながら優勝することで得られる見返りは欧米とは大きく違います。アメリカのX-GAMEとフランスのFISEという二大大会があるのですが、そこで活躍する上位選手は相当な報酬を得ることができるのですが、日本ではまだまだですね」

BMX競技を大別すると、ストリート、バーチカル、ダート、フラットランドの4つがあり、田中氏が得意とするのはフラットランドだ。世界的には圧倒的にストリートが人気だが、数々の日本人が世界チャンピオンに輝いているのはフラットランドだという。

「欧米との環境の差と体格差があると思いますが、技のきれいさやていねいさが求められるという点で、フラットランドが1番日本人に合っている競技だと思っています。実際、世界ランキングの上位を日本人が占めています。この競技を広めるために、大会でも力を入れました。4メートル四方でできる技を考えて、クラブでパフォーマンスすることもありました」


裾野を広げるために続けてきたこと

こうした活動の積み重ねで、着実に選手としての知名度とBMXの認知を高めていくが、普段の練習場所を確保することが第一歩だったという。

「公園の管理人さんや周辺住民に理解してもらうこと。挨拶はもちろん、常にコミュニケーションを取り、帰るときには来たときよりもキレイに片付けることを徹底しました。見た目は不良っぽいんだけど、クリーンな競技であり、スポーツであることを相手に分からせるんです。そうして、彼らも暴走族がたむろするより、BMX乗りの方がずっといいと思ってくれるようになりました。やっぱり若い子は、トンがった部分に憧れてBMXに入ってくることが多いんです。ビール瓶を投げたり、公園を散らかしたり、警察に追い回されたり…。そんなことがかっこいいんじゃない。本当にかっこいいことは、どれだけBMXを愛しているのかだと思うから。外部の人から言われると反発するだろうけれど、僕だから言えることがあるし、僕なら聞いてくれるという自信もありました」

長年に渡ってチャンピオンとして君臨し、シーンを牽引してきた田中氏の言葉を理解して実践する後輩も増えていった。オリンピックの正式種目にもなり、ますます競技人口は増えるだろう。一方で、エクストリームスポーツ特有のアンダーグラウンド感やアウトサイダーであることにこだわるライダーも根強い。こうしたジレンマをどのように克服していったのだろう。

「もちろん説教臭くならないように話します。でも、僕と同じような立場にいる人でさえ、不良っぽいことをするのがカッコイイと思っている人がいるのは事実です。だから、“あいつは健全思考だから”とか、“あいつはイイ子ちゃん系だ”とか、“あいつは変わっちまった”とか、あれこれ言われることもあるんですよ(苦笑)。それに、オリンピック競技になったことで、BMXシーンがつまらなくなると言う人もいっぱいいる。でも僕に言わせれば、4つあるBMXの競技に新しいチャンネルがひとつ増えると考えればいい。だから、僕は歓迎しています。アンダーグラウンドなシーンも、今まで通り続いていけばいいと思う」

キメラゲームスがきっかけになれば

2020で正式種目にエントリーされたことをきっかけに、環境も次第に改善されつつあるが、メジャースポーツに比べれば競技人口や大会規模もまだ発展途上。BMXに興味を持ってもらうための第一歩についてこう語る。

「キメラゲームスというイベントの運営委員として参加しています。もともとプロのラガーマンだった文平代表が中心となって立ち上げたイベントです。海外でプロラガーマンとして戦っていたのですが、日本国内でのラグビーの認知は決して高くはなかった。その気持ちを現在のストリートカルチャーにも感じ、国内での認知や、その競技で食べていける環境を作るきっかけになればと言う気持ちからスタートしました

エクストリームスポーツ、ストリートカルチャー、ミュージックの祭典である、キメラゲームス。入場者数を増やし続けるこのイベントの見所とは?

「まずいろんなジャンルのスポーツを一気に見ることができて、しかもその場で体験できることが最大の魅力ですね。音楽が目当てで来場したお客さんに、BMXを体験してもらって、楽しさに気付いてもらうこともできる。ただし、一発勝負なので、楽しさを伝える作業、教える人が大事になりますね。今のお父さんお母さん世代はBMXに対する認知と理解がある。だからこそ、子供たちにBMXに触れてもらう機会を広げて、底辺を広げる作業はずっと続けていくつもりです。興味を持ってもらった人を、がっちり取り込む作業は大事ですから。BMXスクールで子供たちに教える活動もそのひとつです。今後、キメラをきっかけに成長した選手が出てくれば最高ですね」

カリスマからBMX界の指導的立場へ

選手としてのピークは過ぎたと謙遜する田中氏。今や公式大会のジャッジとしても世界を飛び回り、後進を指導する重要な立場にある。

「プロスポーツの一線から退いた僕らの世代が、積み上げてきたカルチャーを下の世代に伝えること。シーンを長く見続けてきた人がやるべきことはまだまだある。2020は一つの大きな節目となることが間違いないですし、2020以降に成長するスポーツ、逆に衰退するスポーツが出てくるでしょう。でも、ブレずに今までやってきたことを続けていきたいです。内輪だけで盛り上がるのではなく、今後はBMX、スケートボード、インラインスケートなど、それぞれ違う競技や異なるシーンの人も巻き込んでいくことが重要になっていくはず。HERO Xとコラボして、車椅子でできるトリックを発明できたら面白いでしょうね」

プロBMXライダー
田中光太郎(Kotaro Tanaka)
1977年生まれ、東京都出身。国内外での大会で数々の優勝を獲得し、独自のスタイルで観客を魅了するBMXライダー。プロ選手として活動と並行しながら、アパレルブランド”fourthirty”、BMXブランド”MOTELWORKS”をプロデュース。BMXの魅力の広める伝道者であり、国内外を飛び回っている。
http://www.t430.com/

(text: 川瀬拓郎|Takuro Kawase)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

次は、あの国を倒して金を獲る!ウィルチェアーラグビー日本代表最強エース、池崎大輔 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

車いす同士がぶつかり合う猛烈なコンタクトプレーで知られるウィルチェアーラグビー。選手たちがタックルを繰り返す度、コートには無骨な衝突音が鳴り響き、車いすごと吹っ飛び、転倒するとさらに激しい重低音がとどろき渡る。「マーダーボール(殺人球技)」や「車いすの格闘技」とも呼ばれるこの凄まじい競技において、日本代表チームは、2016年リオパラリンピックで強豪カナダを倒し、銅メダルを獲得した。我が国史上最強と評されるチームの主幹をなすのが、「世界の猛者6人」の1人と国際パラリンピック委員会が発表し、今や、世界の強豪国がマークする天下無双のポイントゲッター・池崎大輔選手。チーム一丸となって、東京2020で金メダル獲得を狙う池崎選手に話を伺った。

今以上に強くなれたら、
結果は必ずついてくる

4大会連続でパラリンピックに出場したウィルチェアーラグビー日本代表は、アテネ8位、北京7位、ロンドン4位、2016年リオ大会では銅メダルを獲得した。着々と成果を伸ばしてきた今、目指す先はただ一つ、東京2020での金メダル獲得。開幕まで903を切った中、池崎選手は、一番の課題についてこう話す。

「アスリートとして、当然、継続してやるべきことは、パフォーマンスアップ。それ以外でいうと、フィジカルとメンタルの強化です。今以上に強くなれば、もっと良いプレーができるだろうし、自分たちの思い描くプレーが可能になる。そうすれば、結果は必ずついてくると僕は信じています。2012年以来、アメリカでプレーしているのも、ラグビースキルとメンタルを鍛えるために、自ら選んだ手段の一つです」

米国では、個人選手として、現地のチームに参加してプレーしており、他にも、日本史上最強と言われる代表チームの中核である島川慎一選手や官野一彦選手らが、池崎選手と同様に米国で研鑚を積んでいるという。

この1月17日から、いよいよ2016年日本代表の強化合宿が始まる。猛者たちを率いるのは、リオ大会で強豪カナダ代表監督を務めたのち、昨年12月12日に新監督に就任したケビン・オアー氏だ。

「素晴らしいコーチです。選手とコミュニケーションを取るのが、極めて上手な方。豊富な知識や経験をお持ちの中で、僕たちが知らなかったこと、足りなかったことなどを分かりやすく教えてくださいます」

「チームメイトには期待しかない」と絶大な信頼を寄せる同志たちとも、池崎選手は、密接なコミュニケーションを取り合っている。

「選手間でも、さらなる高みを目指す話は常にしています。コーチ陣、スタッフ陣と色んなポジションがあって、僕が知らないところで誰かが大きく支えてくれているのかもしれない。でも、いち選手として確かに言えるのは、チームの皆が、金メダル獲得という同じ目標に向かって、チーム力、組織力を作るための努力をしているということです」

世界一のオーストラリアを倒して、
世界一になりたい

東京2020における目標と、そこに至るまでに自分たちが達成すべきこと。それらは、透き通るほど真っ直ぐに、明確に、池崎選手の中に強く刻まれている。

「オーストラリアには、やっぱり勝ちたいですね。なぜかと言うと、今、世界で1位だから。2位を倒しても2位にしかなれないけど、1位を倒せば1位になれる。東京2020で金を獲るためには、これから3年間で開催される国際大会で常に上位に入らなければならないし、2020年までには1度でも、1位か2位を獲らないと金メダルは獲得できない。僕はそう思っています」

ここで言う大会とは、今年6月に開催されるカナダカップ(2018 Canada Cup)、続く8月の世界選手権(GIO 2018 IWRF Wheelchair Rugby World Championship)、そして、2019年10月に東京体育館で世界のトップ8カ国が競い合う「2019 ワールド ウィルチェアーラグビー チャレンジ」などを指している。

「1位になったことのない人に、“1位ってどんな感じ?”と聞いても、想像だけでは分からないですよね。だからこそ、1位になった時の状況や環境など、自分の感覚でもって確かにイメージできるものを東京2020までに実現しておきたい。その責任とプレッシャーを味わっておきたい。自信もつけたいし、やる気も上げたい。金メダルを夢ではなく、実現するためにも、結果が欲しいです」

追う立場、追われる立場、
守る立場を作っておきたい

池崎選手が“厳重警戒”している選手は、強豪国のあちこちにいる。最強軍団オーストリアのライリー・バットクリストファー・ボンド。アメリカのチャールズ・アオキチャド・コーンカナダのトレヴォア・ハーシュフィールド。他にもザック・マデルがいるが、彼は今、競技から離れている。池崎選手いわく、「いつ戻って来て、次に何を仕掛けてくるか分からないアグレッシブな選手」だ。

「アメリカの選手は、現地のチームで一緒にプレーしているので分かりますが、オーストリアやカナダ、イギリスの選手については、国際大会で戦った時に、例えば、以前に比べて、スピードが速くなった、パスが正確になった、パスが飛ぶようになったと感じたなら、その変化に対して、自分はどうすればいいのか?何ができるのか?と考えます。すると、ここを伸ばそう、鍛えようという課題がおのずと見えてきます。海外の大会のライブ配信なども、細かくチェックしています。だって、こっちがやられてしまうので。自分が持っている情報と照らし合わせて、常に更新していかないと」

「各国の選手たちもまた、池崎選手を厳重警戒しているのでは?」と尋ねると、さらりと答えが返ってきた。「多分そうでしょうね。日本代表も追う立場であり、追われる立場、また守る立場を作っておきたいですね」

インタビューの前編でも話に上がったラグ車の開発を含む今後の動きについては、こう語る。

「乗ってみて、走ってみて、試合をしてみて。自分に(ラグ車が)合っているかどうかを本当に見極めるには、やっぱり時間がかかるんですよね。とはいえ、時間をかけすぎてしまうと、あっという間に2020年が来てしまう。今年1年は、自分が納得のいく“新しいスタイルの池崎”を作るために色々試しながら、体のことをケアして、トレーニングを積んでいきたい。2019年は、そろってきた身体と車いすを一つにするために、(ラグ車に)乗る時間を増やして、がっちり固めておかないと。そこから先は、さらに体を作っていく段階に入るので」

筋力がついてパワーが上がったとしても、それを車いすに上手く伝えることができなければ失敗。体が硬くなりすぎても、柔らかすぎても、自分の故障の原因になる。相棒・ラグ車とのバランスの取り方が、一番難しいそうだ。

「それらを一つずつ、丁寧に繋げていくことが不可欠であり、その小さな積み重ねこそが、自分を作ってくれています」

燃えたぎる闘志と揺るがない平常心を併せ持つ池崎大輔選手。東京2020では、ウィルチェアラグビーの歴史を塗り替える快進撃を、必ずや見せてくれるだろう。名実ともに、日本を代表する最強エースに心からエールを送りたい。

前編はこちら

池崎大輔(Daisuke Ikezaki)
1978年1月23日生まれ。北海道函館市出身。6歳の時、末梢神経が侵されて筋力が低下する進行性の神経難病、シャルコー・マリー・トゥース病と診断される。17歳の時、車いすバスケットボールを始める。2008年ウィルチェアラグビーに転向し、2009年北海道Big Dippersに入団。2010年4月、日本代表に選出され、8月の世界選手権(カナダ)では3.0クラスのベストプレイヤー賞を受賞し、代表チームは銅メダルを獲得。2012年ロンドンパラリンピックで4位入賞、2014年8月の世界選手権(デンマーク)で4位入賞したのち、2015年10月の三菱商事2015 IWRFアジアオセアニアチャンピオンシップで優勝を果たし、リオパラリンピック出場権を獲得。3.0クラスベストプレーヤー賞及びMVPを受賞した。2016年リオパラリンピックでは3位決定戦でカナダを破り、銅メダルを獲得。2016年より三菱商事株式会社に所属。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー