コラボ COLLABORATION

デザイン・データ・テクノロジーのRDS 国際福祉機器展で3つの新プロダクトを発表

HERO X編集部

株式会社RDS(東京都渋谷区 代表:杉原行里 /スギハラアンリ 以下、RDS)は、2022年10月5日(水)〜7日(金)の期間で開催される「国際福祉機器展」にて、“身体データ”をコンセプトに3つの新プロダクトを発表する。尚、発表するプロダクトは、毎年イタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition」にてゴールドを受賞するなど海外でも高い評価を得ている。

モータースポーツ、医療・福祉、最先端ロボットなど、多くの技術開発、製品開発を行ってきたRDS。これまでもデザイン・テクノロジーを掛け合わせたプロダクトを世に送りだし国内外で高い評価を獲得してきたが、近年特に力を注いでいるのが“身体データだ。
今回新たに発表するのは、車いす利用時の身体データ及びシーティングの最適解を導きだす『bespo』、そのパーソナルデータをもとに体にアジャストしていく車いす『MIGRA』。10m歩くだけで歩行の特徴を解析するロボット『CORE-Ler』の3プロダクトだ。
高齢化社会が進み、医療や福祉など社会保障費の負担も大きくなる日本。RDSは、身体データは高齢化社会が持つ課題を解決するひとつのきっかけになると考えている。3つのプロダクトはそのフィロソフィーも評価され、毎年イタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition」にてすでにゴールドを受賞、海外からも高い評価を得ているプロダクトだ。

シーティングの最適解を導き出す『bespo』

車いすユーザーは、体格や抱える障害、リハビリの進捗状況、生活のスタイルなど、人それぞれ個性がある。そのため、いかに車いすがユーザーに合わせて調整されているかによって、パフォーマンスは大きく変わる。最適解を導くために最も重要なのがシーティングだ。体の重心の位置により発揮される力は異なり、車いすに伝わる力も大きく変化する。

『bespo』は、車いすの座面や車輪の配置を電動で移動、車いすユーザ自身が座り心地や漕ぎ心地を実際に体験できるようになっている。また、左右独立して車輪の回転スピードとトルクを計測、重心位置の測定を行い、調整前後の結果を定量的に比較検討。搭載された各種センサーの測定値から定量的にシーティングを評価する。重い障害を抱え実際に手動車いすを使用しにくい人の運動トレーニングや、リハビリ開始間もない人の動作獲得に活用できる回転アシストも搭載している。つまり、シーティング、リハビリ、トレーニングと様々な目的で用いる事ができるのだ。現在は、国立障害者リハビリテーションセンター研究所、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同研究を実施している。

より簡単に、より高精度に
シーティングを測る車いす『MIGRA』

『MIGRA』は、車いすのパーソナライズ化に必要なデータを取得し、調整できる特別な車いす。車いすシミュレーター『bespo』と連携して使用することで車いすに搭載されセンサーが各部品の寸法を読み取り、ユーザーに応じて最適なポジションを計測する。
また、パーソナライズデータを取得し、適切なポジションを見いだすことで、漕ぎ手のパフォーマンスを向上、今は手動で車いすを漕ぐことができない重度の障害を持つ人でも自走できるようになる可能性もあるという。また、調整器具を取り外せば“シンプルで軽量な車いす”として活用することができる。

10m歩くだけで歩行を解析する
追尾型ロボット『CORE-Ler』

健康寿命を縮める主な原因には、認知症、脳卒中、関節疾患及び骨折・転倒などがあり、これらの原因と密接に関係しているのが「歩行」だ。例えば、糖尿病や認知症の罹患者は、小さい歩幅で足を持ち上げずに歩くという特徴がある。歩行と人ぞれぞれの運動障害の特性やメカニズムを解析し、特徴を見つけることで変化を敏感にキャッチ、従来は難しいとされてきた初期段階の疾病をいち早く発見できるようになる可能性が出てきた。も。『CORE-Ler』は、ロボットが被験者の前方から被験者を歩き方を観測。人の歩行を解析しデータをクラウドデータベースに送信する。高価なモーションキャプチャーシステムでなければできなかった正確な歩行動作解析を、安価に行うことができ、従来の歩行解析よりも多くの項目の測定が可能になる。医療やリハビリ、健康維持などに役立つビッグデータとしての活用も見込まれる。未来を導く新たなプロダクトがそろい踏みする今回の展示会、世界に認められたプロダクトに注目が集まりそうだ。

左:bespo、真ん中:MIGRA、右:CORE-Ler

(text: HERO X編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

【HERO X RADIO vol.37】ロボットと暮らす時代がやってきた!進化する人間とロボットとのコミュニケーション

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第36回のアーカイブ動画を公開、また次回の収録は11月13日(金)となっている。

ユカイ工学の考える
暮らしに寄り添うロボットとは?

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

第37回となる次回のゲストは、ユカイ工学株式会社 代表 青木俊介さん。「人間とロボットのコミュニケーション」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺う。

ユカイ工学株式会社 代表 青木俊介 (あおき・しゅんすけ)
東京大学在学中にチームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。「ロボティクスで世界をユカイに」というビジョンのもと家庭向けロボット製品を数多く手がける。2014年、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発表。2017年、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」を発表。2015年よりグッドデザイン賞審査委員。

どうなる未来のスマートタウン!
住むだけで健康になる街はできるのか?

本日公開の第36回のゲストは、株式会社 Secual CSOの府川 誠二さん。「未来のスマートタウン」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺った。

本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。

過去の放送はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=k-HQFyhlQr8

府川 誠二(ふかわ・せいじ)
株式会社 Secual CSO。2004年、制作会社を設立。CGアプリ制作などデジタルを活用した事業を手掛ける。2011年、デロイトトーマツコンサルティングのデジタル事業部の立ち上げに従事し、様々な業界大手のコンサルティング、新規事業の立ち上げに携わる。また画像解析スポーツテック、AR/VR事業など新しい技術で事業を立ち上げる。元サッカー日本代表監督 岡田武史さんのイノベーションディレクターとしてスポーツDXにも取り組んでいる。2014年には不動産のデジタル化推進の会社を設立し、スマートホームIoT、業務管理システムなど不動産テック事業を展開。現在は画像認証、顔認証を使ったサービス開発などを進め、2019年から株式会社 SecualのCSOに就任。スマートホームセキュリティから、スマートタウン事業への進展進化を進めるため、各企業とのアライアンスや事業開発を推進。

株式会社 SecualのCSOを務める府川さんがスマートタウンの進展に関連するSecual Smart Poleを紹介。様々な使い方ができる街灯に杉原、佐藤は興味津々。さらに3人は経年劣化で価値が下がっていく土地の問題について話し合った。「土地ではなく街の価値を上げるための方法としてSmart Poleを使っては?」と、アイデアを次々と出していった。

後半は、スマートタウンが具体的に私たちの生活にどんな変化をもたらすのか、どのような未来を指しているのかなどの議論に。ちりばめられたテクノロジーが日常化しているのが「スマート」の定義だというが、テクノロジーは怖がられることも多く、監視社会と捉えられてしまうのは課題であり、改善していかなければと話す府川さん。それに対し杉原は、テクノロジーを受け入れる倫理観を育てるためには街に住む人を巻き込み、テクノロジーに優しさと見守りが乗っかることが大事ではないかと話した。

杉原が持つ「日本人には、他人へのLOVEとCAREの気持ちが備わっている。」という感覚は3人共通だったようで、それを生かすためには何が必要かという議論も白熱。RDSが掲げるパーソナライズの量産化が当たり前となり文化となれば、テクノロジーは自然と受け入れられ、本当の意味でのスマートタウンが誕生するだろうと締めくくった。今週はどんな未来の話が飛び出すのか、楽しみにしていただきたい。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー