対談 CONVERSATION

「CHIMERA GAMES」文平さん、次はどんなおもしろいことしましょうか?【エクストリームスポーツ文化の作り方】


中村竜也 -R.G.C

その原点から始まり、エグゼクティブプロデューサー・文平龍太氏が目指す[CHIMERA GAMES]のあるべき姿に至るまで、その全貌についてお話しいただいたVol.1。そして今回のVol.2では、HERO X編集長・杉原行里(あんり)との対談が実現。互いが持つエクストリームスポーツへの熱い思いを、ボーダーレスに語り合っていただいた。

お腹いっぱいになるバイキングのような遊び場を目指す幅広い活動

杉原行里(以下、杉原):僕自身、レーシングカートをはじめホッケーなど、海外ではメジャーですが、国内ではマイナースポーツと言われる競技ばかりを渡り歩いてきたのもあって、まだまだここ日本では根付ききっていないエクストリームスポーツやストリートのスポーツを、CHIMERA GAMESで表現している文平さんにお会いするのを楽しみにしていました(笑)。

文平龍太(以下、文平):いやいや、とんでもないです(笑)。

杉原:どうですか、このCHIMERA GAMESを始めた3年前に描いていた未来は、近くなってきていますか?

文平:そうですね。前回開催のVol.3で、まずは目標であった来場者1万人というのをクリアできたので、次は2万人、3万人と確実に遊びに来てくれる人の数を増やしていき、どこまで行けるかというとこだと思います。

杉原:3年でそこまでたどり着けるとはすごいですね。

文平:ありがとうございます。でも実は、CHIMERA GAMES自体、興行として収益を上げることを第一に考えていないんです。小学校の学芸会みたいに、こんな面白い競技や遊びがあるから、もっとみんなに知ってもらいたいという気持ちだけで。その延長で今、CHIMERA GAMESに参加してくれているプレイヤー達が、“スクールキャラバン”という形で全国の小中学校を回り、子供達に色々な体験をさせるという活動も同時に行っています。

それは、CHIMERA GAMESが始まったきっかけとはまた違うロジカルで進行している企画でして。今の子供達が置かれている環境って、遊び道具一つとってもクリエイティブ能力が必要ない物ばかりじゃないですか。ゲームにしても、ルールとパターンの中で進んでいくから、与えられた情報をどれだけ飲み込むかってだけなんですよ。

杉原:確かにそうですね。でもそれって子供だけではなく、大人にもそういう方がものすごく増えましたよね。人間として生きていて、一番楽しい部分をなんで簡単に捨ててしまうのだろうと僕も感じていました。逆に相当な決意があってそういう生き方をしているのかと思いきや、捨てていることにも気づいてないというか。

文平:でも紐解いてみたら、その状況って子供達が悪いのではなく、それを与えられていない大人に責任があるんです。だったら、選択肢をとことん作ってあげようと。日本の教育のベースとして、子供が大人として扱われるのって社会人か20歳になってからじゃないですか。でも僕の考えは全く逆で、いわゆる子供と言われている期間は、生まれた瞬間から成人になるまでのトレーニングの時間だと思っているんです。だから特別に子供扱いをしたくないというか。大人が楽に感じる子が、決していい子ではないのでね。

そのくせ「一つのことを始めたら続けなさい」とか言って枠にはめたがるじゃないですか。そんな状況に疑問を持ったからこそ、CHIMERA GAMESがやるスクールキャラバンのような活動に意味があるのかなと思っています。

新しい“なにか”を求め続ける重要性

杉原:HERO Xは単純なメディアとしてではなく、スポーツやプロダクトを掛け合わせた一つのエンターテイメントとして表現することを大切にしていまして。そういう意味でも、文平さんのような面白い考えを持った方達と、何か新しいことができたらといいなと。

僕はもともとデザイナーとして車いすなどを製作しているんですけど、実際に乗ってみたり、車いすバスケのようなことを体験する、もしくは車いす自体のデザインが面白かったり格好よかったりしない限り、ほとんどの人は興味持たないと思っています。じゃあ、その興味のない人たちをプロダクトとして食いつかせるためには、何をしたらいいのかとよく考えるんです。

文平:わかります。僕もラグビーをずっとやっていたので、かなり怪我もしてきました。当然車いすの生活も経験していますし、大変さも知っています。だからこそ言えるんですけど、もっとオシャレでもいいですよね(笑)。カスタムパーツがたくさんあって、自分好みに出来るとか。そういう遊び心がなんでないんだろうって感じていました。

杉原:ですよね!実際に今、そういう車いすを製作している最中なんです。例えばですけど、格好いい自分のマシンとして、車いすのレースを表参道の坂道とかで開催してもいいとも思うんですよ。危ないからダメっていうのが日本では当たり前ですけど、そこを超越していかないと何も変わらないし、生まれないじゃないですか。

文平:CHEMERAでも同じようなことを考えていて、絶対に撮影許可が下りないようなところで、FMXのバイクを飛ばそうと計画してまして。京都の平安神宮の鳥居をどこまで高く飛び越せるかとかね(笑)。何かこのご時世、ワクワクするとかドキドキするようなことって少なくなっているじゃないですか。インターネットが普及したせいで、知ったテイ、聞いたテイ、味わったテイの人が圧倒的に多くてつまらないですよ。もっと現場で体験する良さを味わないと。

杉原:結局それって、人間としての誠意や感謝の気持ちにといった当たり前のことができるかに繋がっているんじゃないかな。やっぱり生身に接しないと、温度感や感情がコミュニケーションとして伝わって来ないですもんね。そういう人達と接していた方が、僕にとってはすごく心地いいんです。文平さんもきっと同じタイプなような気が勝手にしています(笑)。

文平:ボーダーレスな世界になったらいいですよね。それに、やはりCHIMERAも会場に来て、その場の雰囲気を感じてもらいたいのは一番にあります。

杉原:今回対談が決まってから僕なりにCHIMERA GAMESの姿勢を勉強させて頂いて、何か一緒にイベントとか出来たらいいなと思っていました。今考えているのは、既存の福祉用具や補完と言われている歩行補助みたいな物を、僕なりのエンターテイメントにしてスポーツを作り、そうすることで様々なボーダーを“曖昧”にしてやろうと思っていて。さらに、そこでHEROを作れたらなという想いから、[HERO X]になったんです。というところで、今回の対談の核心に迫りたいと思うのですが、車いすバスケって興味ありますか?

文平:もちろん興味あります。あまり障がい者スポーツという見方はしていなくて、単なるスポーツの一つという感覚で知っています。最近でこそ、健常者でも車いすバスケをやる方が増えてきているけど、まだまだ認知度は低いですよね。障害の有無に関係なく実際にプレーしている人達が、自分のマシンをカスタムしたり、魅せるという方向に行かなければ先がないかなとも思う。

杉原:おっしゃる通りだと思います。ちょっとそういうのを一緒に企画しませんか?お互いの得意な分野で協力し合えば、きっと素晴らしいイベントになりますよ。

文平:いいですね。やりましょう!CHIMERAチームは、基本的になんでもウェルカムなんで(笑)。

精一杯遊ぶことが仕事となる。世の中のためになる。そう言わんばかりの熱量で進んでいった今回の対談。一時間以上にわたる対談の中で、歩んできた道に驚くほどの共通点を見つけた二人が仕掛ける何かを、ワクワクしながら待ってみよう思った。そして、新しい“何か”が生まれる瞬間って、意外とシンプルなんだと感じた。

CHIMERA GAMES Vol.4
日程:2017年10月14日(
)、15日() 11:00~19:00(開場10:00)※雨天決行・荒天中止
会場:CHIMERA GAMES お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場R区画)

詳しくはCHIMERA GAMESオフィシャルサイトから。 http://www.chimeragame.com/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

車いすバスケのレジェンド、根木慎志が描くパラスポーツの未来 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2000年シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表チームのキャプテンを務めるなど、トップアスリートとして活躍したのち、パラスポーツを主軸とするスポーツの面白さや楽しさを伝播するために、全国各地の小・中・高や、イギリス、ブラジルの学校など、計2,600校にも及ぶ学校を訪れ、のべ80万人の子どもたちに向けて、講演活動や体験会を行ってきた根木慎志氏。現在、プロジェクトディレクターとして携わる日本財団パラリンピックサポートセンター推進戦略部「あすチャレ!」での活動をはじめ、四半世紀以上に渡り、力を注いできたパラスポーツの普及活動の先にどんな未来を見つめているのか。根木氏と出会ったその日から、“あ・うんの呼吸”で意気投合し、親交を深めてきたHERO X編集長の杉原行里(あんり)が話を伺った。

子どもたちの「カッコいい!」が、僕の原動力

根木慎志氏(以下、根木):今でこそ、離島にまで出掛けたりして、日本全国の学校で講演会を開かせていただいていますが、正直に言うと、23歳の時の初めての講演は、なかなか、気が進まなかったんです。「障がい者として生きる大変さや困難さを伝えて欲しい」と母校中学の恩師に依頼されたけど、それを生徒たちに話したいとは思えず、一度はお断りしました。でも、恩師の熱意に負けて、やったんです。緊張した空気の中、生徒たちからは、「根木さん、かわいそう」、「大変な根木さんに対して、僕らは何ができるのかな」という、どちらかと言うと、マイナスな反応があったんですね。

ところが、その後の講演会で、僕のちょっとした思いつきから、車いすバスケを披露してみたら、生徒たちからは、今までと180度違う反応が返ってきたんです。「根木さん、カッコいい!」、「根木さん、すげぇ、カッコええ~!」って言ってくれて。上手い先輩のプレーを見て、「カッコええなぁ」って、僕も憧れてたけど、その感覚と自分自身が結びついてなかったから、びっくりしました。

杉原行里(以下、杉原):“カッコいい”の前に、“根木さん”って、本当に言っていましたか?(笑)

根木:ひょっとしたら、車いすがカッコいいって、言いよったんかもしれへんけど、褒められたら素直に認める方なので(笑)。まだ車いすバスケをやり始めた頃やったし、そんなにスピードは速くなかったと思う。とはいえ、一般の車いすよりは、競技用の方が明らかにスピードは出るから、カッコよく見えたんかもしれへんよね。3回打って、やっと1回入るくらいの腕前やったのに、人前で見せようとする僕もどうかと思うけど、シュートも披露したんですね。なかなか入らんくて、手に汗握りつつ、10本近く打ったかな。今も忘れられへんけど、入った瞬間、生徒たちからは「すげぇー!」、「カッコいいー!」と再び、大歓声が上がりました。

車いすバスケを通して、人間の可能性やこのスポーツの面白さを知ったことを僕は実演して見せた。ただそれだけのことで、生徒たちの見方が、ガラリと音を立てるように変わった。その時に、子どもたちからもらった力によって、自尊心や自分を肯定する気持ちが、ゼロというよりマイナスやったところから、ポーンと引き上がったんです。その力は、今も僕の原動力になってます。

杉原:その振れ幅がすごいですよね。僕は経験したことがないから分からないけど、おそらく常に歓声を浴びている人には感じられない、ダイナミックな感じがします。今日の体験会でも、例のフレーズを言われましたか?(笑)

根木:「根木さんは?」と煽ると、子どもたちもノッてくれて、「カッコいい~!」と返してくれるんですよね。ちょっと、言わせてしまってるところもあるけど(笑)、今日もたくさんの「カッコいい」を浴びさせてもらってから、ここにやって来ました。

根木:高校生に向けた講演会では、今後の進路について悩んでいたり、これからの人生にとって大事な時期を過ごしている彼らに、僕なりに経験してきたターニングポイントでのエピソードなども織り交ぜて話します。「こうしなさい、ああしなさい」と教えるのではなく、純粋に、自分の感じてきたことを伝えるだけやけど、10年、20年経った今も、「就職しました!」、「結婚するので、披露宴に来てくれませんか?」と、嬉しい報告や誘いの連絡を受けたりして、関係が続いているんですよ。

杉原:素晴らしいですね! 根木さんが、車いすバスケの魅力を伝えたことがひとつのきっかけになって、生徒たちとの間で、人間としての繋がりが生まれているんですから。

根木:僕が影響を受けたことを伝えたことに、影響を受けてくれるなんて、これほど、やりがいを感じることはないです。

自分らしく輝く。そして、みんなで輝く。

杉原:最後に、“根木ファン”をはじめ、HERO Xをご覧くださっている皆さんにメッセージをお願いします。

根木: 誰だって、生きていれば、嬉しい日もあれば、悲しい日もあるし、エネルギーに満ちあふれてる日もあれば、めっちゃ、しんどいなぁと思う日もあるし、自分の思うようにいかない時って、多々ありますよね? でも、この世界に生きている人は皆、それぞれに違う“輝き”を持っていて、ひとりとして、同じ輝きを持つ人はいないし、輝き方だって、皆違います。みんな、輝いているんです。その違いを互いに認め合い、助け合えることができるようになれば、一人ひとりがもっと光り輝けるようになるし、もっと素敵な社会の実現に繋がるんじゃないかなと思います。

講演会で出会った生徒たちが、「今日の根木さん、眩しかった!」とかSNSで色々とコメントをくれたりするんですよ。また自画自賛してるけど(笑)、僕は僕で、自分らしく輝いていけたらいいなと思うし、できれば、みんなで輝きたい。だからこそ、これからも、親しい人と友だちになることの大切さを子どもたちや参加者の方たちに伝えて、「友だちづくり」の輪をもっと広げていきたいです。

電気でピカピカに光る服を着て、「ね、ほんまに輝いてるでしょ?」って登場したら、面白いなと思って、密かに企んでるんやけど。今、話してる時点で、秘密になってないよね。

杉原:面白いですね。でも、眩しすぎて、目を閉じたまま、講演している根木さんの姿が浮かぶのは僕だけでしょうか?(笑)。どうか、火傷には気をつけてください!

前編はこちら
中編はこちら

根木慎志(Shinji Negi)
1964年9月28日、岡山県生まれ。シドニーパラリンピック車いすバスケットボール元日本代表チームキャプテン。現在は、アスリートネットワーク副理事長、日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副理事長、Adapted Sports.com 代表を務める。2015年5月、2020年東京パラリンピック大会の成功とパラスポーツの振興を目的として設立された日本財団パラリンピックサポートセンターで、推進戦略部「あすチャレ!」プロジェクトディレクターに就任。小・中・高等学校などに向けて講演活動を行うなど、現役時代から四半世紀にわたり、パラスポーツの普及や理解促進に取り組んでいる。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー