スポーツ SPORTS

射撃の名手の次なる標的は、“氷上のチェス”【鈴木ひとみ:HEROS】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

パラリンピックの先駆けとなったイギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会では、1987年の陸上競技で金メダルを獲得。2000年より始めたパラ射撃でもめきめきと頭角を現し、2002年、世界射撃選手権ライフル競技に出場を果たしたのち、2004年アテネパラリンピック日本代表に選出された鈴木ひとみ選手。その後、ピストルに転向し、射撃選手として活躍するかたわら、2年前に始めた“氷上のチェス”こと、車いすカーリングでは、東京都の強化指定選手に選ばれるなど、早くも才能を発揮し始めている。次々と新たな挑戦に挑むバイタリティの源は?パラアスリートとして33年、第一線を走り続ける鈴木選手に話を聞いた。

車いす陸上から射撃へ
優勝よりも、欲しかったのは生きがい

車いす陸上や射撃で、数々の栄光を掴んできた鈴木選手。それ以前は、ミス・インターナショナル準日本代表に選出されたのち、数々のファッションショーやCMを飾るモデルとして活躍していた。アスリートを目指すきっかけは、事故に遭った22歳の時、1年7ヶ月に渡る入院中のことだった。

「大部屋で、他の患者さんと一緒だったんですね。これから先のことについて、まだ自分でも分からないのに、皆さん色々と聞いて来られる。部屋から離れたくて、非常スロ―プを車いすで上ったり、降りたり、ずっと走っていました。ノートに“正”の字を書いて、数えたりしているうちに、腕が鍛えられてしまって(笑)。当時は、今よりもずっと選択肢が少なく、パラ競技といえば、車いすバスケットボールか、車いす陸上くらい。できることをやらなくては。そんな危機感から陸上競技の世界に飛び込みました」

国際ストーク・マンデビル競技大会の陸上競技で金メダルを獲得するなど、成績を着実に伸ばしていくが、2000年に転機が訪れる。

「いつしか優勝することだけが目的になっている自分がいました。もっとワクワクするような、生きがいになることはないかと模索していたんですね。水泳やチェアスキーなど、色々な競技を試してみて、一番しっくりきたのが射撃で、2000年から始めました。射撃って、面白くて、ガーッと熱く燃えたりしたらダメで、テンションは常に低飛行。というより、低く保たないと、パフォーマンス力が発揮できない競技です」

努力より才能が問われる世界

勝つことへの熱意や集中力を研ぎ澄ませることはむろん不可欠だが、パラ射撃において、一番大事なのは才能だという。

「射撃をするためだけの感性と言い換えられると思います。それさえあれば、極論、運動神経がなくてもトップになれる競技です。逆になければ、どれだけ頑張っても伸びません。アスリートとして活躍し続ける上で、才能があるかどうかが非常に重要。この17年の経験を通してよく分かりました」

幸いにして、ライフルの感性に長けていた鈴木選手は、着実に成績を伸ばし、初めてわずか2年、2002年には世界射撃選手権に出場し、2004年アテネパラリンピックの射撃日本代表選手に選出された。

「確かにライフルは得意でしたが、ピストルの方が楽しいかなと思って、アテネの翌年に転向して今に至ります。当時の私は、41歳。もしまだ20代なら、そのままライフルを続けたかもしれません。でも、自分の人生を逆算して考えた時、得意なことより好きなことをやろうと思ったんですね。人生は有限だから」

ピストルでも日本トップクラスの腕を誇るが、「好きだけど、ライフルほどの才能はない。あらゆる努力をしてきたけれど、世界のトップと同じ土俵で戦えるかと言ったら、そういう風にはならない」と厳しい目で自分を分析する。

「私、往生際が悪いんですよ。ピストルを12年やってきて、自分の実力は十分分かっているのに、もしかしたら、もっとワクワクすることがあるかも?とつい思ってしまう。粘り強いといえば美点になるでしょうが、そんなことは全然なくて。しつこくやってしまうんですね(笑)。ピストルは練習を怠ると、あからさまにパフォーマンス力が落ちてしまうし、大会に出場するかぎりは、しっかり続けていくつもりです」

後編へつづく

鈴木ひとみ(Hitomi SUZUKI)
1982年、ミス・インターナショナル準日本代表に選出。モデルとして、ファッションショーやCMなどで活躍する中、交通事故で頸椎を損傷し、車いす生活となる。その後、イギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会で金メダルを獲得(陸上競技)、2004年アテネパラリンピックの射撃日本代表に選手されるなど、多彩なパラ競技において、その才能を発揮する。2005年、エアライフルから短銃に転向、射撃で活躍するかたわら、2年前より車いすカーリングを始める。2016年の日本選手権では、所属する信州チェアカーリングクラブが準優勝、東京都の強化指定選手に選出され、2022年冬季パラリンピック出場を目指す。

鈴木ひとみオフィシャルサイト
http://www.hitomi-s.jp/

マクルウ
http://macrw.com/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

渋谷のど真ん中に陸上トラックが出現!60m世界最速は誰だ!?

中村竜也 -R.G.C

11月5日の日曜日、渋谷駅へと向かうファイヤー通りに、突如60mの陸上トラックが現れ、行き交う人々を驚かせた。渋谷芸術祭2017「渋谷シティゲーム〜世界最速への挑戦〜」と題し、8年間破られていない世界記録の6.39秒にトップ義足ランナーがチャレンジすることを目的に、渋谷区とSONYの協力のもと開催されたこのイベント。

休日の昼間の開催ということもあり、多くの通行人がこの非日常の光景に驚きながらも、好奇心にあふれた顔で、これから始まる歴史的な瞬間の目撃者となるべく足を止め楽しむ姿がとても印象的であった。

オープニングセレモニーでは、発起人のソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャーで、Xiborg代表・遠藤謙さんをはじめ、HERO Xでの編集長対談(http://hero-x.jp/article/2122/)にもご登場いただいた、渋谷区の長谷部健区長やタレントの武井壮さん、為末大さん等のトークで会場を温めながら、オープニングランがスタート。

普段からこの界隈をランニングしている、スターターを務めた武井壮さんは「なぜ僕が走らせてもらえないのか!」と冗談交じりに話し会場を盛り上げた。

為末大さん、義足ランナーの山下知恵さん、長谷部区長でのオープンニングラン

この日のメインレースは、100m(10秒61)、200m(21秒27)、そして60m(6秒99)の世界記録保持者、リチャード・ブラウン選手(アメリカ)、今夏の世界パラ陸上選手権大会200m金メダルのジャリッド・ウォレス選手(アメリカ)、リオパラリンピック100m銅メダルのフェリックス・シュトレング選手(ドイツ)の3人による「世界最速60m義足レース」。

レース前からすでに、3選手が出すオーラが会場を飲み込み、張り詰めた雰囲気に。そのせいからか、フェリックス・シュトレング選手がウォームアップ中に大きく転倒し怪我が心配されたが、無事にレースに参加でき、肩をなでおろした。そしていよいよ緊張のスタート。

左からジャリッド・ウォレス選手、リチャード・ブラウン選手、フェリックス・シュトレング選手

レースは終始、60m(6秒99)の世界記録保持者、リチャード・ブラウン選手が先行しながらも接戦の中ゴール。記録は7秒14と、残念ながら世界記録には及ばなかったが、世界のトップアスリートが風を切りながら走るそのスピードと迫力に、会場は大きな歓声に包まれていた。

その他にも、日本が誇るパラアスリートの佐藤圭太選手、春田純選手、池田樹生選手の3名によるエキシビジョンランや、一般参加者の子供や学生のレースも行われ、盛り上がりの中イベントは幕を閉じた。

スポーツをエンターテイメントへと昇華させるべく、この歴史的なイベントを開催した、遠藤さんはこう話す。

「本当に選手が輝く瞬間というのは、実際に勝負が掛かったレースの時だと思うんです。その瞬間を渋谷のど真ん中で出来たというのは、本当に歴史的なことだと思います。勝ったリチャード・ブラウンの喜び方や、負けた選手の滲み出る悔しさ。あれこそがリアルでありスポーツの素晴らしさなんです。」と普段冷静な彼が興奮気味に語ってくれた。

健常者だから、障がい者だからとかではなく、そこにいた誰もが圧倒的なエンターテイメントを陸上というスポーツを通して体感できたこのイベント。開催までの道のりを考えると、容易でなかったことも想像できる。だからこそ世界の中心地である渋谷という街でやることに意味があったのだろう。これを機に、日本各地でこのようなイベントが派生的に開催され続けたら、東京2020の成功に繋がるかもしれないと感じた。


(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー