テクノロジー TECHNOLOGY

傷の治りが大幅に早まる!?電気絆創膏の実用化が、いよいよ見えてきた

長谷川茂雄

日常生活で負った傷をケアするためのもっともポピュラーな創傷被覆材といえば、絆創膏だろう。傷口を衛生的に保護することで、治癒を促す。ウィスコンシン大学マディソン校では、老若男女が日々お世話になっているこの絆創膏に、電気パルスを流すことで治癒を早めるという画期的な研究を進めている。このほど発表された研究成果では、マウスでの実験で傷口の治癒までの時間が大幅に短縮されたという。今後、人への実用が可能となれば、誰もが“電気絆創膏”をつける未来が来るかもしれない。


日々の生活のなかで、不注意で怪我をしたり体を擦りむいたりしたときには、応急処置として誰もが絆創膏を利用する。傷口が外的な刺激に触れないよう衛生的に保護することで、治癒を待つのが一般的だ。しかし、ウィスコンシン大学マディソン校の研究チームが開発を進めている絆創膏は、電気を流し治癒を促進するものだという。電気刺激を与えることで傷の刺激が早まることは以前から知られているが、どうしても大掛かりな装置が必要となるため、しかるべき環境が整った病院への通院が必要だった。

今回の研究で用いられたのは、PET製のバンドに銅とPTFE(テフロン)を貼り合わせたナノ発電機(NG)。ラットの呼吸によって生じた筋肉の動きを1Hz(ヘルツ)の交流電力に変換し、金の電極を通じて絆創膏に電気パルスを流す。

絆創膏に流れる電気パルスは、皮膚などの組織にダメージを与える危険性もない。一般家庭で当たり前に使われる日がくるかもしれない。[引用元:https://news.wisc.edu

その結果、NGを使用しない対照群では、0.4×0.4cmの皮膚全体に達する傷が閉じるまで12日かかったのに対して、NGを使用した場合は、3日だった。また、電流による組織へのダメージも認められなかったという。レーザーによる治療では、同様の傷が閉じるまでに7日を要するため、NGを使用する手法で傷の治療を大幅に早める効果は実証できた。

ウィスコンシン大学マディソン校の研究チーム。[引用元:https://news.wisc.edu

線維芽細胞の培養実験によると、NGに接続した場合には、線維芽細胞の生存可能性が高まり、電界に沿って線維芽細胞への分化が進む現象も確認されているという。それらが傷の治癒を早める要因のひとつとなっているのかもしれない。安全性も高く、不快感もない電気パルスを使用した絆創膏。人への実用が本格化すれば、どうしても傷を早く直したい時に、電気絆創膏を使うという選択肢が生まれる。そんな未来はもう目の前まで迫っている。

[TOP画像引用元:https://news.wisc.edu/

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

ローカルなあの乗り物もスマホで予約!カンボジア発配車アプリ「PassApp Taxis」

Yuka Shingai

今すぐにとはいかなくとも、自由に海外渡航ができるようになったら、どこに出かけようかと旅行の計画を夢想している人も少なくないだろう。航空券やホテルがウェブ予約で完結するのは今や常識だが、以前、HERO Xでも紹介した「MaaS」の台頭により現地での交通手段もスマホアプリで手配できるものが増え、今後さらにに利便性の向上が期待されている。 今回紹介するのは、「PassApp Taxis」はカンボジア発の配車アプリ。東南アジア諸国ではおなじみのあの乗り物も、アプリ1つで配車できるらしい。

アプリの開発拠点がある首都プノンペンは当然のこと、アンコール遺跡群の観光拠点となるシェムリアップ、ビーチリゾートで知られるシアヌークビル、タイとの国境寄りのバッタンバン、メコン川沿いのコンポンチャム、ローカルな魅力で人気を博す観光地カンポットまで、カンボジア国内の広範囲で利用できる「PassApp Taxis」。

使い方はよくある配車アプリと同様で、行き先を指定し、希望の車種を選択、降車する位置をセッティングすれば予約完了だ。15分5000リエル(約130円)でスタンダードな乗用車、30分6000リエル(約160円)でSUVが選べるだけでなく、リクシャー(30分3000リエル=約80円)やトゥクトゥク(30分4000リエル=105円)といった三輪タクシーも配車できるのが、いかにも東南アジアらしいユニークなポイント。

タクシーを捕まえたはいいが、ぼったくられてしまった、わざと遠回りされて想定外の金額を請求されてしまったというトラブルは旅先ではよく聞く話。「PassApp Taxis」では、乗車する前からあらかじめ料金やルートが明確になっていれば安心できるし、ローカルな旅気分も満喫できるなら、観光客には非常にウケがよさそうだ。
一方で、運転手と料金を交渉することやコミュニケーションを図ることこそ旅の醍醐味!と感じる人にはどう映るのかが気になるところだが、トラブルを未然に防ぐという意味では頼もしい存在となりそうだ。
万が一、アプリ上と異なる料金を請求されたり、荷物を置き忘れたりというトラブルが発生した場合には、Facebookページなどソーシャルメディア上で担当スタッフとやり取りできるので心配無用。

日本では法制度の問題もあり、ライドシェアサービスが市民権を獲得するまでにはまだ時間がかかりそうだが、リモートワークが定着し、できれば満員電車での移動は避けたいという人も増えてきたなか、「チョイ乗り」できるモビリティはこれからニーズが拡大しそうだ。
「PassApp Taxis」もベトナム、タイ、ラオスといった周辺の国々を巻き込んでいくことでどんどん成長していくかもしれない。今後の動きもチェックしてみよう。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー