プロダクト PRODUCT

ヘルシンキ発MasSプラットフォーム「Whim」日本初上陸の行方はいかに!

HERO X 編集部

近年、自動車業界のみならずIT業界なども注目しているのが「MasS=Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」。様々な交通サービスを情報インフラも含めて総合的に考える移動革命だ。今回紹介するのは『Whim(ウィム)』。フィンランドで開発され、ヘルシンキですでに実用化されているMasSプラットフォームが、いよいよ日本にも登場する。千葉県柏市のつくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅周辺で、今年から実証実験が開始されるようだ。



バスも電車もアプリひとつで!
決済まで一括できる移動サービス

MasS(Mobility as a Service)とは、様々な交通サービスを「移動サービス」というひとつの概念としてとらえる考え方だ。電車、バス、タクシー、自転車レンタル、カーシェアサービスなどの移動手段を統合し、ビッグデータを活用して一括でサービスとして個人に提供する。

フィンランドでは官民が共同し、2017年から首都ヘルシンキでMasSが実用化されている。このヘルシンキで使われているMasSアプリ「Whim」が、2020年から、いよいよ日本で始動することになったというのだ。千葉県柏市の「柏の葉キャンパス」駅周辺でスマートシティ構想を進めていた三井不動産が、「Whim」を展開するMaaS Global社に出資。いよいよ実証実験を開始する。

同社HPには日本語で書かれたプロジェクト概要も掲載されはじめた。
画像元:https://whimapp.com/jp/package/coming-to-japan/

MaaSプラットフォーム「Whim」では、スマートフォン上のアプリに移動先を入力すると、目的地までの移動手段を一括で提示してくれる。ここまでは通常の経路提示アプリと同じだが、経路を決定すると、決済までスマホ上で出来てしまうのが大きな違いだ。移動先のタクシーなどではアプリ画面を提示するだけでよく、支払いのわずらわしさがない。

フィンランドでこの取り組みが進められた背景には、自国に自動車産業をもたないという点があるといわれている。市民は公共の交通機関を使うことも多く、また、高齢化社会でもあるため、バスやタクシーのニーズが高い。「Whim」には利用ごとに決済されるサービスのほか、月額の乗り放題サービス(サブスプリクション)も用意されていて、そちらを利用する市民も多いようだ。

フィンランドのMasS普及に寄与したのが、交通通信省や地方交通局などの官公庁も民間企業と提携したこと。この点が、日本での導入の障壁になっているといわれている。また、日本は地方都市が極端な「クルマ社会」で、「自家用車以外」を一括するMasSの概念の定着が難しい。ただ、前者はいずれ改善されていく流れにあり、後者に対しては自動運転車や自動運転バスの開発が進むことで、親和性が高まっていく可能性が高い。

いずれにしても、モビリティの将来は、今後さまざまに変革していきそうだ。MasSが提供する「移動革命」。まずは柏市での実証実験に注目していきたい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら

前回記事URL:http://hero-x.jp/movie/9467/

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

細胞から鍛える!?プロアスリートもハマる「ハイアルチ」とは

HERO X 編集部

浦和レッズ所属の槙野智章選手が一瞬にして汗を流す映像。しかし、槙野選手は長時間のトレーニングをしているわけではない。槙野選手が訪れたのは都会に居ながらにして高地でのトレーニングが行なえる新しいスタイルのスポーツジム「ハイアルチ」。すでに東京と大阪で4店舗を展開しているというこのジムが、短時間で高いトレーニング効果を生み出すと話題を呼んでいる。

欧米でブームを巻き起こし、ついに日本にも上陸した「ハイアルチテュードトレーニング」とは、高地トレーニングを意味する言葉。トレーニングをする部屋全体を低酸素状態にすることで、高地にいるのと同じ環境を作り出し、その状態でトレーニングを行なうというものだ。高山などの高地では、酸素量が薄くなり、低酸素状態になるのだが、人間の体は低酸素状態になると細胞が活性化することが分かっている。低酸素状態でトレーニングを続けることで心肺機能や持久力が向上し、疲れにくい体に生まれ変わるという。マラソンなどのアスリートが高地でのトレーニングを行なうのには、高いトレーニング効果が得られるというメリットがあったのだ。

この高地トレーニング専門のジムとして誕生したのが「ハイアルチ」。ここでは独自に開発した設備を使い、2500m級の山に等しい高地環境を作り出している。トレーニングの内容は、自走式ランニング機械を使ったランニングやウォーキングを始め、トランポリンを使ったエクササイズなど。自走式ランニングマシンを使ったトレーニングでは、ただ走るだけでなく、ランニングやウォーキング中には心拍数や血中酸素濃度を計測、スタッフがその人のコンディションに合わせてトレーニング内容を組み立ててコントロールしてくれる。

また、高地トレーニングの良さは体力増進に留まらないようだ。低酸素状態でトレーニングを行なうと、体内では乳酸の増加を抑える力が働き出す。この乳酸の抑制は、有機物質からエネルギーを取り出してくれる働きを持つミトコンドリアの活性化にもつながるため、脂肪を燃焼しやすい体へと導いてくれるというのだ。その結果、冷えの改善にもつながる。まさに“細胞から鍛える”ジム。30分歩くだけで2時間分の運動効果が得られるというのも嬉しいところ。忙しくて長時間ジムに通うのは難しいと思っていても、30分なら通えるかもしれない。この冬は、プロアスリートも認めた「ハイアルチ」で寒さに負けない体づくりに励んでみるのはどうだろう。

[TOP動画引用元:http://high-alti.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー