コラボ COLLABORATION

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#74 #75

HERO X 編集部

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

今回は「空のイノベーションが社会をどう変える?」をテーマに、ANAホールディングス株式会社の保理江裕己さんをゲストに迎え「空飛ぶクルマ」の最前線を伺う。保理江さんはANAホールディングスでエアモビリティ、すなわち「空飛ぶクルマ」の事業化に取り組んでいる。
実現が目の前に迫りつつある「空飛ぶクルマ」。ANAホールディングスが目指しているのは「空飛ぶクルマ」を街の中で飛ばし、都市型の公共交通機関として使うサービスの実現。電車やバス、タクシーのように「空飛ぶクルマ」を移動手段として使うようになる……そんな未来の社会、そして私たちの暮らしの変化についてトークを展開する。
後半の放送では「空飛ぶクルマ」が実現することで生まれる、さまざまなビジネスチャンスのヒントに迫る。未来の街、そこに生まれる新たな「仕事」や「役割」とはどんなものなのか。「空飛ぶクルマ」がもたらす未来が見えてくる、今回も必聴の放送だ。

<ゲストプロフィール>
ANAホールディングス株式会社・保理江裕己
2009年4月全日本空輸株式会社入社、航空機運航における運用技術や航空機整備における技術業務に従事した後、2016年7月よりデジタル・デザイン・ラボにて新規事業を担当。

現在、ANAホールディングス株式会社 未来創造室 モビリティ事業創造部 エアモビリティ事業 グループリーダーとして、エアモビリティプロジェクトを担当(ドローンプロジェクト兼務)。

経済産業省 始動Next Innovator 2017 最終選抜、内閣府宇宙ビジネスアイデアコンテストS-booster2018ファイナリスト。

保理江氏を取材した過去の記事はこちら ▶ http://hero-x.jp/article/10595/

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。

今回は
ANAホールディングス株式会社
未来創造室 モビリティ事業創造部
エアモビリティ事業 グループリーダー
保理江裕己さんをお迎えして
「空飛ぶクルマ」の最前線を冒険します!

実現が間近に迫りつつある「空飛ぶクルマ」。
今回は、その空飛ぶクルマが行き来する社会を創造しながら
未来の「暮らし」を考えます!

進化の過渡期を生きる「現代」を
もっとワクワクさせてくれるエピソードが盛り沢山です!!

https://zip-fm.podcast.sonicbowl.cloud/podcast/46407779-eadd-49f1-9d5c-bbde346ddb7c/

-------------------------------------------

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

【HERO X RADIO】 名もなき職業が生まれる未来は近い!?HERO X Radio 新たな挑戦への旅立

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第41回のアーカイブ動画を公開。

今ない仕事が生まれる時代へ

第41回となる今回は、「HERO X的 未来のお仕事図鑑」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里と、プロデューサー・佐藤勇介、デスクの宮本さおりでお届けする。

また、本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。
−−−−
過去の放送はこちら:https://www.youtube.com/channel/UCt2HDo14Sim08vmCP_lok-Q
−−−−

HERO Xデスク 宮本さおり (みやもと・さおり)
地方紙記者、専業主婦を経てフリーランスの記者に。子育て、教育分野を中心に、雑誌『AERA』や『現代ビジネスオンライン』などで執筆。『東洋経済オンライン』では中学受験家族を追ったルポ連載「中学受験のリアル」を執筆中。HERO Xにはデスクとして参加、対談企画を担当。東洋経済オンラインアワード2020 ソーシャルインパクト賞受賞。

いつも通り和気あいあいとした雰囲気で始まったHERO Xラジオ。ずっとお呼びしたかった!と最後のゲストに選ばれたのはHERO Xデスクの宮本だ。多くのキャリアを積みHERO Xでは杉原の対談企画を支えている宮本だが、杉原に暴かれた唯一の弱点と意外な特技にスタジオは大笑い。

今回の放送テーマの考案者である宮本は、様々な対談に同席する中で「これからは私たちの知らない仕事がどんどん増えていく」と感じたという。ランキング形式で紹介した自分の子どもに就いてほしい職業アンケートの結果に「なんてつまらない!」と声を上げた杉原は「子どものやりたいことの選択肢を増やしてあげるのが大人の役目だ!」と早くも熱く議論を始めた。

HERO X プレゼンツ
今から注目すべき未来のお仕事はコレ

放送で宮本が未来のお仕事として取り上げたものに関わる対談記事がこちらだ。

未来の仕事1:薬カスタマイズカウンセラー
「薬・カスタマイズ時代の実現を急げ! IT×創薬は何を可能にするのか」

未来の仕事2:ドローンタクシードライバー
「空飛ぶタクシーも夢じゃない 官民一体となって進む「空飛ぶクルマ」の移動革命」

番組では、近い将来確立するであろう職業が次々に浮かぶ中、言葉にとらわれていては選択肢が広がらないと気が付いた3人。特に宮本はHERO Xに関わって、今の子どもが歩む未来には自分の固定概念が通用しないと痛感したという。そして、実は今回の放送が最終回となったHERO X Radio。ラジオは終わるが、未来の職業を作り出していくことの重要性と必然性を実感しながら、杉原と佐藤はWEBマガジンHERO Xでは、これからもそういう人たちを応援しながら掛け算していきたい、と最終回を締めくくった。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー