対談 CONVERSATION

ドローンによって世界はどこまで変革できる? Drone Fund代表パートナー・大前創希が見据える未来 後編

浅羽晃

20世紀、乗り物が都市の空を飛ぶ未来像はSF的なイメージだったが、ドローンの登場によって、夢物語ではなくなろうとしている。実験フィールドでは被災地を想定した実証実験も進んでおり、災害救助における実用化は近いだろう。ドローンを活用できる4つのカテゴリーを中心に話を進めた前編に続き、後編はドローンに欠かせない位置情報の最新技術なども含めて、編集長・杉原とDrone Fund代表パートナーの大前創希氏が対談する。

ドローンには精度の高い
位置情報が不可欠

杉原:現在、実験フィールドではどのようなことを行っているのですか?

大前:たとえば、福島ロボットテストフィールドというところでは、本物のように建てたプラントの縦坑に小さいドローンを入れてみて、内部がどのように見えるかとか、破壊された街にドローンを入れるときのシミュレーションとか、そういったことの実証実験をしています。ほかにロボットテストフィールドで注目を集めたのは、100機のドローンを一気に動かしたときにどのような状況になるのか、複数のオペレーターが複数のシステムでドローンを動かしたとき、どういう状況になるのかといった実験ですね。

杉原:ジャムしちゃうかもしれないし。

大前:そうそうそう。有人ヘリと無人ヘリを衝突ラインに乗せてみて、ちゃんと回避行動がとれるかという実験もあります。もちろん、安全に配慮しながらやるんですけど。

杉原:ドローンは、位置情報をどれだけ正確にするかっていうことが大事じゃないですか。最新技術にはどのようなものがあるのですか?

大前:日本には準天頂衛星があり、GNSS(Global Navigation Satellite System)という技術を使えます。GNSSの斜めからの位置情報をGPSと組み合わせることによって、より精度の高い位置情報を得ることができます。なぜ精度の高い位置情報が必要かというと、たとえば農業においては、10cmのずれによって農薬の空白ゾーンや農薬過多のゾーンができてしまう。農作物の品質を保つためにも、コストの無駄を省くためにも、精度の高い位置情報は絶対に必要なんです。いまはそれにプラスアルファして、RTK(Real Time Kinematic)というものを使います。RTKは、自分の位置情報は正しいということを前提としたマーカーを置き、それと通信しながら位置情報の精度を高めていく。農業のドローンはまさにRTKなしでは動かない状況になってきていますし、測量の分野でも使われています。

道路が寸断された被災地での
要救助者の発見や状況の把握に役立つ

杉原:大前さんが投資されているA.L.I.Technologiesも含めて、パッセンジャー系は多くの人たちに未来を想像させるものになっていると思います。パッセンジャー系はエンジンを使うのか、モーターを使うのか、どちらの方向に進むのでしょうか?

大前:パッセンジャードローンに限らず、未来の乗り物はすべて電力で開発されていくべきだと、僕らは思っています。ガソリンだと、都市交通網のアップデイトの難易度が高いんですよ。たとえば、ビルの上にガソリンスタンドをつくるわけにはいかないので、エンジンにするとパッセンジャードローンは常に地上に降りなくてはいけないという世界観になってしまう。SDGs文脈でも、エネルギー消費が環境に及ぼす影響を考えると、電力のほうがまだ影響は小さいでしょう。

杉原:大前さんが考えている近い未来のパッセンジャードローンは、どのくらいの高さを飛ぶんですか?

大前:A.L.I.が進めているホバーバイクという部類のものは、道の上を浮くというものになるので、それこそ数10cmということになります。ただ、彼らのつくっているものは、性能的には数m浮くことができるので、たとえば、自衛隊が災害救助に駆けつけるとき、4~5m程度の障害物を乗り越えることが可能です。山間部などは災害が起きたときに道路が寸断されて、駆けつけることが難しくなる。いまでもヘリはありますが、一部、陸路を使いながらドローンを飛ばすという方法論なら、要救助者の発見や状況の把握が早くできるようになります。

杉原:日本には超高齢化社会が来るじゃないですか。ドローンはどのような影響を与えると思いますか?

大前:高齢化が進むということは、労働人口が減るということです。そうなると、たとえば宅配業は、現在のように全国一律に近いサービスをすることが難しくなる。山間部などでは、人間が個配するよりもドローンで届けたほうが効率的ということになるでしょう。

ロボット技術が進むと
新しい仕事が生まれる

杉原:お話をうかがっていると、大前さんはロボットがイノベーションをもたらすという考えですね。そのひとつのツールがドローンだと思うのですが、日本はあと何年くらいで大きく変わりそうですか?

大前:いま、変わり始めているところです。10年後にはもっとロボットを活用していたり、人間がやらなくてもいい仕事はロボットがやる世界になっていると思います。

杉原:そうすると、僕たち、時間を手に入れられますもんね。

大前:そうです。今後、ふたつの大きな変化が訪れるでしょう。ひとつは、人間からロボットへの仕事の置き換え。これまで、技術は人間が人間に継承してきました。その技術自体は重要なものですが、なかには、もう人間が継承し続けることが難しい部分もあると思うんです。たとえば、高いメンテナンス精度が求められるような技術。人間がやっても重大事故につながるようなミスは起きるわけです。将来的に、メンテナンスはロボットが行ったほうが、高精度になると考えられます。

杉原:24時間、365日できますもんね。

大前:そうです。人間よりもロボットに適している仕事は置き換えられていくと思います。もうひとつ、ロボットのサポートによって、必ず人間が関わらなければいけない分野の効率化が著しく進みます。たとえば、農業は最終的に人間が関わらなければできませんが、大きいフィールドでロボットを使うと、圧倒的に効率が良くなります。

杉原:在宅で農業ができますね。

大前:新しい仕事が生まれる可能性は高いと思いますよ。人間は技術の発展とともに、新しい職種を手に入れてきましたから。効率が良くなり、収益性が上がれば、農業に就労する若い人も増えます。

杉原:プログラミングをはじめとして、僕らが小学校、中学校のときにはなかったカリキュラムが増えていますが、そのなかにドローンがあったら面白いですね。

大前:通信技術が高度に発達していくと、ロボットのサポートをする人間が必ず必要になってきます。特殊スキルを身につけておくのはいいでしょうね。

杉原:僕も早めに大前さんにスキルを教えてもらおう。

大前:ドローンなんて、勝手に飛ばせばいいだけ。もちろん、ちゃんとした場所でね(笑)。

前編はこちら

大前創希(おおまえ・そうき)
1974年、大前研一氏の長男として生まれる。2002年に株式会社クリエイティブホープを創業し、戦略面を重視したWebコンサルティングを展開。Web戦略の立案・ブランディングから、アクセス解析に基づく科学的サイト分析、Webサイトの設計・構築・運用に至るワンストップサービスを立ち上げ、自らもWebコンサルタントとして数々のナショナルブランドや国際的な企業・団体の大規模Webサイトを成功に導く。2014年末より個人的なドローンの活動を開始。2016年5月(株)ドローン・エモーション立ち上げに参画。2017年5月Drone Fund アドバイザリーボードに参画。2018年9月よりDrone Fund 共同代表パートナーに就任。ビジネス・ブレークスルー大学/大学院 教授(専門はデジタルマーケティング)。

(text: 浅羽晃)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

20代をともに過ごした2人が実現させた応援歌『ノンフィクション』

川瀬拓郎

人気のロックヴォーカルデュオ、Honey L Days(ハニー エル デイズ/通称ハニエル)のKYOHEIとHERO X編集長の杉原は、公私に渡って15年以上の友人関係にある。TOKYO2020を迎え、車いすレーサー伊藤智也選手への公式応援歌として起用されたのが、この度リリースされるハニエルの新曲『ノンフィクション』だ。2人の出会いから、この曲が生まれるまでの経緯を語っていただいた。

英国留学体験がきっかけとなり、
意気投合した学生時代

――15年以上の付き合いがあるというお二人ですが、どのように出会ったのでしょうか?

KYOHEI:お互い気が合いそうだからと、友人を介して出会ったのがきっかけでした。僕は大学で建築を学びながら音楽活動を行っていて、すでに今の相方(MITSUAKI)とは出会っていたのですが、ハニエルとしてはまだ活動していなかった頃です。当時から、行里はデザイナーと名乗っていて、その頃からことある度に、モビリティのデッサン画をよく見せられました。他の友達が大学生活を漫然と過ごしている中で、勉強とは別の目的意識を持った、数少ない同志のようなつながりを感じていました。

杉原:いまはデザイナーと言うよりは、コンダクター的な立場でデザインに関わっていますが、寝る時間を惜しむほど夢中になってデザインに取り組んでいたあの頃の気持ちが、現在の自分の役割に生かされていると、つくづく感じます。KYOHEIと会うと当時の様々な出来事を思い出しますね(笑)。当時僕はイギリスに留学していて、3ヶ月くらい日本に戻っているときに紹介してもらったのかな。その紹介してくれた友人というのも英国留学経験があり、KYOHEIも同じでした。現地で顔を合わせたことはないのですが、ちょうど同じ時期に留学していたこともあってか、意気投合したよね。

KYOHEI:当時の行里の印象は「変わった奴だなぁ」って……。だって、ナイロン製の宇宙服みたいな服を着て、ゴーグルを着けていたんだもん(笑)。

杉原:そんな時期があったねー(笑)。なんでそんな格好をしていたのか、今となってはもうわからないけど。あの頃はトンがってたからなぁ。その後も付き合いが続いて、ライブに足を運ぶようになっていました。KYOHEIの大きな転機となったのは、2010年に発表された『まなざし』という曲が、男子新体操を舞台にしたテレビドラマ『タンブリング』に使用されてブレイクしたことだよね。そのときは仲間内でも大盛り上がりでした。

活路を見出した応援歌という
スタイルと3.11後の活動

――新体操をテーマにしたTBS系ドラマの『タンブリング』ですね。ハニエルは常にスポーツとの接点がありますよね?

KYOHEI:デビューしてからしばらくは、「自分たちはコレだ!」っていう明確なスタイルがなくて、暗中模索していたのです。自分でもスポーツは好きでやっていたんですが、ルックス的にもスポーツとは離れているし……。そんなとき『タンブリング』の主題歌を担当することになって、初めてスポーツを意識したのです。そうして、応援歌のような歌詞とメロディーが生まれて、「よし自分たちのスタイルはコレだ!」と。30代を目前として、これが最後のチャンスだと自分に言い聞かせながら作曲に取り組んでいていました。特に最初からスポーツの応援歌を作ろうと意識したわけではないんですが、結果的に悩んでいた自分自身や、人生の岐路に立った仲間たちへ向けた歌にもなっていったのです。

杉原:その頃、ちょうど僕も同じく30歳手前で。自分自身の手であれこれ作ってみたり、がむしゃらに仕事に打ち込んでいました。夜中の4時まで作業をしては、まだ起きて仕事している仲間同士でSkypeを通じて励まし合うこともよくありました。切磋琢磨している同士が身近にいたから頑張れたし、目標に向かって必死に過ごしてきた20代があってこそ、現在に繋がっていると思えます。僕に取ってKYOHEIはその同志の1人なんです。20代は、コトは作れても場を作れなかった。30代になって場を作れるようになったら、いつかKYOHEIと一緒に何かやりたいね、という話をずっとしていたんです。その後自分のスタイルを確立したKYOHEIは、青森山田高校サッカー部の応援歌『がんばれ』や、柔道グランドスラムTOKYO 2010のテーマ曲『Believe』とか、次々とヒットを生み出していったね。

KYOHEI:『がんばれ』という曲は、活動がようやく軌道に乗ってきた矢先に起きた3.11の後に発表された曲でした。リリースの延期やイベントやライブ活動も一旦休止になるなど、とても他人の心配をしているような状況ではなかったのですが、東京でジッとしていても仕方がないと思っていました。そこで、毎月のように被災地まで自走で出向き、避難所や被災した学校でライブ活動をしていました。被災直後はまだ、がんばれと歌える状況ではなかったのですが、段階的に復興の道筋が見えてきたとき、この『がんばれ』という曲が被災したみなさんの心に寄り添っていったのかなと思っています。そのとき、人のために歌える喜びというのを実感しました。去年、青森山田高校サッカー部の黒田監督に気に入って頂き、応援歌として吹奏楽部や応援団が演奏してくれています。そのせいもあって、東北地方のtiktokユーザーの間で、最近この曲がバズっているそうで嬉しいですね。

杉原:ハニエルは歌詞が響くんですよね。でも、カラオケでは歌わないんです。だって、ハニエルの曲って、キーが高いから一曲歌うだけで疲弊してしまう(笑)。もっとキーを下げて作曲してよ。

KYOHEI:キーを下げる機能を使えばいいじゃん!(笑)。

――作曲方法はどんなパターンがあるのでしょうか?

KYOHEI:最初に歌詞が出来上がってから曲を付ける場合もありますし、曲が仕上がってから歌詞を付けていく場合もあります。それから、曲と歌詞が同時にできることもありますし、特に決めてはいません。

杉原:以前、僕もバッキングヴォーカルとして、レコーディングに参加したことがあるんですよ。KYOHEIに呼びだされた場所がなんとスタジオで、突然参加することになって驚きました(笑)。あの日は帰るタイミングを逃して、夜中までずっといたね(笑)。実はRDSの製品プロモーションビデオ用の楽曲をKYOHEIに依頼していたこともあり、裏ではコラボしていたのですが、表立って僕たちがコラボするのが、先日の記者発表で明かした伊藤選手への楽曲です。 “30代になったら一緒になにかやりたいね” 若かりし頃そう語り合っていた目標を今回、かたちにすることができました。

KYOHEI:東京都が主催するチーム・ビヨンドに参加していることもあって、今回のプロジェクトは自然な流れでした。今回の伊藤選手のプロジェクトには、前向きでいいオーラを持っている人間ばかりが集まっていることも作用しているのかも知れません。行里の紹介で伊藤選手にもお会いして、その人間的な魅力に惹かれました。『ノンフィクション』という曲名なのですが、伊藤さんにぴったりだと思います。

杉原:記者会見では伊藤さん、めっちゃテンション上がってたもん。泣きそうになっていたくらい。うちらが長い時間をかけて作ったマシンよりも、ハニエルの曲の方が嬉しかったみたいで、ひどいよなぁ〜(笑)。

伊藤選手がヒーローになるとき
心の中に流れるメロディーを


伊藤智也選手モデルのレーサー・WF01TRのPVでは、Honey L Days『ノンフィクション』が流れる。

――先日のドバイ大会では、伊藤選手の予言通り、100m/400m/1500m全ていい形で東京2020の出場が内定しました。いよいよ楽しみになってきましたね。

杉原:僕ら世代にとって東京2020は、直接的に携わることができる一生に一度の大イベント。この祭りに参加することを躊躇している人たちにも、一緒に楽しもうよと働きかけたいのです。僕はテクノロジーとデザインで関わり、KYOHEIは音楽、いろんな人がこのプロジェクトに携わっています。「チーム伊藤」は、皆、伊藤選手をヒーローにすべく最大限のできる力を持ち寄っていますが、伊藤選手が中心というわけではなく、このプロジェクトに参加しているみんなが集まって、点が繋がっていくイメージなんです。スポーツ、音楽、アートは多くの人に訴えかけることができる強力なツール。こうして、KYOHEIときちんと仕事ができるまで、10年以上の時間がかかったのですが、ようやく「チーム伊藤」として形になりました。映像やプロモーションなど、異なる立場の人間がそれぞれの能力を発揮して、チームをビルドアップしていったのですが、その最後に抜けていたピースである“音楽”が、ようやくここにハマったという感じですね。やっぱり音楽には、直感的に人を突き動かす力があるんです。

KYOHEI:勝負って、他人と競い合っているようで、実際は自分自身との闘いであると思うのです。個人競技だと、なおさらそう思うのです。結果として相手に負けたとしても、自分に勝てたと思えた時点で意味があると思うし、その過程こそが重要だと思うのです。そして、その結果が、必ず次につながるはずだから。僕が意識したのは、伊藤選手の力強い走りに合うリズムとコーラス。それから、作り手しか分からない想いよりも、観客のみなさんが自分の想いと重ね合わせられるような歌詞です。

杉原:陸上競技はすごくルールがシビアで、競技中は観客も手拍子してはいけないんです。でも、観客の皆さんの心の中でこの曲が鳴っていて、その躍動感が伊藤選手を後押しするようになればいいですね。そして、伊藤選手が本当のヒーローになってほしい。ヒーローとは、自分がなりたくてなれるものではなく、なるべくしてなるものだと思うのです。その裏に多くの人の協力と準備があって、その仕上げをきっちり決めてくれるのが本当のヒーローなのかな。

KYOHEI:伊藤選手を鼓舞するようなコーラスがこの曲のクライマックスなのですが、歌詞の最後に「また僕は始められるさ」というフレーズがあるんです。伊藤選手が競技に復活できたのは、そこに信じられる仲間がいたから。何度でもまた始められることを、伊藤選手が体現してくれたら最高ですね。まさにこのチーム伊藤のプロジェクトが、曲名通り『ノンフィクション』になる瞬間をこの目で見たいんです。

杉原:2020年、57歳のおじさんが見事に復活しただけでなく、TOKYO2020で優勝したら、多くの人の心を突き動かすはず。アスリート自身はもちろんですが、たった数日だけのために、これだけ多くの人間が伊藤選手を支えているというのは、改めてすごいことだと思えるのです。誰しも歳を取れば、身体は衰えてくる。でも、精神は老化しないはず。実際に、伊藤選手に接しているチームのみんながそのことを実感しているのです。ここまでたくさんの遠回りをしてきましたし、もっとこうすれば良かったということはありますが、チーム伊藤として
KYOHEIと仕事ができたことは、本当に感慨深いものがあります。

KYOHEI:選手に注目が集まるのは当然ですが、その周囲にたくさんの人が動いていて、それぞれの立場でこの大舞台の準備をしているのです。このプロジェクトに参加しているひとりひとりが手を繋ぎ、大きな力となれば、もっと大きな夢が見えるはず。たくさんの人にこの取り組みがあることを知って欲しいし、ひとりひとりの『ノンフィクション』が、2020で実現すれば最高ですね。

Honey L Days(ハニー エル デイズ) KYOHEI
1981年生まれ、神奈川県出身。学生時代からバンドを中心にライブ活動を行っていた KYOHEI (Vo,Gu) と、ゴスペルグループで活動を行っていた MITSUAKI (Vo) が、舞台出演をきっかけに出会い、Honey L Days を結成。2008年、avex trax よりメジャーデビュー。2010年にリリースした 4th シングル「まなざし」が、テレビドラマ『タンブリング』の主題歌に起用され、着うたが100万ダウンロードを記録。2014年には“壁ドン”ブームの火付け役となった、映画『 L♡DK 』の主題歌「君色デイズ」をリリースしスマッシュヒット。2018年、初となるベストアルバム「The Best Days」もリリース。待望のニューアルバム「ノンフィクション」は2020年1月20日に発売。

1月20日(月)にHoney L Days待望のアルバム
「ノンフィクション」のリリースが決定!
伊藤智也選手の応援歌になっている「ノンフィクション」をはじめ、映画『L♡DK ひとつ屋根の下、「スキ」がふたつ』の挿入歌となった「君が笑っていてくれるなら」、タイガー魔法瓶ショートフィルム「あなたと・・・〜 To Be With You 〜 」主題歌「あなたと」等、書き下ろしテーマソングの他、LIVEの定番曲や新曲、音源化を待ち望まれた様々な楽曲を収録。アルバムリリースに先駆けてアルバムの中から先行配信がスタート!また、アルバムリリースに伴い、1月よりワンマンライブツアーも決定!
—–
1月20日(月)初台Doors
1月25日(土)心斎橋JANUS
1月26日(日)新横浜LiT
—–
詳しくは公式HPSNSをチェック!

(text: 川瀬拓郎)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー