医療 MEDICAL

米粒にすら文字が書ける精密さ。医療用ロボット「ダビンチ」とは?

HERO X 編集部

これは、映画ではなく、近未来の話でもない。すでに世界中の先端医療の現場に配置がはじまっている手術支援ロボの映像だ。その名も「ダビンチ」。日本ロボット外科学会が紹介したデモンストレーション動画では、アームの先端で米粒に文字を書く映像や、小さなオリガミを折る映像も公開されている。患者の負担を最小限に抑えた手術ができるという手術支援ロボ、日本でも最新型の薬事許可がこの春、承認された。

2018年春、手術支援ロボ開発のリーティングカンパニー、アメリカのインテュイティブサージカル社は、最新型モデル「ダビンチ X サージカルシステム」の薬事許可を取得、5月から日本国内での販売を開始した。「ダビンチ」は1990年代にアメリカで開発され、89年代より臨床用機器として米国で販売がはじまった手術支援ロボ。人間の手よりもはるかに小さいアームは、内視鏡とともに使うことで、患者に負担の少ない低侵襲医療を行なうことができるというもの。内視鏡カメラから送られる映像は3Dモニターで映し出されるため、執刀する医師は術野が目の前に広がるような状態で「ダビンチ」を操ることができるのだという。

Da Vinci X[引用元: https://www.intuitive.com/

ダビンチサージカルシステムはすでに複数のモデルが販売されている。日本では2009年に厚生労働省から許可を得て実用化が進み、徐々に導入する病院が増えだしている。今回、販売になったのは「ダビンチ」の第4世代のモデル。「ダビンチX」は前立腺悪性腫瘍手術、腎部分切除手術、子宮悪性腫瘍手術をはじめとする一定の術野範囲で行われる手術に対応する。動画で紹介されているのは上位機種の「ダビンチ Xi」。サージョンコンソールとビジョンカート、共通 の鉗子類が使えるため、「ダビンチX」導入後に、上位機種の「ダビンチXi」にアップグレードすることも可能という。これらのロボはあくまでも手術の支援を行なうロボット。医師に代わり手術をするものとは異なる。

日本販売にあたり、インテュイティブサージカル合同会社社長の滝沢一浩氏は、「日本における外科手術は、治療の成績と患者さまのQOL向上のために絶え間なく進歩を続けており、そのためにロボット支援手術を選択される先生や病院が増えてきています。新たに手術支援ロボットの導入を検討している病院もあれば、より多くの症例を、より多岐にわたる症例で検討されている病院もあります。ダビンチ Xは、病院や地域医療におけるさまざまなニーズに対応する選択肢のひとつとして、先生方や患者さまに貢献できると確信しています」と述べている。ロボット技術と医師の力の掛け合わせは医療の未来を明るくしてくれそうだ。

[参考:日本ロボット外科学会
[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=_q-YQwFjIj0

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

医療福祉系シミュレーションゲーム「THE Six SENSE」。それは私たちの未来体験

平山 麻衣子

医療福祉とエンターテイメント。まったく共通点がなさそうなこの二つの分野を組み合わせて、新たな価値を生み出しているNPO法人Ubdobe。彼らの視線は、間もなくやってくる日本の未来へと向けられている。

彼らが主催する医療福祉系シミュレーションゲーム「THE Six SENSE」は、自分自身が主人公となり、二人一組で取り組む体験型アトラクションだ。タブレットと車椅子を駆使してゲームをクリアしていき、各ブースでは障がい体験や医療福祉専門職の仕事内容も垣間見られるという。シミュレーションゲームというのは、仮想体験を楽しむゲームの総称のことである。では、「THE Six SENSE」は、医療福祉にまつわることを仮想体験するためのゲームなのだろうか。

このゲームで体験するのは確実にやって来る私たちの未来。加齢によって、これまでできていたことができなくなるのは当たり前のことだ。目が見えにくくなったり、手先の感覚が鈍くなったり、一人で食事をすることが難しくなったりもする。歩くことが困難になり車椅子を使うかもしれない。それに年齢には関係なく、事故や病気でハンディキャップを負う可能性は誰にでもある。だが、日常の中で、それを自分の身に必ず起こるのだと実感するのは非常に難しい。人間には、衰えの事実を受け入れたくないという意識が働くからかもしれない。「THE Six SENSE」はエンターテイメントという切り口を武器に、そんな意識を軽々と飛び越えていく。私たちが想像もしない未来が、そこに広がっているのかもしれない。

[引用元] http://the-sixsense.com

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー