コラボ COLLABORATION

「防災」をエンターテイメントとしてリリースする!?【HERO X RADIO vol.6】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第6回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は4月26日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM (http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、株式会社マグネットにて様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける傍ら「HERO X」プロデューサーを務める佐藤勇介。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

−−−−
過去公開動画はこちら
第6回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第5回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第4回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第3回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
第2回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
第1回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
−−−−

前回第6回目のゲストは、東日本大震災の被災地である宮城県から防災、食、教育など様々な分野にまたがり命の未来をイノベーションする株式会社ワンテーブル代表取締役の島田昌幸さん。

島田昌幸さん

島田昌幸 (しまだ・まさゆき)
株式会社ワンテーブル代表取締役。大学在学中に教育ベンチャーを創業。地域おこしイベント事業を始める。2007年から国土交通省認定の観光地域プロデューサーとして活動し、数々の地域を手がける。企業のイベント、商品・サービス開発、事業開発などのプロジェクトも多数手がけ、2011年には中小企業初の日本CSR大賞準グランプリを受賞。

島田さんが代表取締役を務めるワンテーブルは、会社の所在地である宮城県から「日本を、世界を変えていきたい、さらには文化をみんなで作っていくというのが大事だ」という思いで活動している会社。ワンテーブル自体も東日本大震災で被災し辛い経験をしたが、「未来思考で前向きに、震災前よりもより良くなる社会、“食”をベースに、ワンテーブルならではの新しいコミュニケーションを生み出したい」と島田さんは語る。

現在は被災地を『シチノリゾート』としてプロデュースするなど復興支援をしつつ、“防災”をアップデートしていく取り組みとして水を必要としない“備蓄食”の開発も進めている。その一例として、これまで最長で保存期間1年だったところ、5年間保存できる備蓄用ゼリーを紹介。包装と充填の技術をそれぞれ高められる企業と共同開発したものだ。島田さんの精力的な活動と功績ついて杉原は「課題を見つけて仲間づくりができれば、誰にでもビジネスチャンスはある。島田さんはそれがうまい」と声を唸らせる。

番組の後半では、「一歩先の防災を考える」というテーマで、ワンテーブルとHERO Xでどういう未来を共に描けるか、3人の議論は白熱していく。

「日本に事例が多いもの、例えば高齢化社会や自然災害だったり、そこから生まれてくるアイデアをいかにハード、ソフト関係なく世の中に出していくか。今後日本が成長する中で大事な鍵になると思う」と杉原。ワンテーブルでは今、「床ずれを予防するサプリメント」の開発が進んでおり、車いすを日常的に使用している人にも転用できるかも、という島田さんの話に、杉原と佐藤は身を乗り出す。

ワンテーブルが提案する“防災”のソリューションに、“スポーツ”や“プロダクト”というキーワードでHERO Xがどうジョイントしていくのか!?

ぜひ公開動画をチェックしていただきたい。

また、次回第7回目となるオンエアは、4月26日(金)13時~。

三笠製作所 代表取締役・石田繁樹さんをゲストに迎え、どんな話が繰り広げられるのか。どうぞご期待ください。

石田繁樹さん

石田繁樹(いしだ・しげき)
愛知県に本社を置く電子制御を中心としたエンジニアリングメーカー、株式会社三笠製作所 代表取締役 。制御盤の開発・設計・製造を主力事業に欧州・アメリカ・中東に事業展開。自動運転のUBER型移動交番をドバイに納入。人が乗って操縦する巨大ロボット事業を運営。eスポーツの実業団の運営・人材育成。 堀江貴文氏がアドバイザーとなる自動配送ロボットHakobotへの参画などを行なっている。

−−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

TBSラジオ『アフター6ジャンクション』で、ライムスター宇多丸と杉原行里が語り合う車いすの未来

中村竜也 -R.G.C

今年で結成30周年を迎えたHip Hopグループ・RHYMESTERのメンバーである宇多丸さんがパーソナリティーを務めるTBSラジオの人気番組『アフター6ジャンクション』(3月25日(月)放送分) に、当媒体編集長・杉原行里が出演した。

今回、杉原が出演した「ビヨンド・ザ・カルチャー」は、毎週独自の視点から様々なカルチャーを研究・発信し、その先を目指すことがコンセプト。そして、宇多丸さんの知識人としての見解から、その時のテーマを紐解いていく人気コーナー。

宇多丸さん

ゲストには、昨年4月に起きた事故により車いす生活を余儀なくされた、アイドルグループ・仮面女子の猪狩ともかさんと杉原が出演。今回の放送はYahoo JAPAN!がお届けする、障がい者やパラスポーツを取り巻く環境をポジティブに変えていくメディアDO_ACTIONS (https://actions.yahoo.co.jp)」との連動企画。テーマである「車いすのカルチャーとその未来とは?」についてトークを繰り広げた。

猪狩ともかさん

2025年に訪れる超高齢化社会に備えた街のインフラ整備や、個々に求められる意識の変化の必要性。そしてレンタルユーザーを想定して作られていた車いすから、個人所有を目的とした車いすへの変遷などを、実際のユーザーである猪狩さんにしか分からない貴重な意見も交え議論。

また、今回は実際に昨年末に杉原が代表を務める(株)RDSから発表された、新世代の車いす・WF01(http://hero-x.jp/article/5833/)を、放送前に宇多丸さんが試乗し1日を過ごしたリアルな感想と意見交換も聴きどころのひとつ。

放送のアーカイブは、TBSラジオクラウド(https://radiocloud.jp/howto/pc/index.html)で視聴可能となっている。

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー