テクノロジー TECHNOLOGY

盛り付けが得意な人型ロボット「Foodly」で、人とロボットの協働は次のステージへ!

HERO X 編集部

ある弁当工場の作業風景。ベルトコンベアから流れてくるおかずを、スタッフたちが手際良く盛り付けしていく。その様子をよく見ると、なんとスタッフの中にはロボットが…!? 株式会社アールティがプロトタイプを発表した「Foodly」は、弁当の盛り付け作業ができる人型ロボット。その最大の特徴は、人の隣で、人と同じように作業ができること。一生懸命おかずを盛り付ける姿は、最新技術が搭載されながらも、どこか親しみを感じる佇まいだ。

人とロボットが同じ空間で作業をする際、まずクリアにしておかなければならないのは、安全面の問題だ。ロボットとの接触によるケガなどは、起きないことが当たり前と言えるレベルで気を配る必要があるだろう。
また、ロボット特有の圧迫感の軽減も課題のひとつ。人とロボットが肩を並べて作業するのだから、共に働く人が圧迫感を感じることなく、ストレスフリーで作業ができることは、安全面に次ぐ重要な課題と言えそうだ。

「Foodly」は、「人との協働」を目的に開発された人型ロボット。注目したいのは、そのサイズ感。高さは130〜150センチで、人と作業をする際も周囲に圧迫感を与えないように設計されている。
また、「Foodly」の作業速度は、1時間に約600食。これは人とほぼ同じ速さだ。働く人に恐怖や危険を与えないよう、あえて人の作業速度に合わせて設定したという。このほか、ぶつかった際の衝撃緩和のために各モーター部にハイブリッド制御が導入されていたり、腕部の可動域に人の手や指が挟まりづらいつくりになっているなど、共に働く人のことを考えた工夫が随所にみられる。コンパクトなサイズ感やロボットらしい動きも相まって、どこか親しみやすさを感じる佇まいの「Foodly」。スタッフ用の作業着を装着させれば、健気に働く姿に思わずホッコリしてしまいそうだ。その一方で、実は食品業界では初となる画期的な最新技術が搭載されている。

一般的に、弁当の盛り付け作業は自動化が難しいと言われている。弁当のおかずは、一つひとつの形状がバラバラであり、ロボットが認識しづらいためだ。これに対し「Foodly」は、ディープラーニング(深層学習)により食材を見分ける「目」を搭載。食品コンテナに山積みとなった食材が小さな個体の集合体であることを認識し、食材の山からその1つを取り出して弁当へ盛り付けることができる。お弁当の定番・から揚げなどの盛り付けも、お手のものだ。
さらに、キャスター付きで移動も楽々。必要に応じて別の製造レーンに移動させることができるほか、欠員が出た場合の急な補充要員としても、臨機応変に対応することができる。なお、柔らかいものやソースが多いものを掴むのは、まだ苦手。掴める食材のレパートリーをさらに増やせるよう、改良が進められている。

「人とロボットの協働」で大切なのは、高速かつ万能な処理能力ではなく、人と歩調を合わせること。「Foodly」が、人とロボットが当たり前のように肩を並べて働く社会を、より身近なものにしてくれそうだ。

 [TOP動画引用元:https://youtu.be/KiT_DrDjdDE ]

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

MONTHLY PICK UP: 「車いす」というモビリティ

HERO X 編集部

階段をモノともしないマシンや脳波で操作できるマシンなど、今、車いすの世界には新たなイノベーションが起こりつつあります。単なる医療機器ではなく、移動の喜びを支えるモビリティへと進化を遂げた車いすの最新プロダクトを特集します。

イメージするだけで走り出す!
まるでSFのような新型車いすの性能とは?

頭の中でイメージした通りに車いすがコントロールできる。そんな、夢のようなテクノロジーが現実になりはじめています。ロシアで開発されたこの車いすは、神経細胞が生成するインパルスをコンピュータ命令に変換することで操作が可能。驚きのプロダクトをムービーとともにご紹介します。

 

あんな場所から、こんな場所までラクラクと!
スイスの大学生が開発した近未来型車いす


車いすユーザーに文字通り壁のように立ちはだかる問題。それが、街や施設の中にある階段や段差です。エレベーターやスロープが設けられている場所は増えているものの、まだまだ十分とは言えません。そんな問題を解決してくれるのが、スイスの大学生が開発した未来型電動車いす「Scewo」。段差をものともしない、画期的な走行方法をご覧ください。

 

あらゆる姿勢で乗車可能!
福祉国家スウェーデンの電動車いす
『ペルモビール』


世界有数の福祉国家スウェーデン。この国を代表する車いすメーカー「ペルモビール」のラインナップの中でもひときわ目を引く「F5 Corpus VS」は、座位からスタンディングに至るすべての姿勢で走行することが可能です。座面が自由に動くことで、いったいどのような利点があるのか。既存の概念を覆すプロダクトをご紹介します。

 

車いすも電動アシストの時代へ。
傾斜方向に流れない「JWスウィング」が登場

ロシア、スイス、スウェーデンと国外のプロダクトが並びましたが、日本のメーカーも負けてはいません。ヤマハの「JWX-2」では、電動アシスト自転車PASの技術である「パワー・アシスト・システム」を応用。車いすにも電動アシストを搭載し、世界初となる片流れ制御機能も採用した、まさにユーザーフレンドリーな車いすをご覧ください。

 

「WF01」で車いすの概念を変える!!
RDSが送り出す最新パーソナルモビリティー

最後にご紹介するのは、我らが「HERO X」編集長である杉原行里が代表を務めるRDS社の「WF01」です。このマシンを紹介するのは、決して編集長への忖度ではありません。これまで、チェアスキーや車いすレーサーに携わってきた中で培われてきた技術を、一般の人用のマシンに落とし込むというF1的発想から生まれたプロダクトの凄さを、ぜひこちらの記事でご確認ください。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー