スポーツ SPORTS

トレーニングパートナーはロボット!?プーマの専属アスリートが使う「Beat Bot」とは

富山英三郎

陸上のトレーニングに最適な自律走行ロボット『Beat Bot(ビート ボット)』。これがあれば、たとえひとりぼっちでの練習でも、ライバルと競うような走りを実現できる。なお、長距離の練習も可能。少子化時代、部員の少ない陸上部はすぐにでも欲しいアイテム!?

「誰かと競うことで、タイムはより短縮する」。そんな視点で生まれたのが、プーマのトレーニング・ロボット『Beat Bot(ビート ボット)』だ。

シューズボックスのような、長さ48×幅20×高さ15cmの箱に4輪が付いたこのロボットには、9つの赤外線センサーと加速度センサーが搭載されている。それらが地面に引かれているラインを認識して自律走行。フロント部分には GoPro カメラが取り付けられているので、走行後に自分の走りを映像で確認することもできる。

専用アプリを使い目標タイムを設定

使い方は簡単。専用アプリに目標タイムを打ち込み、スタートラインに『ビート ボット』を配置。クラウチングスタートのポーズを取るとライトが点灯し、その後のシグナルに合わせてスタートすればOK。なお、LED のライトを搭載しているので走っている最中でもロボットを視認することができるとか。

自身のベストタイム、ライバルのタイム、はたまたウサイン・ボルトのタイムなどを設定することで、常に誰かと競争している感覚が味わえる。それが効果的なトレーニングへとつながるという逸品。なお、最高速度は時速44km。短距離だけでなく、長距離ではペースメーカー感覚で使うこともできる。

この自律走行ロボット『ビート ポット』は、広告代理店の J.Walter Thompsonが企画し、NASA のロボティクスエンジニア3名とマサチューセッツ工科大学(MIT)出身のメンバーによって2016年に誕生。プーマの専属アスリート向けであり、その成り立ちから予想するにプロモーション要素が強いものの、ユニークな試みであるのは確か。スポーツとロボットの関係性は今後も強化されていくのは間違いない。

[TOP動画引用元:https://www.jwt.com/en/work/futureoffaster-pumabeatbot

(text: 富山英三郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

両足義足でのエベレスト登頂成功した登山家マーク・イングリス

岸 由利子 | Yuriko Kishi

1953年、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリー卿とシェルパ族の山岳ガイドのテンジン・ノルゲイが、人類初のエベレスト登頂に成功して以来、60周年を迎えた2013年までに、のべ3000人ほどの登頂者が、世界最高峰の頂に立つ野望を成し遂げてきた。そのひとり、奇しくも、ヒラリー卿と同じ、ニュージーランド出身の登山家であるマーク・イングリス氏は、2006年5月15日、両足義足で史上初の登頂に成功し、世界を驚愕させた。

生死をさまよったあの山に、再び登る

引用元:Daily Mail Online https://goo.gl/FVfnc3

1982年11月、当時、登山ガイドだった23歳のマーク・イングリス氏は、ニュージーランド最高峰のクック山(標高3724m)を登山中、吹雪に遭遇。登山パートナーのフィリップ・ドゥールと約14日もの間、雪穴に閉じ込められてしまった。命は助かったものの、救助隊の到着を待つ間に凍傷にかかった二人の両足は、救助後、膝から下を切断せざるを得なかった。

だが、イングリス氏は、一度は死の淵に立たされたクック山に、再び挑むことを決意する。2002年1月7日に両足義足で登頂成功するまでの軌跡は、ドキュメンタリー映画「No Mean Feat: The Mark Inglis Story」として公開された。驚くことに、これら2度の登頂の間に、イングリス氏は、アスリートとしても活躍しており、2000年シドニーパラリンピックのトラック1000m自転車競技で銀メダル獲得という輝かしい功績を残している。

エベレストの頂まで47日。
限界を果てしなく押し上げる生命力

引用元:Daily Mail Online https://goo.gl/FVfnc3

イングリス氏の偉大なる冒険は、ここからが本番。2004年9月27日、ネパールと中国チベット自治区にまたがるヒマラヤ山脈の山、チョ・オユー(標高8201m)に挑み、両足義足者として史上2人目の8000m超えの登頂者となったのち、2006年5月15日には、エベレスト登頂に成功。

6400m地点で、片方の義足が真っ二つに割れるというアクシデントに見舞われたが、ベースキャンプから新たな義足が届くまでは、ダクトテープを巻いて補強するなどして対処した。15日早朝、シェルパやガイドを含む40人と連れ立って、アタックを開始し、その夜、無事に登頂を成し遂げる。イングリス氏の47日間に渡るエベレスト登頂の模様は、「Everest: Beyond the Limit」と題して、ディスカバリーチャンネルが放送し、世界中を轟かせた。

引用元:Daily Mail Online https://goo.gl/FVfnc3

両足義足者がエベレスト登頂を成し遂げたのは、イングリス氏が世界初。TED×SIBM Bangaloreのステージに登壇した際、こんな風に語っている。「エベレストの山頂で昇る朝日を見た時、私はもっと成長できると悟ったのです」。

環境学者、演説家、ワイン醸造家としても活躍する登山家、マーク・イングリスのこれまでの冒険は、ほんの序章にすぎないのかもしれない。

マーク・イングリス オフィシャルウェブサイト
http://markinglis.co.nz/

TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=wuhqvUSaKFI

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー