スポーツ SPORTS

トレーニングパートナーはロボット!?プーマの専属アスリートが使う「Beat Bot」とは

富山英三郎

陸上のトレーニングに最適な自律走行ロボット『Beat Bot(ビート ボット)』。これがあれば、たとえひとりぼっちでの練習でも、ライバルと競うような走りを実現できる。なお、長距離の練習も可能。少子化時代、部員の少ない陸上部はすぐにでも欲しいアイテム!?

「誰かと競うことで、タイムはより短縮する」。そんな視点で生まれたのが、プーマのトレーニング・ロボット『Beat Bot(ビート ボット)』だ。

シューズボックスのような、長さ48×幅20×高さ15cmの箱に4輪が付いたこのロボットには、9つの赤外線センサーと加速度センサーが搭載されている。それらが地面に引かれているラインを認識して自律走行。フロント部分には GoPro カメラが取り付けられているので、走行後に自分の走りを映像で確認することもできる。

専用アプリを使い目標タイムを設定

使い方は簡単。専用アプリに目標タイムを打ち込み、スタートラインに『ビート ボット』を配置。クラウチングスタートのポーズを取るとライトが点灯し、その後のシグナルに合わせてスタートすればOK。なお、LED のライトを搭載しているので走っている最中でもロボットを視認することができるとか。

自身のベストタイム、ライバルのタイム、はたまたウサイン・ボルトのタイムなどを設定することで、常に誰かと競争している感覚が味わえる。それが効果的なトレーニングへとつながるという逸品。なお、最高速度は時速44km。短距離だけでなく、長距離ではペースメーカー感覚で使うこともできる。

この自律走行ロボット『ビート ポット』は、広告代理店の J.Walter Thompsonが企画し、NASA のロボティクスエンジニア3名とマサチューセッツ工科大学(MIT)出身のメンバーによって2016年に誕生。プーマの専属アスリート向けであり、その成り立ちから予想するにプロモーション要素が強いものの、ユニークな試みであるのは確か。スポーツとロボットの関係性は今後も強化されていくのは間違いない。

[TOP動画引用元:https://www.jwt.com/en/work/futureoffaster-pumabeatbot

(text: 富山英三郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

体の不自由など理由にならない。片足のブレイクダンサー・Jean Sokが魅せる究極の舞

中村竜也 -R.G.C

アスリートやファッションモデル、そして様々なジャンルのパフォーマーなど、ハンディキャップをもつ人々は、その活躍の場を確実に広げている。そこには、テクノロジーの進化や彼ら自身のアイデンティティーの確立など、時代とともにその多様性が認められた結果があるからではなかろうか。そして今回、またしてもとんでもない男が現れた。

彼の名は、アジア系フランス人の片足ブレイクダンサー・“B-Boy Hourth aka. Jean Sok”。そもそもブレイクダンスとは、1970年代ニューヨークのサウスブロンクス地区に住む若者たちの争いを、銃の代わりにダンスバトルで解決に導いたのが起源。その人間離れしたアクロバティックな動きは見ているものを虜にする魅力がある。

そしてこの“B-Boy Hourth aka. Jean Sok”は、シンボルマークとも言える松葉杖を、手足以上の動きを可能とした第五の肢として見事に使いこなすだけではなく、きっちりと音にはめながらフットワークやパワームーブを披露する。この世界トップレベルのブレイクダンスが認められ、過去にはシルク・ドゥ・ソレイユの『Michael Jackson The Immortal World Tour』への参加や、ビルボードミュージックアワードでのパーフォーマンスなど華々しい経歴へと繋がったのだ。

彼の信念である“believe your dream and never give up(夢を信じ諦めるな)”。言葉にするのは簡単だが、夢を追い続けることは並大抵のことではない。多くの人が年を重ねるにつけ利口に生きる道を選びがちになるが、彼のダンスを見ていると、自らを信じ戦い続けた者だけが知る景色を、なぜだかもう一度見たくなる。


[引用元]https://youtu.be/YgWLw0nY8r0

[TOP動画 引用元]https://youtu.be/pEMTTsml7hY

 

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー