コラボ COLLABORATION

Monthly Selection:6月おすすめ記事 Best5

HERO X 編集部

2021年がはじまって、既に1年の半分が過ぎてしまいました。皆さんの2021年のスタートはどうだったでしょうか。6月の「Monthly Selection」では、HERO X 編集部がお勧めの記事Best5をご紹介します。

2021年お勧め記事No.1

実はスンゴイ経済効果!
各国がこぞって開催地に手を挙げるワケ

最近のモータースポーツ記事の中で編集部が特にお勧めしたいのは、F1と経済における関係性を追求した記事。誰もが知るF1を筆頭とする華やかなレースで人々を魅了するモータースポーツですが、その裏で繰り広げられる経済活動についてはあまり知られていないかもしれないということでHERO Xの視点を取り入れモータースポーツの裏側を紹介しています。

2021年勧め記事No.2

今年は初のオンライン開催!
「CES 2021」まとめ

世界最大規模のテクノロジーショー「CES 2021」が1月11日~14日に開催されました。 新型コロナウイルスの影響を受け、初のオンライン開催となり、出展数も1700社と昨年の4400社からは半減したものの、またここから新たなイノベーションが巻き起こる機運は十分。HERO Xが注目する5つのトピックを紹介しています。

2021年お勧め記事No.3
 骨折の治癒速度が格段にアップ!
低出力超音波パルスを装備した「3Dプリントギプス」

乙武さんや落合さんといった有名人の名前が続いた後に、純粋にプロダクトとして注目されたのが、こちらの「3Dプリントギブス」。説明を聞かなければ誰もギプスとは思わないであろうスタイリッシュな見た目にもかかわらず、治癒速度が従来のギプスよりも大幅にアップするという驚きのプロダクトです。

2021年お勧め記事No.4

【HERO X × JETRO】乳児を見守るセンシング
介護現場でも広がる“眠りログ”

JETROが出展支援する、世界最大のテクノロジー見本市「CES」に参加した注目企業に本誌編集長・杉原行里が訪問。「ユニークなテクノロジーを発明・開発し、お客様にサプライズを」をテーマに、現場の声を大切にしながらセンシング技術の開発に情熱を注ぎ続ける株式会社リキッド・デザイン・システムズについて紹介します。

2021年お勧め記事No.5

仮面女子・猪狩ともかステージ用車いす改造計画レポート
「ついに完成!メチャメチャいけてる車いす」

地下アイドルグループ『仮面女子』の猪狩ともかさん自身に書いていただいたコラム。HERO X編集長との対談をきっかけに始まったステージ用車いす改造計画について詳しく書かれています。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

【mirai.Response】注目トピックスBEST 5(21年3月4週目)

モビリティ・スマートシティビジネスメディア「mirai.Response」の注目トピックスをお届けします。

ポルシェ、世界新車販売の
80%以上を電動化…
2030年目標

世界で自動車の電動化が更に加速しています。それもそのはずで、カーボンニュートラルに対応していかないと会社としての存続が難しくなるからで、これはポルシェだけでなくほとんど全ての自動車メーカーに言えることです。日系自動車メーカーのみハイブリッドに強みがあることから電動化への対応は比較的ゆるやかに進んでいましたが、我が国の「カーボンニュートラル宣言」や欧州発案の「国境炭素税」など、様々な外的要因の変化から今後はより大きな電動化シフトが進んでいくと見られます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/24/1487.html

 

MINIはフルEVブランドに、
ロールスロイスにもフルEV仕様…
BMWグループ

こちらも上記同様、電動化シフトの話です。MINIもロールスロイスもフルEVブランドになります。世界的な電動化シフトを先頭で牽引しているのが欧州勢であり、これにより競争優位性を獲得しようと目論んでいます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/19/1441.html

 

タクシーの窓ガラスをデジタル広告に、
AGCのガラス製透明スクリーンで実現

AGCの技術を使った、タクシーの窓ガラスをデジタル広告として活用するプロジェクトが動いています。この技術はタクシーだけでなく、バス、トラック、トレーラーなどの大型車両にとどまらず、店舗やオフィス街などの建物の窓にも応用がききそうです。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/18/1438.html

 

【次世代モビリティに向けた変革のススメ】
先進自動車開発の明暗を分けるポイントとは

今後ますますCASEが進展していくと考えられる中で、自動車開発におけるポイントがどこにあるのかを解説した記事です。ポイントは旧来のウォーターフォール型の開発からの方向転換で、そのためには「競争領域」と「非競争領域」を分けるところから始めると良いとします。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/18/1435.html

 

BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント、
最新版を発表…新世代「iDrive」と連動

BMWが最新の車内エージェントを発表しました。冒頭にピックアップした電動化の話もそうですが、欧州勢はCASEの進展によって変化していく”自動車の価値の源泉”に素早く対応している印象があります。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/18/1427.html

(TOP画像引用元:mirai.Response)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー