スポーツ SPORTS

“マーダーボール(殺人球技)”のジャンヌ・ダルク。日本代表、史上初の女性選手【倉橋香衣:Find New Heroes】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「マーダーボール(殺人球技)」の異名を持つウィルチェアーラグビーは、車いすを激しくぶつけ合い、突き飛ばすこともあれば、吹っ飛ばされることもある凄まじい競技。それでいて、れっきとした男女混合の団体球技だ。昨夏のリオパラリンピックで銅メダルを獲得したウィルチェアーラグビー日本代表は、2020年東京パラリンピックの金メダル獲得をめざして、また新たなスタートを切った。そんな中、今年1月、女性としては、史上初となる代表候補に選ばれたのが、倉橋香衣(くらはし・かえ)選手(商船三井)。プレー中も笑顔を絶やさず、生き生きとコートを走る倉橋選手の魅力に迫る。

今年、初めて手に入れた“My ラグ車”

現在、大手海運会社の商船三井に勤めながら、一人暮らししている倉橋選手。同社の人事部ダイバーシティ・健康経営推進室に所属し、勤務は週に2日、そのうち1日は在宅で業務にあたっている。今年12月、所属チーム「BLITZ」が日本選手権に出場することが決まり、本番に向けて練習とトレーニングを繰り返す今、仕事と競技の両立についてこう話す。

「土日はチーム練習が多いのですが、平日は個人トレーニングをみっちり行う週もあれば、その分、少し休憩を入れる週も作ったり、バランスを取りながら働ける環境を与えていただいているからこそ、今の生活があります。落としたモノを拾うとか、日常の一つひとつの動作に時間がかかるので、なるべくムダを減らせるように、スマートに生きるための工夫を取り入れることと、まともな生活をしっかり送れることを心がけています」

男性選手との体格差はやはり大きく、怪我をして以来、食べる量も減る傾向にあったため、食生活については、「まずは3食きちんと、残さずに食べること」を自分に課しているのだそう。好きな食べ物について尋ねると、意外にも、“もずく”と即答。「好き嫌いはないけれど、特に何かと言われたらコレですね。ちなみに、今は焼き貝を食べたくて仕方がないです(笑)」

週に1度の出社日、個人トレーニングや練習場には、倉橋選手が自ら運転する車で向かう。車内には、今年初めて手に入れたニュージーランド製の“Myラグ車”をいつも一緒に乗せて。

「座面、角度、長さなど、規定の範囲内で自分に合ったものを作っていくんですが、最初は、何をどうすればいいのか、正直全く分からなくて、0.5の他の選手に教えてもらいながら、メーカーさんと相談して作っていただきました。例えば、背張りをちょっと緩めたりきつくするだけで、体の動きは全然変わってきます。もっとスピードを上げたり、パフォーマンス力を上げるためにどこを調整すればいいのか、今も乗りながら探っている最中です。パンクしても、気づかないで走っていたりするくらい鈍感なので(笑)、念には念を入れて、ベストな一台に仕上げていきたいなと思います」

自分の全てを高めて、みんなと一緒に戦って、喜びたい

昨夏のリオ大会まで、強豪カナダを率いてきたオアー監督が日本代表の新監督に就任した直後から、「自身の仕事は東京で金メダルを獲らせること」と語るように、チームとして、2020年東京パラリンピックの目標は、金メダルの獲得だ。カナダを破り、銅メダルを獲得したリオ・パラの実績を踏まえると、実現の可能性は十分にある。

「私個人としては、スピード、パワーやチェアースキル、戦術理解など、全部が劣っているので、遅いからこそ先を読み、素早く攻守の切り替えをできるようにするなど、2020年に日本代表の一員として参加できるように、それら全てを高めていくことが課題だと思っています。今のままでは、金を獲るためのメンバーには入れないと思うので。コートでみんなと一緒に戦いたいし、一緒に喜べるようにやっていきたいです」

直近では、12月2日と3日にパリで開催されるウィメンズカップにも出場予定だ。倉橋選手を含めて、日本からは3人の女性選手が個人登録している。

「世界には、どんな女性選手がいるのか、どんな風にプレーしているのか、色々と見てこようと思います。他の2選手とは、自分たちが動くことで、競技人口が増える一助になればいいねと話しています。ウィルチェアーラグビーは、男女混合の競技ですが、増えれば、女子リーグもできるし、車いすバスケットボールみたいに、健常者の人も一緒にプレーしたりできる。女子が増えることで競技人口も徐々に増えて、もっと盛り上がるんじゃないかなと思います」

今年になってから、友人たちが試合を観に来てくれる機会が増えた。「ぶつかるって聞いていたけど、こんなに激しいなんて知らなかった!」、ルールを知って、「奥深いスポーツなんだね!」など生の感想をもらうことで、実際に観てもらうことの大切さを実感したという。

「中には、徐々にハマッてくれている友人もいます(笑)。大会では、体験会も実施していますし、これからもっとウィルチェアーラグビーを知ってもらえる機会を増やしていきたいです」と笑顔いっぱいの倉橋選手。26年間、何事においても、深く悩みながらも、やってしまえ!と自分で自分の背中を押し、常に前を見て突き進んできた。繊細さと大胆さを併せ持つ日本代表の紅一点、今後の成長が楽しみでならない。

前編はこちら

倉橋香衣(くらはし・かえ)
1990年、兵庫県神戸市生まれ。小学1年、須磨ジュニア体操クラブで体操を始め、市立須磨高(現・須磨翔風高)まで体操選手として活躍し、文教大進学後はトランポリン部に所属。2011年、全日本選手権に向けた公式練習中に、頸髄損傷し、車いす生活となる。2013年よりウィルチェアーラグビーに出会い、現在は、埼玉県所沢市に拠点を置くクラブチーム「BLITZ」でプレー。2016年4月に商船三井に入社し、人事部ダイバーシティ・健康経営推進室に所属。2017年、ウィルチェアーラグビー界史上初の女性日本代表候補に選ばれた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

F1スポンサーの変遷にみる世の中の潮流

高橋二朗

「F1マシンは走る広告塔」だ。
数百億円の年間予算で運営されているF1参加チームは、スポンサー無しにはどうにもならないのである。しかしF1がスタートした1950年にはチームとスポンサーという関係はなかった。当時は、自動車メーカーの参戦が主で、繰り出すマシンには、社名かエンブレムが描かれていたのである。そして、マシンのカラーリングは、イタリアメーカーのマシンは赤、イギリスは濃い緑、フランスは青、ドイツは銀、というようにナショナルカラーで彩られていた。日本からF1の黎明期に参戦していたホンダは、白地に日の丸をデザインしたカラーリングだったのである。

やがて、自動車メーカーに代わってレースを専門とするチームが参入するとF1の世界にチームとスポンサーという関係が生まれ、マシンのカラーリングはナショナルカラーからスポンサーのカラーリングを纏うようになる。

タバコメーカーがこぞってスポンサーに

初めての例が1968年のこと。イギリスのチーム・ロータスがインペリアル・ブランズ社(イギリスのタバコ会社)のいちブランド「GOLD LEAF(ゴールドリーフ)」のパッケージと同じカラーリングを施したのである。ロータスは、それまでブリティッシュグリーンを基調にイエローラインがマシンにカラーリングされていた。それが一新されて赤・白・金のカラーリングにブランド名がボディにデザインされた。これは大きな出来事であり、以降、せきを切ったように多くのタバコメーカーがF1チームのスポンサーとして、ボディカラーリングとブランドロゴを露出し始めたのである。
スポンサー企業の目的は、自社と自社ブランドの広告宣伝である。喫煙とF1のイメージが融合してグローバルにPRできるというメリットと、巨額のF1チームの運営予算が捻出できるという互いの思惑が合致したのだ。タバコの市場は世界中にあり、F1チームをスポンサーすることによって、各国で開催されるF1グランプリで多くのモータースポーツファンがサーキットの現場で、さらに、テレビ放映によって約1億人の視聴者がそのロゴを目にすることになるのである。

フィリップ・モリス社のブランド「Marlboro(マルボロ)」は、フェラーリとマクラーレンの2チームのスポンサーをしていた。マクラーレンは、マルボロのパッケージデザインをそのまま踏襲し、色は赤と白。デザインは赤の矢羽とロゴを配していた。一方のフェラーリは、伝統のイタリアンレッドを頑なに守り、スポンサー名が分かるのはロゴだけ。また、禁煙の機運が高まり出して、開催国によってタバコの広告宣伝が規制されていた場合は、サブリミナル効果を狙ってロゴを連想させるデザインを施したのである。しかし、タバコの広告宣伝は、2006年をもって一切禁止されてしまい、ロゴは見ることができなくなった。だが、現在もフェラーリには、赤いボディに『MISSION WINNOW』というロゴデザインがされている。これはフィリップ・モリス社のプロジェクト名なのである。何を目指すプロジェクトかは定かではないが、依然として同社はフェラーリを支援している。他のタバコメーカーも同じようなプロジェクト名を掲げている例がある。

タバコの広告宣伝が禁止されるまでにどれだけ多くのタバコメーカーがF1のスポンサーになっただろうか。John Player Special(ジョン・プレイヤー・スペシャル)、GITANES(ジタン)、CAMEL(キャメル)、LUCKY STRIKE(ラッキー・ストライク)、WEST(ウエスト)、Rothmans(ロスマンズ)、GAULOISES(ゴロワーズ)などなど挙げればキリがない。日本からもCABIN(キャビン)、MILD SEVEN(マイルドセブン)がスポンサー参入していたこともある。これだけ多くのタバコメーカーがF1にスポンサードしていたのは、タバコのイメージ戦略とF1の存在がとてもマッチしていたからだ。

黄色のボディーで人目を惹いたCAMELのマシン。このときのドライバーはアイルトン・セナ。

変わるスポンサー企業

依然として自動車メーカーがスポンサーであり、レーシングチームオーナーである形態も残っているのがフェラーリとルノー、そしてメルセデスである。
実は、ホンダもチームを有していたことがある。既存のメルセデスチームの前身として3年間ではあったが、「ホンダ」というチームが存在していた。これは、直前のオーナー、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ社がエンジンを供給していたホンダにチームの株式を売却したことでそうなったのだ。そして、そのチームがやがてメルセデスとなった。現在ホンダは、メルセデスと覇権を争うレッドブルにエンジン供給をしている。かつては、BMWとジャガーもチームを抱えていた。自動車メーカーがチームを有するということは、強さと速さをアピールするイメージ戦略と技術開発の両面のメリットを考えてのことだ。しかし、勝てないことで逆の結果を生むこともある。

タバコ、自動車メーカーの他にF1のスポンサーに名乗りを上げたのがファッション、飲料、エンジンオイル、ホイール、銀行、IT、コンサルティング、電気機器メーカー。ちょっと変わったところでは浄水器メーカーもある。タイトルスポンサー、サブスポンサー以外の、小口のスポンサーや技術供与のテクニカルスポンサーに至っては、相当数の企業が参入している。蛇足だが、アメリカのモータースポーツには飲食店チェーン、洗濯洗剤、清涼飲料水、スーパーマーケット、家庭建材など生活に密接な企業のスポンサーが目立つ。そして、海外の場合、時折軍隊がスポンサーに付くことさえあるのである。これらはより多くの一般層への露出を考えてスポンサーしていることがうかがえる。

スポンサーはF1チームの株式を買い取って、F1チームのオーナーになることが多いが、その代表的なものがレッドブル社だ。1990年代の終盤に参入したスチュワートがジャガーへ、そして2005年にレッドブルへとオーナーが変わった。近年のF1ではメルセデスとレッドブル、自動車メーカーとエナジードリンクのチームが覇権を争っている。同じ場で戦っているのだが、チームオーナーでありスポンサーでもある企業の思惑が全く異なるという面白い現象がF1には存在しているのである。

レッドブルは、久々の日本人F1ドライバー・角田裕毅選手が所属するアルファタウリを傘下に収めているチームである。アルファタウリは2019年までチーム名がトロロッソ(イタリア語で赤い雄牛)、英語で表記したらRedBull だ。メインスポンサーがレッドブルかつ、アルファタウリはレッドブルのファッションブランドである。レッドブルは、モータースポーツの他のカテゴリーにも積極的にスポンサー活動を展開している。若い有望ドライバーの育成をも行なっており、角田選手もその一人だ。モータースポーツ以外にもあらゆるスポーツのアスリートをサポートしている。

筆者は、1980年代のトールマンチームが日本の電子機器メーカーのスポンサードを受けるために来日し、プレゼンテーションを行った際に通訳として同席した経験がある。トールマンは、未だに日本のレースファンのみならず世界中のファンから慕われ、人気がある故アイルトン・セナがF1デビューを果たしたチームだ。トールマンはその後、ベネトン、ルノー、ロータス、そして現在は再びルノーとして参戦している。当時のプレゼンテーションのポイントは、グローバルに企業展開を目指すためのコラボレーション、F1のハイエンドステイタスが企業イメージアップに貢献すること、企業のロゴが世界中に露出することだった。現在もチームがスポンサーに対してプレゼンテーションをする際の内容は大きく変化していないだろう。そしてプレゼンテーションやオファーを受けた企業は、メリットがあると判断すれば、巨額のスポンサーフィーを支払うわけである。

唐突ではあるが、相撲とF1はとても似ている。
相撲部屋とF1チーム、相撲巡業とグランプリ転戦。各巡業には勧進元がいてその巡業を司り、F1のグランプリは主催者が仕切る。相撲部屋とF1チームをそれぞれ束ねる相撲協会とF1グループ。各相撲部屋には後援会があり、F1チームにはスポンサーが存在している。力士個人にも贔屓の谷町さんが居て、F1ドライバーにも個人スポンサーが居る。相撲の後援会とF1のスポンサーの大きな違いは、F1のスポンサーは高橋二朗スポンサーをすることによって企業の存在を強くアピールしようとすることであり、その先の利益に繋げようとすることにある点だ。F1のスポンサーたちは、F1GPを通じてマネーゲーム、マネーレースに参戦していると言っても良いのである。

関連記事を読む

(text: 高橋二朗)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー