プロダクト PRODUCT

手の動きを解放するスケボー感覚の車いす「The Reagiro」とは?

長谷川茂雄

地球上でもっとも簡素でもっともクールな乗り物と言えば、スケートボードだろう。動力源はガソリンでも電気でもなく、人力と地球の引力のみ。無駄を削ぎ落とした極めてシンプルな乗り物だからこそ、それを意のままに操ることは、エキサイティングで楽しい。そんなスケボーさながらに、上半身を左右に揺らすだけで推進力を得る画期的な車いすが開発されていることをご存知だろうか。スイスでデザインを学んだReto Togni氏が発案した“The Reagiro”のことだ。まるでスケボーの初歩的なトリック、“チックタック”のように、背もたれと繋がった前輪を左右に動かすことで、軽やかに前進する。

体の動きでコントロールするという新たな発想

車いすは、通常両手で車輪を回して前進する。この常識をこれまでになかった構造とデザインで変えようとしているのが、スイスでデザインを学んだReto Togni氏だ。

同氏が開発した“The Reagiro”は、背もたれと前輪が連動する画期的な車いす。体を左側に傾けると右側の前輪が前に、左側に傾けると右側の前輪が前にスムーズに動く。すなわち、体を左右に動かせば、2つの前輪が交互に動くため、車いすは前進する。

その動きは、まるでノーズ(先端)をダイナミックに左右に動かすことで前進するスケボーのトリック、“チックタック”のようだ。

この人力で動く機能が備わったことで、“The Reagiro”に乗るときは、車輪を常に漕ぐ必要がない。それゆえ、従来の車いすとは違い、手を自由に使うことができる。傘をさしたり、スマホをいじったり、コーヒーを飲むことだって可能だ。

加えて、ひとたび車いすが動き出せば、体を傾けるだけで極端に減速することなく左右にターンができる。多少コツは必要だが、体の動きでこれだけ自在にコントロールできる車いすは、ユーザーのライフスタイルを大きく変える可能性を秘めている。

無駄がなく極めてシンプルで、洗練されたデザインも注目されている“The Reagiro”。自転車からインスピレーションを得たというフレームは、一部が3Dプリンターを使用して作られているという。最先端の技術を適度に取り入れた柔軟なモノづくりの視点は、ユニークなだけでなく、さらなる進化も期待させる。

現在、特許を申請中で、医学的な検証を待っている状態ではあるが、製品化が実現する日もそう遠くはないだろう。

TOP動画転載元:https://vimeo.com/241137824

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

もう痛い靴を履かなくていい! 伊勢丹が3D計測器でぴったりの靴提案へ

HERO X 編集部

女性のパンプス問題が世間を騒がせているが、足に合わない靴をはくことほど苦痛なことはない。しかし、意外と自分の足に合う靴というのを私たちは知らないもの。もちろん、木型から作ってもらうオーダーシューズを頼めば、これに見合う靴ができあがるだろうが、もっと手軽におしゃれで歩きやすい靴を探したい、そんなわがままな願いを叶えてくれるサービスが伊勢丹ホールディングスではじまるようだ。

個人に合った靴を提案してくれるサービス「your FIT365」と名付けられたこのサービスは、専用の計測器を使って店舗で足のサイズを計測し、足の形に合った靴を店頭やオンラインで提案してくれるというもの。サイズの測定もこれまでの縦と横の長さだけの計測にとどまらず、3D計測器を使い立体的に測定してくれるようだ。

伊勢丹ホールディングスは、まずは伊勢丹新宿店本館2階の婦人靴売り場で計測器を導入すると発表した。8月に行う婦人靴売り場の大々的なリニューアルの目玉となるサービスで、店頭に足の形を3D計測できる「3D足形計測器」を設置、顧客のサイズを計測し、専門のシューカウンセラーが計測データを基にその人の足にあった靴を紹介してくれる。

サービスを開始する828日までには専用アプリもリリース、アプリに足のサイズを登録すればECサイトでの購入時にも参考にすることができるという。

また、新宿店ではオーダースニーカーブランドのeccoとも連携、スニーカーのミッドソールを3Dプリンターでつくるオーダースニーカーの販売も同時に開始する予定だ。初回は計測などに約1時間を要するが、一度計測すればデータが保存できるため、次回からの計測は不要。スムーズに購入することができる。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー