プロダクト PRODUCT

世界中の技術が集結!車いすレーサーに関するトピックスを一挙プレイバック

Yuka Shingai

パラスポーツフリークから、最新プロダクト好きまで、車いすレーサーに注がれる視線は東京2020に向けてこれからますます熱くなりそうだ。HERO Xがこれまでの数々取り上げてきた車いすレーサーに関するトピックス記事をまとめて振り返ってみよう。

伊藤智也選手を開発ドライバーに迎えた
RDSの車いすレーサー『WF01TR』

昨日公開となった記事のなかでも、伊藤選手の挑戦を語る上で欠かせない、重要な役割を果たしていたのがRDS社とともに開発に取り組んできた車いすレーサー「WF01TR」の存在だ。性能については言うまでもなく、伊藤選手が登壇した読売新聞主催イベント(http://hero-x.jp/article/7574/)でも司会の斎藤工さんを「AKIRAの世界みたい」と唸らせたデザイン性の高さも、まさに「チーム伊藤」が誇る美意識を感じさせる。
記事URL:http://hero-x.jp/article/7870/
RDS「WF01TR」:http://rds-pr.com/wf01tr/

翼のようなフレームでフィールドを駆け抜ける!
ホンダの新型車いすレーサー「翔」が誕生

創業当初からモータースポーツに関わりの深いホンダが軽量かつ高剛性のカーボンモノコックフレーム構造を世界で初めて採用して、2014年に一般販売を開始した車いすレーサー「極(きわみ)」のアップグレード版『翔(かける)』を2019年4月に販売スタート。羽のようなフレームの形状は『翔』の名前が顕す通り、トラックを軽やかに駆け抜ける姿を想起させる。
記事URL:http://hero-x.jp/article/6996/

あのBMWが本気になった!
車いす陸上、最速マシンに注目せよ


多くの車ファンを魅了するBMWもモータースポーツに対して古くから積極的な姿勢を示し続けてきた。初お目見えしたリオ2016・パラリンピックでは金メダル3個、銀メダル3個、銅メダル1個を獲得する快挙を成し遂げた同社の車いすレーサーは、空力抵抗を減少させる創意工夫がその速さの秘訣とのこと。東京2020ではどこまでスケールアップしているかも見ものだ。
記事URL:http://hero-x.jp/movie/1946/

実業団チームGROP SINCERITE WORLD-ACの
松永仁志が考える、国内スポーツ界の新たな在り方とは!?

マシンの技術を発揮するのは他でもない、選手の存在だ。HERO Xでは、北京、ロンドン、リオデジャネイロと3度のパラ出場記録を誇り、現役選手としてだけではなく、車いすレーサー実業団の監督の顔もあわせ持つ松永仁志氏にインタビューを試みた。ドバイ2019世界パラ陸上競技選手権大会で金メダルに輝き、東京2020にも内定した佐藤友祈選手も同チームの所属選手である。選手のキャリアパス、ライフプランも踏まえた活動方針については、パラスポーツに限定しない、スポーツ全体の理想の姿を考えさせられる。ぜひご一読いただきたい。
記事URL:http://hero-x.jp/article/8125/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

100分の1秒を左右する“陸上選手のためのグローブ”とは?伊藤智也×RDS社【究極のレースマシン開発】Vol.3

岸 由利子 | Yuriko Kishi

北京パラリンピックで金メダル2個、ロンドンパラリンピックで銀メダル3個を獲得し、世界の頂点に立つも、引退を表明した車いす陸上スプリンター・伊藤智也選手。今夏、約5年の沈黙を破って、HERO X上で現役復帰を発表し、「57歳で迎える東京2020で金メダル獲得」を目指して、着々と準備を進めている。そんな伊藤選手と共に、RDS社は、エクストリーム・スポーツのマシン開発に精通したエンジニアや気鋭のプロダクト・デザイナーらと「チーム伊藤」を結成し、目下、通称“レーサー”と呼ばれる車いす陸上用マシンを開発中だ。世界に1台のレーサー・伊藤モデルの行方はいかに?今回は、RDS本社で開かれた2度目の研究開発ミーティングのもようをお伝えする。

ハンドリムとは、ホイールの内側に固定された駆動輪のこと。手に装着した樹脂製のグローブでこの輪を蹴ることで、マシンは走行する。

伊藤智也の熱い歴史から生まれた、
新たなグローブの試作

この日、もう一つの課題があった。「滑らず、耐久性に優れたグローブが欲しいです」。キックオフ・ミーティングで、伊藤選手からヒアリングした要望を基に製作したグローブの試作を、実際に試してもらうことだ。

マシンと同様に、グローブは、車いす陸上アスリートにとって“片腕”とも言える重要な道具。ハンドリムをこぐ時に車輪にあたる角度や、両手へのフィット感など、ミリ単位の微差が、走行スピードを含むパフォーマンス力に大きく影響してくる。しかし、驚くことに、伊藤選手がこれまで愛用してきたのは、なんとお手製のグローブ。プラスチック樹脂を溶かし、高温の状態のまま手にかけて型を取るという大胆な手法で自ら作ったグローブと共に、北京大会やロンドン大会で疾走し、数々の栄光を勝ち取ってきたのである。

伊藤選手作の使い込んだグローブ(左)と試作の一つ。

「やけどなんて、しょっちゅうでしたね。でも、その方法しか知らなかったから、当然のこととしてやってきました。自宅の台所で、鍋に樹脂を入れて、グツグツ煮込んで、バシャーっと手にかけるんです(笑)」とあっけらかんと話す。今回、開発チームが用意した試作の数々は、そんな“熱い”歴史が刻まれたグローブを基に製作されたものだ。

伊藤選手は、室内用練習用のマシンに乗り、試作グローブの感触を次々と試していった。「これは、ジャスト・フィットだから、あと1ミリ程度の余裕があるといいかな。長時間練習していると、痛くなると思う」、「ここは、ちょっと肉厚かな。削れるところはなるべく削りたい。軽ければ軽い方が好ましいです」と、体で感じたことを瞬時にデザイナーらに伝えていく。

「これ、エエなぁ!リムのキャッチングが、凄く良い。位置が決まるわ!」と、大きな声の関西弁が飛び出した。一つ気に入ったものが見つかったのだ。ここでいうキャッチングとは、グローブがハンドリムを蹴る時の、接地面の馴染み具合を意味する。

「でもね、キャッチングの良さ“イコール速さ”とは限らないです。現段階で確かに分かるのは、ここ(親指を入れるパーツの上部面)を水平より5度くらい上げた方が、ハンドリムをこぐ時にブレーキになりにくく、よりスムーズに入っていけるということです。あくまで僕の感覚ですけれども」

他にも、グローブの素材やグリップ部分に付けるゴムの材質などについて、ディスカッションが行われた。伊藤選手によると、ホームセンターなどで入手できる強力なゴム素材でも、100mを一回走るだけで簡単に破れてしまうというから、どれだけ凄まじいパワーでこいでいるのかが伺える。現状、耐久性に優れていて、なおかつ柔らかいフィット感を叶えているのは、ハーネス(Harness)という車いす競技用グローブメーカーのゴム素材だけだそうだ。

「何が正解かはまだ分からないけど、トップスピード37kmを出せるグローブなら、金メダルを狙っていけるんじゃないかと思います」と伊藤選手。今回得たさまざまなフィードバックを基に、開発チームは、さらなる改良を重ねていく。日を追うごとに、進化していく伊藤選手のオーダーメード・高速マシン。次回は、ハンドリムとグローブの実装実験を行い、最もふさわしい形状を探り出していく。

vol.1  獲るぞ金メダル!東京2020で戦うための究極のマシン開発に密着

vol.2  選手と開発者をつなぐ“感覚の数値化”

vol.4  フィーリングとデータは、分かり合えるのか?

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
スポーツ SPORTS

57歳のスプリンター、ドバイ2019大会直前インタビュー【伊藤智也 ROAD TO TOKYO 2020】

川瀬拓郎

2008北京パラリンピックで金メダル、2012ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得した車いすレーサーの伊藤智也選手。その後、現役引退を表明して競技から遠ざかっていたが、2017年にHERO Xにて現役復帰を宣言。57歳という年齢をもろともせず、金メダルを目指す伊藤選手の姿を追う連載である。 東京2020の出場権をかけ、11月7日から開催される「ドバイ2019世界陸上競技選手権大会」。いよいよ目前に迫った10月下旬、沖縄合宿から地元の鈴鹿に戻ってきた伊藤選手に同大会に向けた意気込みを伺った。いつも通り、饒舌な伊藤氏からは自信に裏打ちされた余裕すら感じられた。

−早速ですが、大会前の体調はいかがでしょうか?

「正直なところ、それほどいい状態とは言えず、腕に痛みがあるんです。今日の(取材時の10月22日)の鈴鹿の気温は27℃と、えらい暑かったので、病巣を刺激してしまうのかも知れませんね。走っているときはさほど気にはならないのですが、日常生活の様々な場面で痛みが付きまといます。とは言え、この病気とずっと付き合ってきましたから、レースに影響するほどの問題ではありません。沖縄合宿から戻ってきた先週の土日はしっかり休みましたが、それからは休むことなく練習に励んでいます」

−次のレース会場であるドバイは日本よりもかなり高温ですが、暑さ対策も行なっているのですか?

「レースは夜間に行われ、平均気温は27℃です。昼間は35℃と非常に暑いそうですが、砂漠の真ん中なので朝晩は意外なほど冷え込むようです。今練習している鈴鹿とほぼ同じ気温で湿度が低く、風が吹けば体感温度はもっと下がるでしょうから、あまり気にならないです」

―RDS代表の杉原氏からの呼びかけに始まったRDSとの取り組みですが、最新マシンとの相性はいかがでしょうか?

「実に素晴らしいマシンが完成しました。日々、走りも進化しています。最新のデータ解析によって、僕のわがままなリクエストをひとつひとつクリアしてもらいましたから。故障もトラブルも何ひとつなく、本当によく走ります。ただ、データ通りの性能が発揮できるように、自分の身体が追い付いていないのが、現時点の課題です。ただ、来年の4月か5月に最高のパフォーマンスを見せられればいいので、現時点ではそれほど焦ってはいません」

―これまでのマシンと比べて、特に改善された点とは?

「一番こだわったのがセッティングです。実は、身体とマシンがぴったり合えばいいというものではないのです。横方向のセッティングは完璧だったので、あとは縦方向に少しだけ余裕が欲しかったため、そのあたりを調整しています。それから、大事なのはホールド感ですね。今回は身体を含めたモノコック(外板に必要最小限の加工を施して強度剛性を持たせる設計)構造を目指しました。乗り込んだ自分がエンジンで、ボディ(マシン)と一体化するようなイメージです。エンジンとボディをつなぐ役割もあるグローブも、データから問題点を改善した特製のものです」

―人馬一体ならぬ、人車一体とも言える、この競技で鍵になるポイントとは?

「自分自身では、空力などの細かなことまでは理解できないのですが、これまでのデータ分析によると(マシンの)ボディはしならない方が、ダイレクトに動力を伝えるということが判明しました。ですから、最新のマシンは非常に固い素材でできています」

―これまで実績のある400mと800mと違って、100m競技ではスタートダッシュが鍵になると思うのですが、伊藤さんの必勝法とは?

「まだ完璧とは言えませんが、自分なりの必勝法はあります。0〜15mまでのスタートダッシュ時のタイムは、今まで4.7秒か4.8秒だったのですが、今日の練習では4.6秒前半まで短縮できています」

―それはすごい進化ですね。新しいマシンに身体がアジャストできているのですね。

「ただ、自分のなかでのアジャストレートは20%くらい。まだフォームの模索中ですが、伸び代しか感じないです。これからはもっと早く走れるはず」

―それは心強いコメントですね。具体的にフォームの改善点とは?

「これまでのマシンは、腕と身体が同時に下に降りるときに、最大のパワーが出る設計なのですが、どうやら新しいマシンは体よりも腕が先に降りた方がいいようです。時計の針で例えると、1時から5時までの位置が一番力をかけるポイントだったのですが、新しいマシンは3時から7時までの位置が最大のトルクが出るポイントのようです」

―もっと腕を後方に回すことが、マシンの性能をさらに引き出す訳ですね。

「これが最終的な正解なのかどうかは、まだ確証がある訳ではないのですが、現時点ではそれがベストなフォームだと考えています。当然ながら、車輪に触れるときの手の角度も変わってくるし、使う腕の筋肉も違ってくるのです。それに対応すべく、自分の身体を鍛えている最中です」

―年齢からくる体力や筋力の衰えはあるのですか?

「いやぁ〜、それは本当にキツイですよ(笑)。この齢になると、筋肉量をこれ以上増やすのは難しく、維持することで精一杯です。競技メインの生活ですから、食事はもちろん大事。練習メニューによっては、炭水化物を多く摂ることもありますが、基本的には肉と野菜が中心ですね。お酒を飲み過ぎるととんでもないことになっちゃうので、そこはちゃんと自制しています(笑)」

―なるほど。練習もマシンも概ね順調に仕上がっていて、ドバイに向けた不安はないということですね。

「はい、その通りです。今までのペース通りで走れば、100mか400mか1500mのいずれかで4位以内に入れば、出場権は獲得できるので、それほど深刻には考えていません。ガッツリ走るというよりは、マシンを壊さない程度に走ればいいのかなと」

―自信たっぷりに答える伊藤選手。それは長年の競技生活による経験と、最新のデータ分析によって導かれたマシンの存在があるからということでしょうか。

「そこには自分なりの計算もあるんです。この競技で上位は日本とアメリカが独占しています。次の大会では全力を出し切るというよりも、少しセーブします。こちらの手の内を明かしてしまうと、相手に研究されてしまいますから。目標はあくまで東京2020で優勝すること。“伊藤もマシンもこの程度か”とアメリカに油断させるくらいの方がいいんですよ。とりあえず、東京2020の切符をしっかり取りに行きますのでご安心ください」

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

(text: 川瀬拓郎)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー