プロダクト PRODUCT

MONTHLY PICK UP:クリスマスにテクノロジーを

HERO X 編集部

つい先日ハロウィンが終わったと思ったら、街は一気にクリスマスの装いに。今年のクリスマスプレゼントは何にしようかと悩むサンタクロース達に、「HERO X」ならではの視点で、テクノロジー感満載のプレゼント候補をご紹介します。なお、売り切れてしまっている場合や、クリスマスまでに商品が届かない場合もありますので、あしからず。

ただのマフラーじゃない!?
「nendo」とのコラボで生まれたマフラー型マスク


冬の贈り物の定番と言ってもいいマフラー。でも、このマフラーは普通のものとはひと味違います。なんと10層にもなるメッシュフィルターが入った、高性能防塵マスク機能付き。冬の寒さからだけではなく、インフルエンザのウイルスからも、しっかりと大切な人を守ってくれますよ。

ボタンひとつで冷たくも温かくもできる!
体温調節できるリストバンド「Embr Wave」

マフラーに続き、この季節にぴったりのアイテムが、体温のコントロールに着目したウェアラブル端末「Embr Wave」。使用法はいたってシンプル。ブレスレット型のデバイスを手首に巻くだけで、体全体を温めることも、冷やすこともできてしまいます。Kickstarter でのキャンペーンを経て、現在は299ドルで販売中。

ついにキタ!公道OKのちょい乗りモビリティ


アクティブ派の人には、こんなプレゼントはいかがでしょう。「BLAZE SMART EV」は、公道も走れてしまう折り畳み式の“ちょい乗り”軽量電気バイク。公道で走るには免許が必要ですが、公園内などで乗る場合には無免許でも問題なし。お値段も128,000円と、普通のバイクよりもお手頃です。奇妙な形のメガネがもの凄く売れているらしい。

乗り物酔い防止メガネ「SEETROËN」

2019年、意外なヒット商品として注目を集めたのが、フランスの大手自動車メーカー・シトロエンが発売した、掛けただけで乗り物酔いを防止できるメガネ。詳細な原理については記事に任せますが、装着後10分以内に95%の乗り物酔いに効果を発揮するとのこと。あまりに話題になったため、現在、ECサイトなどに偽物も出まわっておりますのでご注意ください。

椅子の概念を変える、
ウェアラブルガジェット「LEX」が登場!

次世代の外骨格型ウェアラブルガジェット「LEX」は、一言で言えば“身に着ける椅子”。格好いいプロダクトを身に着けるだけで、いつでも、どこでもラクラク休憩することが可能に。クラウドファンディングでの資金調達も早々とクリアーした人気商品ですが、唯一欠点があるとすれば、現在amazonで品切れとなっていることでしょうか。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

身体拡張はよりスタイリッシュなアイテムへと進化!

Yuka Shingai

不自由をサポートする実用性のみを追求するのではなく、身体を拡張するものとして、あるいはとびっきりファッショナブルでハイセンスなものとして義足の自由度は増すばかり。 なかでも、気鋭のデザイナーたちが手掛けた独創的な義足は、後進のクリエイターたちにも刺激を与える芸術作品だ。また義足に限らず、テクノロジーなどの技術をファッションのように纏うことにも注目が集められている。スポーツや医療・福祉から、モードの世界まで魅了するスタイリッシュなアイテムをご紹介しよう。

アレキサンダー・マックイーン、No.13の義足。
義足はファッションアイテムか?

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/62/

型にはまらないデザインと圧倒的な手法でファッション界の異端児の異名を成し遂げたアレキサンダー・マックイーンは、2010年、40歳という若さで惜しくもこの世を去った後も、伝説として語り継がれる存在だ。

『No.13』と題された1999年春夏シーズンでは、両足義足のアスリート、エイミー・マリンズをランウェイのモデルに起用し、葡萄のツタと木蓮を手彫りした木製の義足を披露した。本物さながらのシリコン製のタイプや、毛穴があったり、爪にマニキュアを塗れるものまで、豊富な義足のワードローブを持つエイミーはマックイーンを「世の中で醜い、凡庸と認識されているものを常に美へと昇華させてきた人」と評している。

20世紀末にマックイーンが予見した未来に現実がどこまで近づいたのか、ぜひ答え合わせをしてみたい。

科学とファッションの結合。
アヌーク・ウィプレチェットが手掛ける、
鼓動を纏った服とは?

【元記事URL】:http://hero-x.jp/movie/6703/

オランダ人デザイナーのアヌーク・ウィプレチェットは、デジタル技術とファッションを融合させた “ロボティック・ファッション” のパイオニア。3Dプリンターで制作した「スパイダードレス」は、ドレスの着用者のパーソナルスペースに誰かが踏み込みすぎると、クモの足が飛び出すという仕組みが特徴だ。このほか、クリスタルメーカー「スワロフスキー」との共同開発で内蔵されたセンサーにより、着用者の心臓の鼓動に合わせて光が点滅するドレスを制作するなど、ゴージャスかつ前例のないユニークな試みに挑戦し続けている。

パーソナライゼーションの進化とともに、身体拡張の技術は今後、その人自身の個性となっていくのかもしれない。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー