コラボ COLLABORATION

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#90 #91

HERO X 編集部

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

今回は太陽工業株式会社代表の能村祐己さんをゲストに迎え、東京ドームの屋根などに使われている「膜構造物」を深掘りしていく。
ドームやスタジアムなどの大型建築物、東京駅の八重洲口はじめ、新しくできた高輪ゲートウェイ駅の屋根など、太陽工業が手掛ける膜構造建築物はすでにいろいろな所で使われている。
1922(大正11)年に能村テント商会として創業、トラックのテントや学校の運動会などで使われるテントのメーカーからスタートした太陽工業。小型のテントから、大型建築物の屋根として使われるようになった「膜」素材の発展の歴史に迫る。さらに膜構造建築物において世界トップクラスのシェアを誇る太陽工業が見据える、さらなる未来の「膜」の可能性についても伺う。

<ゲストプロフィール>
太陽工業株式会社 代表・能村祐己
1982年、太陽工業の創業家に生まれる。ITと経営に興味をもち学生時代に起業するも挫折。その後、家業の太陽工業にて、上海万博等の長期かつ納期が迫られる工事現場にいくつも従事。2017年にTSP太陽の社長に就任、5年間で1.5倍の売上増を達成。その実績をもとに2022年、太陽工業の社長に就任した。

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。
今回お迎えするHEROは
太陽工業株式会社:代表、能村祐己さんをお迎えします。

東京ドームの屋根など、膜構造建築物において、
世界トップクラスのシェアを誇る太陽工業株式会社。

冒険の前半戦の今回は、
膜構造物の歴史から種類、
その発展の歴史を冒険します!

https://zip-fm.podcast.sonicbowl.cloud/podcast/46407779-eadd-49f1-9d5c-bbde346ddb7c/

-------------------------------------------
次回のゲストは遺伝子検査サービスchat GENE(チャットジーン)を手掛ける株式会社KEAN Health代表の山路恵多さん。順次放送を開始する。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

京都の健康を“歩き”で守る!? ロボット使った歩行健診スタート

HERO X 編集部

 京都の地域医療を支える医療法人社団洛和会は、健康寿命延伸を目指し、歩行健診をスタートさせる。ヘルステック領域で開発を進める。歩行解析ロボット「CORE-Ler」を開発した株式会社RDSと進めるもので、その人の歩行姿勢の変化などから転倒の可能性などを予測、患者それぞれに合った適切なリハビリの提案に役立てる。

歩行解析ロボットCORE-Lerは、対象者の前方で対象者の歩行に合わせて動きながら搭載した3Dカメラによって歩行を撮影、歩行姿勢などを計測しながら分析することができる装置だ。健康診断のように継続して行えば、個人の歩き方の変化を見える化することができる。近年、歩行の変化は身体機能の衰えだけでなく、早期認知症の発見や、患者が抱える疾患の進行度を測るバロメーターとしても注目が集まっている。洛和会は計測したデータの活用により、一人一人の患者にあった最適なリハビリテーションプランの提案に用いる他、歩行解析による病気の早期発見に向けての研究にも協力する方針だ。

洛和会は京都府内で病院や介護施設、健診センターなど45施設を運営する法人で、看護学校など医療に携わる人への教育も行っている。洛和会理事長の矢野裕典氏は「株式会社RDSは、医療ではないところで開発研究に取り組んでおられることが強み。私たち医療者は、現場目線の意識が強く、デザイン性などは重要視できない。違う目線で、違う職種の人たちと共に取り組めることが楽しみです」と話している。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー