スポーツ SPORTS

桐生の次は俺だ!為末大はまだ、100m10秒を切る夢をあきらめていなかった

高橋亜矢子-TPDL

今年9月、桐生祥秀選手が9秒98の日本新記録を樹立。日本陸上界に未来へと続く扉が開かれた。一方、10秒の壁を突破するために、さまざまな活動の一端を担っているのが、スポーツ、教育、ビジネスの世界で活躍する元プロ陸上選手の為末大さん。日本人がコンスタントに9秒台をマークするには、どうしたらいいか。そしてこの先、スポーツとテクノロジーはどのように絡み合っていくのか。為末さんが館長を務める、新豊洲Brilliaランニングスタジアムで話を伺った。

人間の能力×テクノロジーで、10秒の壁を超える。

ついに、日本人初となる夢の9秒台が達成されましたね。そもそも、為末さんが、100m10秒切ることに注力するようになったきっかけは何ですか?

ある友人との会話のなかで、「誰でも100mを9秒で走れる靴があったらいいよね」という話題で盛り上がったことがありました。健常者が履く靴も、障がい者が履く義足も、より速く走るための基本となる技術は同じです。今いるスタジアムのとなりには、サイボーグという会社のラボがあり、トップアスリート向けの競技用義足を作っています。それを履いたパラリンピアンにも、いつか10秒を切ってほしいなと考えています。

−サイボーグでは、どのような役割を担っていますか?

ランニングオフィサーとして、義足作りのプロジェクトに関わっています。具体的には、義足を履いた選手が感じたことを開発にフィードバックしたり、自分の競技経験からアドバイスしたりする、そんな役割です。あとはサイボーグとは違いますが、陸上問わず、さまざまなスポーツの選手に走り方を教えています。走るということは、誰もが無意識にできてしまうがゆえに、洗練させていくことが難しいものです。走り方を極めていくことも、日本人が9秒台をコンスタントに出すことに関わってくるのかもしれません。

人間がより速く走るために、テクノロジーの力は欠かせないものですか?

テクノロジーのアプローチとして象徴的なのが、ナイキの『フリー』と『ショックス』という靴です。フリーの考え方は、裸足に近い感覚で走ることで、足そのものを鍛えるというもの。一方、ショックスは反発性に優れた機能をもち、パフォーマンスを高めるというもの。日常的に自分を鍛えるためのテクノロジーと、本番でパフォーマンスを上げるためのテクノロジー、この両面から人間の能力は広がりを見せるのではないかと考えます。人間の能力×テクノロジーで、10秒の壁を超える人が、今後続いていくと思います。

−為末さんが100m10秒の壁に挑む、その真意とは?

ちょっと話は逸れるかもしれませんが、人間の能力というものは単体では成立しないと、古くから言われています。視覚の補強でメガネはかけますし、時間感覚を知るために時計を身につけます。人間は外部のものがあるからゆえに、パフォーマンスできている部分があるのです。そういったなかで、僕の興味あることは「自分の範囲は、一体どこまでなのか」ということ。義足は自分の範囲内か、自分の本当の能力はどこまでか、公平・不公平とは何か。10秒切ることにたいした意味はないけれど、われわれの社会に大きな問いが投げかけられると思っています。

テクノロジーの進化とスポーツの未来。

−IoT、人工知能、遺伝子医療など、最先端のテクノロジーにより、スポーツの未来はどう変わってきますか?

いちばん大きいのは、データの取得・解析が容易になり、ビックデータが集まる環境が整うことです。例えば、すべての選手の靴の中にセンサーを付ければ、足の動きや圧力などさまざまな情報を得ることができ、成功の法則を見出すことができます。個人だけでなく、試合中のデータも取得できるようになり、選手がどう動いて、それにより何が起きたか、観客の感動までもがデータとして集まります。それらのデータをどう切り取り、扱うかが今後は重要なスキルになってくると思います。

−人工知能はどうですか? 

僕は素人なので、人工知能と呼べるものなのかわかりませんが、人工知能によるデータ解析から、傾向を生み出すことはできるようになると思います。例えば、すべてのピッチャーの投球、対戦相手との成績を記憶させて、キャッチャーが出す指示を人工知能が代わりにするとか。さらに、データ解析のうえにDNA検査が加わることで、このタイプにはこれが効くといった、薬のパーソナライズができるようになります。スポーツの世界では、これのサプリメント版と食事版が起きると思います。

−スポーツを観る側も、テクノロジーの恩恵を受けられますか?

チームとファンを繋げる「FanForward」という取り組みに参画していますが、そのなかで僕がずっと思っていたのは、選手の心拍とリンクするTシャツをファンが着たらおもしろいのではないかということ。スポーツにはいろいろな場面がありますが、ある瞬間の大興奮のためにすべてがあるように思います。わざわざスタジアムに足を運び観戦するのは、その大興奮を空間で共有するためです。その興奮を増幅したり、選手と同期したりするようなものは、今後出てくるのではないかと思います。

−テクノロジーの進化により、スポーツの世界でこんなことができたらおもしろいと思うことはありますか?

勝負強さの正体がわかるとおもしろいですよね。それはまばたきの回数なのか、食べているものなのか、勝負強さを表すものは何か、わかれば体得が可能です。自分の競技人生を振り返ってみると、あと一歩というところで焦って、勝利を逃したこともあるし、もう無理だと思ったときに、なぜか優勝できたこともあります。僕は「人間を理解する」ことをライフワークにしていますが、もっと人間の心を理解したいのです。

−人間の心ですか?

人間の幸せや満足は、心が決めています。スポーツが強いコンテンツなのは、人間の心をゆさぶるから。スポーツの語源は、ラテン語のデポルターレで、「気晴らし」とか「非日常にふれる」という意味です。歌を歌うとか詩を書くといった行為もデポルターレと言われています。なぜ、人間は自分を表現するのかといったら、自分の心の満足のためです。最終的に人間は心の奴隷で、テクノロジーが進化するほど、心が際立ち、われわれは心の赴くままに生きて行くのだなと思います。その心にアプローチできるようになったら、それはもうマトリックスの世界ですけれど(笑)。


もうちょっとだけ自由な社会のために。

−自分の能力の範囲というお話もありましたが、垣根のない社会のために、未来にどんなプロダクトがあったらいいと思いますか?

パラリンピアン選手にコーチングするなかで、どうすればうまく伝わるのだろうと思うことがあります。今は言語と録画した動画を見せて指導することが基本ですが、自分の感触を相手に伝えられるような、触覚を使った指導ができたらいいなと感じます。肌の感触は強いものですし、触覚がないという障害は比較的めずらしいと思うので。スポーツのコーチングだけでなく、ジャマイカの砂浜の感触とか、世界中に伝わったらおもしろいですよね。

−今、為末さんが注目している企業や人を教えてください。

僕も運営アドバイザーとして参画しているのですが、メタップス社の「タイムバンク」。時間を売買するサービスなのですが、それだけではなく、インフルエンサーやフリーランスなど個人を支援する企業への出資も行っています。僕は選手時代、いろいろな強化をしたくても、結果が出ないとお金が入ってこなかったので、借金をするしかありませんでした。借金をするにも信用してもらえず、このジレンマが常にありました。将来得られる収益を今にもってくるというような、時間をずらすものに興味があります。若い時にこそお金は必要で、そういうシステムが浸透したら、もっと多くの若者がチャレンジできる社会になるのではないかと思います。

(text: 高橋亜矢子-TPDL)

(photo: 長尾真志 | Masashi Nagao)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

世界最高のパラリンピアンに密着!「WHO I AM」に奔走する熱きプロデューサー

朝倉 奈緒

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)が共同で立ち上げ、2016年から東京2020までの5年に渡り、世界最高峰のパラアスリートに密着し、私生活から競技本番での勇姿まで、トップアスリートとして輝く彼らの魅力を描くドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」。プロデューサーとして、10月スタートの“シーズン2” 制作真っ只中である太田慎也さんに、見所などをお聞きした。

プロジェクト立ち上げの一週間後にはグラスゴーへ。そこで目にしたものは…

ーどのような経緯で「WHO I AM」をスタートすることになったのですか?

WOWOWは、国境に関係なく、世界中のトップエンターテイメントを集めたチャンネルなんですが、東京2020年に向けて「WOWOWらしい2020年にしよう」と考えていました。そこで、パラリンピックが持つ力だったり、ボーダーを破っていくという考えが、WOWOWの精神に近いのではないか、という話になりました。また、WOWOWがオリジナルのドキュメンタリーを制作していた経緯もあったので、「パラアスリートたちの物語をきちんと伝える番組を作りたい」とIPCに提案したんです。そして、IPCのご理解とご協力を得て、世界中のパラリンピアンたちのドキュメンタリーを、5年にわたり制作・放送するプロジェクトがスタートしました。

ー当時もドキュメンタリーのプロデューサーをされていたということですが、「WHO I AM」の担当プロデューサーに抜擢されたときのお気持ちは?

新らしいプロジェクトのプロデューサーに自分が選ばれたということはうれしかったのですが、 当時はパラリンピックのことをほとんど知らなくて。もしかしたら今の日本のほとんどの人がそうかもなと思うのでうすが、「かわいそうな人たちが頑張っている」とか、「応援してあげなくちゃいけない」というような気持ちが僕にも少なからずあったんです。勉強しなくちゃ、という戸惑いもありましたね。

ー制作を開始されてからこれまでに何ヶ国をまわり、どのくらいのパラアスリートに会われたのでしょうか。

国内はもちろん色々と行きましたが、海外はスコットランド、カタール、オランダ、イラン、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブラジル、韓国、メキシコ、イタリアですね。一緒にやっている後輩のプロデューサーが英語が堪能なので、イギリス、アメリカ、オーストラリアなどの英語圏へ行ってもらって手分けしています。最初に行ったのは2015年にスコットランド・グラスゴーで開催されたIPC水泳世界選手権ですが、プロジェクトを立ち上げて一週間後に「まずは世界最高峰の舞台を見なきゃ!」と、スタッフみんなで行きました。

ー海外のパラ世界選手権を観て、何か考えが変わりましたか?

僕らの視野がいかに狭かったか、愕然としました。まず、選手同士が「普段どういうトレーニングしているの?」「その義足見せてよ」とか、お互い認め合っていて、すごく明るくコミュニケーションを取っている。どこかで「障害のある人はかわいそうだ」とか「助けてあげなきゃ」と思っていた自分の価値観がガラガラと崩れ落ちて、スタッフみんなで「すごい場所に来たんだね」と鳥肌が立ちました。そのまま一週間、大会に熱中してメモを取ったり、会いたい選手がいたら追いかけたりと、現場の雰囲気をできるだけ吸収しました。

世界で圧倒的な実績を誇るパラアスリートをピックアップ

ーたくさんの選手に会われた中から、どのような基準でシーズン1の8人を選抜されたのですか?

「世界最高のものを見せたい」というのがWOWOWのベースにあるので、まず世界中の実績抜群の選手をリサーチしました。シーズン1”で登場するブラジルのダニエル・ディアス選手はパラリンピックで24個メダルを持っていて男子水泳史上最多。国枝慎吾選手は世界中の全パラアスリートの中でも圧倒的な存在だし、他にも陸上で世界記録を持っている、ブラインドサッカーでパラリンピック3連覇しているとか、まずはすごい選手をピックアップしよう、というところから始めて。また、最初のシーズンなので視聴者にお届けするにあたり、できるだけ馴染みがある競技を選ぶようにしました。あとは色々な国、競技、障害の種類のバランスを考えるようにしました。

ーひとりの選手につき、制作期間はどれくらいですか?

選手にもよりますが、ブラジルやヨーロッパなど遠方ですと、1週間~10日くらいのサイズのロケを2回ほど。あとは、シーズン1でいうとリオパラリンピックがありました。一度目できちんとご挨拶をして、日常生活やトレーニングなど撮らせていただく中で、シーズン1”ならその選手がリオに向けて何にフォーカスしているかを探る。怪我の克服なのか、技術的な課題なのか、ライバルを意識しているのか。目線を決め、焦点を絞った状態で、二度目にそこを中心に撮影しにいく。ドキュメンタリー制作では基本の手法ですね。

“シーズン2”はよりそれぞれの人間ドラマを描いた内容に

ー10月よりシーズン2「世界のメダリスト8人。 舞台は平昌、そして東京へ。」がスタートしますね。見所を教えてください。

シーズン1”はわかりやすい競技を選んだというのもありますし、何よりもリオパラリンピックラがあったので「8人の選手のリオまでの道」というのを追ったんですね。シーズン2”では、今年はパラリンピックがないので、もっと人間ドラマというか、彼らの「人と人をつなげたい」とか「人の意識を変えたい」といった思いにフォーカスした、勝敗以外の要素も含むドキュメンタリーになっています。あとは来年の3月にピョンチャン冬季パラリンピックがあるので、冬季の選手にも注目しようということで、3名の選手を取材しています。

ー日本のアルペンスキーヤー、森井大輝選手をピックアップした理由は何でしょうか。

日本人選手はシーズン1”は国枝選手、シーズン2”は森井選手と一人ずつなのですが、まず「世界最高の人を描きたい」というのが最優先なので、「日本人だから」ではなく、世界を見渡してトップレベルの選手を選んでいることは間違いないです。とはいえ、日本の視聴者にお届けするには、やはり日本人選手がラインナップされていた方が伝えやすいし、注目されやすいというのもあります。森井選手は、パラリンピックで銀メダルを3つも持っていながら、金メダルを持っていない。「あと一個足りないピースを獲りにピョンチャンに挑む」というストーリーが、ドキュメンタリーとしては見応えがあるという嗅覚もありますね。ご本人はもちろん勝敗にもこだわっていますが、オールジャパンとして日本代表のみんなが勝つかどうかや、アルペンスキー全体のブームアップだとか、日本における障がい者に対しての価値観を変えたいという気持ちがベースにあるし、変えるだけの力のある選手なので、面白くなると思います。期待していてください。

伝えたいのは、最高に人生をエンジョイしている彼らを観て、「自分はどうなのか」考えること

ーシーズン1の番組内で登場した「勝利の精神や感謝の心を持つ人は何らかの形で大きな困難を経験した人だと思う」というリカルディーニョの言葉が印象的でした。それぞれに障害を抱え、それを乗り越えた上で競技に臨み、勝利を手にしたパラリンピックメダリストたちは、健常者のメダリストとはまた別の強さを持っていると思います。ドキュメンタリーで描きたかった一番のポイントは何ですか?

強さはもちろんありますが、あくまでもトップアスリートとしての強さであって、そこに違いはないと思います。また、彼らの言葉を聞いていると、パラアスリートだからとか、障がい者だから言えることだとは感じません。リカルディーニョは、「僕にとって困難はただ乗り越えるためにある」とも言っていて、それって健常者の僕らにも刺さる言葉で、誰にでも当てはまることなんですよね。人生をエンジョイしているから、輝いている人だから、何かを勝ち取った人だから言えることだと定義して、普遍的な言葉をたくさん抽出して番組に散りばめています。だから観た人が「この選手、人生エンジョイしているけど、自分はどうなんだろう。この人ほどエンジョイできているだろうか」と感じてほしくてそういう言葉を並べたし、タイトルも「WHO I AM =自分」にしたんです。「あなたはどうですか?彼らほど人生を楽しめてますか?」ということを、番組を通して伝えたいんです。

ー今後、番組をどのように展開していく予定ですか?

シーズン3以降についてはまだ具体的なことは決まっていないのですが、ピョンチャンパラリンピックが終わったら、日本が一気に東京2020に向かっていき、たくさんの人がその空気に触れていく機会が増えると思います。そんなとき、常にメディアとして半歩先に行っていたいな、というのが僕らの思いです。日本にも素晴らしい選手はもちろんたくさんいますが、「世界最高の選手たちを知っていますか?」「彼らのようなスーパースターが東京の街にやってきますよ」ということを提示しているWOWOWでいたいですね。

  • 2020年まで5年にわたるパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズのシーズン2
    平昌・東京を揺るがすメダリスト8人を1選手5分でチェックできる特別番組、パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ 「WHO I AM <5分版>」が、9月2日(土)午前9:45 WOWOWプライム 他 随時無料で放送
  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ 「WHO I AM」シーズン2
    「パラリンピックに舞い降りた最強の不死鳥:ベアトリーチェ・ヴィオ」
    1029日(日)夜900 WOWOWプライム(無料放送)「元陸軍兵 3度の世界女王:メリッサ・ストックウェル
    1029日(日)夜1000 WOWOWプライム

詳しくは番組HP
http://www.wowow.co.jp/documentary/whoiam/

(text: 朝倉 奈緒)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー