プロダクト PRODUCT

点字への自動翻訳も可能!誰もが使える立体イメージプリンタ「Easy Tactix®︎」

今井明子

外国語表記と同じような感覚で、印刷物に点字が入れられたら、どんなに便利な世の中になるだろう。SINKA株式会社によって開発されたコンパクトな「EasyTactix®︎」なら、それが実現できるのだという。このプリンターの普及につとめる営業・マーケティング部長の高梨晴彦さんにお話を伺った。

プリンターだけでなく、紙もソフトも開発

驚くほどコンパクトでシンプルな見た目。そして、印刷するときの音はとても静か。確かにこれなら気軽な気持ちで使ってみたいと思ってしまう。それが、立体イメージプリンター「EasyTactix®︎」を最初に見た印象だ。

このプリンターによる印刷物は、点字だけでなく、写真や絵も立体的に表現できる。「EasyTactix®︎」が印刷できるのは凹凸だけだが、市販のインクジェットプリンターで文字や絵を印刷し、それから「EasyTactix®︎」で凹凸を印刷すれば、健常者も視覚障がい者も使える印刷物ができる。まさにボーダーレスなプリンターなのである。

このプリンターを開発したのは、SINKA株式会社。もともと、SINKAの技術者は、プリンター関連の企業に在籍しており、クレジットカードなどの凹凸を印刷する技術や、会社の社員証を印刷するためのコンパクトなプリンターの技術を持っていた。それらを何かに活かせないかと考え、コンパクトな立体イメージプリンターとして製品化したのが、「EasyTactix®︎」なのである。

あらたに開発したのはプリンター本体だけではない。プリンター専用の紙とソフトもだ。紙の開発にあたっては、10種類以上の紙を実際に視覚障がい者にさわってもらい、意見を聞きながら最適なものを選んだ。

「プリンター用の紙は凹凸を押してもへこまないこと、指で読み取りやすい凹凸の高さが印刷できることが第一条件ですが、指でさわったときに滑りやすいかどうかも大切だということが、視覚障がい者にさわってもらって初めてわかりました。すべりにくい材質だと、指がひっかかってしまって読みにくいのだそうです」(高梨さん)

そして、プリンター用のソフトは、健常者がワードやエクセルで作った文書を点字に翻訳してくれるというもの。このソフトのおかげで、点字を勉強していなくても、簡単に視覚障がい者向けの印刷物を作ることができる。このように、誰にとっても取り扱いが簡単なのも、このプリンターの魅力のひとつなのである。

「本来なら、プリンターだけ弊社で作って、紙やソフトの開発は外注するという方法もあると思います。しかし、あえてそれをやらずに弊社ですべて開発したのは、外注するとそれだけ発売が遅れてしまうからです。なるべく早く、必要な人に届けたいという思いがあり、弊社ですべて開発することにしたのです」(高梨さん)

発売開始から半年。国内外で約700台が、学校や自治体などに出荷された。盲学校からは「簡単に素早く教材を作れて時間が節約できる、しかも質のよい教材が作れる」という評価をもらっている。

しかし、普及するには課題がある。最も大きな課題がその価格だ。発売当初の販売価格は448,000円(税別)、専用用紙200枚セット12,000円(税別)だった。今年の6月からは、一般向けには本体298,000円(税別)、学校や障がい者手帳を持っている個人向けには、本体価格を180,000円(税別)で提供することにした。

価格は原価ギリギリ。開発費はペイできないという。それでも値下げしたのは、「早く必要とされる人に届けたい」という思いがあるからだ。

「このプリンターは盲学校から『買いたい』というご要望をたくさんいただきます。しかし、盲学校での購入は予算的に厳しく、先生個人が購入して教材を作成されているケースもあります」(高梨さん)

今後生産台数を増やし、さらに価格を下げるためには、学校以外にも活躍の場を広げる必要がある。盲学校の次に活躍の場として見込めそうなのが、自治体、公共施設、図書館などだ。自治体、図書館、その他公共施設では点字資料や点字本を出すために、もともと点字プリンターが普及している場所である。しかし、従来の点字プリンターは大型で音も大きいため、バックヤードで印刷しなければいけないのが難点だった。その点、コンパクトで音が静かな「EasyTactix®︎」なら、窓口で職員がちょっとした案内をプリントして渡すような使い方もできるかもしれない。

ほかにも、「EasyTactix®︎」の活躍の場はまだまだありそうだ。たとえば、レストランのメニューに簡単に点字を入れたり、駅の構内の案内図に点字を入れて、視覚障がい者に配ったりすることもできるだろう。

「現状では駅の構内図は案内板に点字が表示される形式ですが、視覚障がい者が案内板にたどり着くまでがひと苦労です。今はそういった方が駅に入ったら駅員が付き添う場合もありますが、点字入りの案内図(触知図)を渡せたら、視覚障害者の方はより安心して歩行できると聞いています」(高梨さん)

とにかく、多くの人に「EasyTactix®︎」を知ってもらいたい。今の高梨さんの仕事は、営業活動2割、普及/啓蒙活動8割。さまざまな展示会に参加し、数多くの人に触ってもらって、どんなことに使えそうかを考えてもらいたいと思っている。

「健常者が使っている印刷物に点字が入っている。健常者も視覚障がい者も意識なく同じように使えるドキュメントが当たり前のように世の中に存在している。そういう世界を目指して活動しています」(高梨さん)

普及に力を入れる一方で、よりよいものへのブラッシュアップも欠かせない。まずはプリンターのスピードアップは課題のひとつだ。

点字と文字が併記され、文字がソフトで点字に変換される。2020年の東京オリンピック・パラリンピックが追い風になり、「外国語入りのパンフレットに点字も入れたい」というデザイン会社からのリクエストも聞くという。まるで点字が外国語のように身近な存在になる。それが「EasyTactix®︎」の示す可能性なのだ。

(text: 今井明子)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

アレキサンダー・マックイーン、No.13の義足。義足はファッションアイテムか?

岸 由利子 | Yuriko Kishi

20世紀末に天才デザイナーが予見した義足の未来。モクセイ科の落葉高木、トネリコに手彫りされた葡萄のツタと木蓮はみごと。一見すると、かかとの高いヒールを履いた女性の足をリアルに模したオブジェのように見えますが、これは、今から約17年前、時代の先頭を疾走し続けたファッション界の異端児、故・アレキサンダー・マックイーンのランウェイ・コレクションに登場した本物の義足です。



Alexander McQueen©Catwalking

イラク戦争直前のショーでは、荒野の中でモデルが突風に向かうドラマティックな演出を披露。会場にゴミの山を並べて、環境問題を提起するなど、前衛的でスキャンダラスなマックイーンには珍しく、『No.13』と題された1999年春夏シーズンは、甘いフリルやアンティーク調レース、刺繍をふんだんに使ったロマンティック全開の作風でした。

You Tubeでコレクション映像を改めて見返してみると、ショーの後半、彼の義足をまとった両足義足のアスリート、エイミー・マリンズがランウェイに現れると、最前列の一部では大きな拍手が巻き起こります。彼女が誰なのかをすでに知る人たちも、確かにそこにいましたが、「エイミーを起用した時、短距離走用の義足は履かせないと決めていたんだ。トライはしてみたけれど、僕たちが意図していることとは違っていた。大事なことは、ほかのモデルたちと同様に、彼女がコレクションの中に溶け込むことだった」―かつてのマックイーンが語った通り、その姿はあまりにも自然で美しく、コレクション発表後の展示会でじかに目にするまで、「特殊なブーツだと思っていた」ファッション・エディターもいたのは、言わずもがな、有名な話です。

機能美を備えた義足は、れっきとしたファッションアイテム

「マックイーンは、世の中で醜い、凡庸と認識されているものを常に美へと昇華させてきた人だわ」とエイミー。上記は、コレクションに抜擢される1年ほど前、雑誌「DAZED&CONFUSED」の表紙に登場した時のもの。チーターの後肢をモデルに、炭素繊維で作った短距離走用の義足は、走るためのもの。つまり、より身体の補完機能にフォーカスしてデザインされているのです。『FASHION –ABLE?(ファッション化?)』というこの挑戦的な問いかけに対して、個人的な意見を言わせていただくとすれば、「イエス」。トネリコの義足も、この義足も、素晴らしいファッションアイテムのひとつであり、義肢全般において、そうあるべきだと思うのです。「寒いからコートを着る、でも、同じ着るなら、気持ちが上がる素敵なものが着たい」、あるいは、「終日、外回りだから、なるべくラクに動ける軽めのものを着ていこう」というのと同じで、義足もまた、「オシャレして出掛ける時はコレ、走るためにはコレ」と用途や目的、その日の気分に合わせて、好きに着替えられるバリエーションがあれば、もっと、もっと、着る人は楽しくなるのではないでしょうか。

ハイヒールを履くように。自在に身長を変えられるのも魅力

現に、12足以上の義足を持つエイミーは、アメリカ・カリフォルニア州のロングビーチで毎年開催される世界最大のプレゼン・イベント『TED』に出演した際、こんな風に語っています。
「私はとても真剣なアスリートだけと、競技以外では女性らしく見られたいのよね。一つの分野に限定されないことは大事だと思います」
「多くの人が手掛け、それぞれが違った感覚を足もとに与えてくれる。身長だって変えられる。私の身長は5種類(笑)。今日は185cm」
普段173cmの彼女を知る友人が、「自由に身長を変えられるなんて、ずるいでしょ」と本気で嫉妬したのだそう。赤裸々な彼女は、自分の障害を隠そうともせず、プレゼン中、義足をわざと外し、履き替えてみせたりしました。中には、本物さながらのシリコン製のタイプや、毛穴もあって、爪にマニキュアまで塗れるものもあるといいます。

義足製作の第一人者・臼井二美男氏による美しい義足。15人の義足アスリートがそれらをまとい、ステージに登場したシアタープロダクツのファッションショーは記憶に新しい。最近では、「カッコイイ!」、「カワイイ!」福祉を渋谷から発信することをテーマにした『超福祉展』で、デザイン性の高い義肢装具なども発表され始め、話題を呼んでいますが、最初の一石を投じたのは、他でもないアレキサンダー・マックイーンではなかったでしょうか。

はるか21世紀に入る以前、すでに現代を予見するかのように、美貌と前向きなスピリットを持ち合わせたエイミー・マリンズを起用し、ランウェイの上で静かに主張したデザイナーはやはり天才としかいいようがありません。美しく装うことは、既成概念をぶち破り、新たなスタンダードへの扉を拓くのです。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー