プロダクト PRODUCT

点字への自動翻訳も可能!誰もが使える立体イメージプリンタ「Easy Tactix®︎」

今井明子

外国語表記と同じような感覚で、印刷物に点字が入れられたら、どんなに便利な世の中になるだろう。SINKA株式会社によって開発されたコンパクトな「EasyTactix®︎」なら、それが実現できるのだという。このプリンターの普及につとめる営業・マーケティング部長の高梨晴彦さんにお話を伺った。

プリンターだけでなく、紙もソフトも開発

驚くほどコンパクトでシンプルな見た目。そして、印刷するときの音はとても静か。確かにこれなら気軽な気持ちで使ってみたいと思ってしまう。それが、立体イメージプリンター「EasyTactix®︎」を最初に見た印象だ。

このプリンターによる印刷物は、点字だけでなく、写真や絵も立体的に表現できる。「EasyTactix®︎」が印刷できるのは凹凸だけだが、市販のインクジェットプリンターで文字や絵を印刷し、それから「EasyTactix®︎」で凹凸を印刷すれば、健常者も視覚障がい者も使える印刷物ができる。まさにボーダーレスなプリンターなのである。

このプリンターを開発したのは、SINKA株式会社。もともと、SINKAの技術者は、プリンター関連の企業に在籍しており、クレジットカードなどの凹凸を印刷する技術や、会社の社員証を印刷するためのコンパクトなプリンターの技術を持っていた。それらを何かに活かせないかと考え、コンパクトな立体イメージプリンターとして製品化したのが、「EasyTactix®︎」なのである。

あらたに開発したのはプリンター本体だけではない。プリンター専用の紙とソフトもだ。紙の開発にあたっては、10種類以上の紙を実際に視覚障がい者にさわってもらい、意見を聞きながら最適なものを選んだ。

「プリンター用の紙は凹凸を押してもへこまないこと、指で読み取りやすい凹凸の高さが印刷できることが第一条件ですが、指でさわったときに滑りやすいかどうかも大切だということが、視覚障がい者にさわってもらって初めてわかりました。すべりにくい材質だと、指がひっかかってしまって読みにくいのだそうです」(高梨さん)

そして、プリンター用のソフトは、健常者がワードやエクセルで作った文書を点字に翻訳してくれるというもの。このソフトのおかげで、点字を勉強していなくても、簡単に視覚障がい者向けの印刷物を作ることができる。このように、誰にとっても取り扱いが簡単なのも、このプリンターの魅力のひとつなのである。

「本来なら、プリンターだけ弊社で作って、紙やソフトの開発は外注するという方法もあると思います。しかし、あえてそれをやらずに弊社ですべて開発したのは、外注するとそれだけ発売が遅れてしまうからです。なるべく早く、必要な人に届けたいという思いがあり、弊社ですべて開発することにしたのです」(高梨さん)

発売開始から半年。国内外で約700台が、学校や自治体などに出荷された。盲学校からは「簡単に素早く教材を作れて時間が節約できる、しかも質のよい教材が作れる」という評価をもらっている。

しかし、普及するには課題がある。最も大きな課題がその価格だ。発売当初の販売価格は448,000円(税別)、専用用紙200枚セット12,000円(税別)だった。今年の6月からは、一般向けには本体298,000円(税別)、学校や障がい者手帳を持っている個人向けには、本体価格を180,000円(税別)で提供することにした。

価格は原価ギリギリ。開発費はペイできないという。それでも値下げしたのは、「早く必要とされる人に届けたい」という思いがあるからだ。

「このプリンターは盲学校から『買いたい』というご要望をたくさんいただきます。しかし、盲学校での購入は予算的に厳しく、先生個人が購入して教材を作成されているケースもあります」(高梨さん)

今後生産台数を増やし、さらに価格を下げるためには、学校以外にも活躍の場を広げる必要がある。盲学校の次に活躍の場として見込めそうなのが、自治体、公共施設、図書館などだ。自治体、図書館、その他公共施設では点字資料や点字本を出すために、もともと点字プリンターが普及している場所である。しかし、従来の点字プリンターは大型で音も大きいため、バックヤードで印刷しなければいけないのが難点だった。その点、コンパクトで音が静かな「EasyTactix®︎」なら、窓口で職員がちょっとした案内をプリントして渡すような使い方もできるかもしれない。

ほかにも、「EasyTactix®︎」の活躍の場はまだまだありそうだ。たとえば、レストランのメニューに簡単に点字を入れたり、駅の構内の案内図に点字を入れて、視覚障がい者に配ったりすることもできるだろう。

「現状では駅の構内図は案内板に点字が表示される形式ですが、視覚障がい者が案内板にたどり着くまでがひと苦労です。今はそういった方が駅に入ったら駅員が付き添う場合もありますが、点字入りの案内図(触知図)を渡せたら、視覚障害者の方はより安心して歩行できると聞いています」(高梨さん)

とにかく、多くの人に「EasyTactix®︎」を知ってもらいたい。今の高梨さんの仕事は、営業活動2割、普及/啓蒙活動8割。さまざまな展示会に参加し、数多くの人に触ってもらって、どんなことに使えそうかを考えてもらいたいと思っている。

「健常者が使っている印刷物に点字が入っている。健常者も視覚障がい者も意識なく同じように使えるドキュメントが当たり前のように世の中に存在している。そういう世界を目指して活動しています」(高梨さん)

普及に力を入れる一方で、よりよいものへのブラッシュアップも欠かせない。まずはプリンターのスピードアップは課題のひとつだ。

点字と文字が併記され、文字がソフトで点字に変換される。2020年の東京オリンピック・パラリンピックが追い風になり、「外国語入りのパンフレットに点字も入れたい」というデザイン会社からのリクエストも聞くという。まるで点字が外国語のように身近な存在になる。それが「EasyTactix®︎」の示す可能性なのだ。

(text: 今井明子)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ただのマフラーじゃない!?「nendo」とのコラボで生まれたマフラー型マスク

HERO X 編集部

やつらの季節がやってくる。ウイルスが蔓延する冬。風邪にインフルエンザなど、彼らから体を守るため、日本中の人間たちがマスクをつけはじめる冬。世界有数のマスク着用率と思われる日本だが、そんな日本の光景は海外から見れば異常。予防としてマスクをつける文化は東アジア以外ではあまり見られない。そんな中、マスクの概念を飛び越えて、ファッションに取り入れたマフラー型マスクが販売された。

発売したのは多くのプロスポーツ選手御用達の高性能防塵マスク「ピッタリッチ」を生み出した株式会社くればぁ。工業用のメッシュフィルターを得意とする同社が、デザイナー 佐藤オオキ率いる「nendo」とのコラボ企画第2弾として販売をはじめた。その名も「bo-biプロテクトスカーフ」。口や鼻のあたる部分に高機能フィルターを入れるポケットをつけ、スカーフでありながらマスクの性能を兼ね備えた製品ができあがった。独自開発の10層の高機能メッシュフィルターを入れることで、利用者の希望に合わせてさまざまなものをカットできる。

ダイエットもできる!?不思議なフィルター

フィルターのタイプ種類は3種類。「レギュラータイプ」はわずか100ナノメートルという世界一細かいメッシュフィルターを採用、PM2.5、花粉、黄砂、かぜ・菌、ウイルスの飛沫を99%カットする。「カロリータイプ」はPM2.5やウイルス飛沫をカットする機能に加え、呼吸に抵抗を与えて呼吸筋を鍛えるフィルターをプラス。横隔膜以外の呼吸筋を使うことで1日200~400Kcalの消費を促してくれる。「放射性物質対策タイプ」では、セシウムイオンを吸着除去するフィルターをつけ、PM2.5やウイルス飛沫をカットと共に放射性物質の侵入を防ぎ、たばこの臭いもカットする。直接肌に触れる取替えフィルター部分は手洗いができ、100回以上繰り返し使うことができる。

表面にはカシミヤ、裏面は静電気を抑制する特殊加工を施したフリース素材を使用し、温もりも抜群だ。色はパールグレー、キャメルアッシュ、スモーキーブラックの3種類。出張や旅先など、海外でマスクをつけるのに抵抗を感じる場面でもこれならマスクと感じさせずに守ることができる。価格は51624円~。顔にぴったりとフィットするオーダーメイド版も販売。通販で気軽に注文できるのもうれしい。(販売 http://scarf.bo-bi.jp) この冬は、おしゃれに体をプロテクトしてみては。

(text: HERO X 編集部)

(photo: くればぁ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー