プロダクト PRODUCT

ついにキタ!公道OKのちょい乗りモビリティ

HERO X 編集部

ついに、公道を走れるちょい乗りモビリティが登場した。株式会社ブレイズ(本社 名古屋市)は折り畳み可能な軽量電気バイク「BLAZE SMART EV」の販売をはじめている。BLAZEは原付バイクの感覚で乗れるため、難しい操作もいらない。重量約18キロとバイクに比べてかなり軽め。わずか5秒でコンパクトに折りたたむことができるため、車に乗せて持ち運ぶこともできる。また、原付バイクの免許があれば、公道を走ることも可能。操作は原付バイク同様に手元で全て行うため、足の弱った人の移動手段としても重宝しそうだ。

「BLAZE SMART EV」は立ち乗りではなく着席型。公道で走るには免許が必要だが、公園内などで乗る分には免許の有無は問われない。車いすに乗るほどでもないけれど、長距離を歩くのは億劫だという人にとっては家族との旅行も気が重いもの。だが、「BLAZE SMART EV」があれば、気持ちのバリアを超えさせてくれるひとつのきっかけになるかもしれない。

時速は最大30キロ。1回の充電で約30キロ走ることができるため、旅先でのちょい乗りとしても使えるだろう。Bluetoothも搭載しており、好きな音楽を聴きながら走行を楽しむこともできる上、携帯電話の充電も可能。電動のため、排気ガスの心配もなく、環境にも優しい設計でカラーバリエーションも豊富。ロックもしっかりとかかるため、大きな公園内での移動にも役立ちそうだ。価格は128,000円。詳しくは商品公式HPへ。 https://www.blaze-smartev.jp

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

身体にイイと〝正座〟が注目!?チェコ発・人工工学に基づいた車いす

HERO X 編集部

なんとも日本的な名前の車いすが登場した。その名も「Seiza」。正座をした時に背筋が伸び、筋肉に負担がなくなることにヒントを得て開発された。ほかにも、人間工学に基づいたデザインと軽量化されたフレームによって、ユーザーの身体に負担の少ないプロダクトを実現している。ビタミンカラーもおしゃれで、乗っている人の気持ちも明るくしてくれそうだ。

自然に背筋が伸びるポジションで
車いすに座る

チェコで開発された車いす「Seiza」は、ちょっと変わった座り方をする車いす。ユーザーは、通常の車いすとは違い、膝をやや内側に曲げ、軽くひざまずくように座る。通常の座位よりも背筋が自然に伸び、また、全身の血液循環がよくなり、様々な部位の筋肉を活性化するという。

(画像元:http://zdravydesign.com/en/product/seiza/)

開発者は、日本の「正座」にヒントを得たそう。最も古い座り方といわれている正座は、ひざを折ることで上半身が自然と正しい位置を見つけ、背中をまっすぐに保つ。彼らは、通常の車いすに座ったときに、背骨が不自然に曲がったり、腹部の筋肉が弱ってユーザーの身体の衰弱につながる場合があることを問題点とし、この独特のポジションで乗る車いすを思いついたという。

カーボンファイバーチューブを接続しているジョイントは大量生産ができるため、製造コストを下げることにも成功した。フレームはあらゆるサイズにセットアップでき、様々なユーザーにフィットする。

チェコは古い町並みが多く、バリアフリーが完備されているとは言えないが、公共交通機関などは車いすやベビーカーに配慮された作りになっている。また、プラハでは車いすテニスの大会なども開催され、日本人の選手も出場している。車いすや福祉器具への関心は、決して低くない。

「Seiza」は数々のデザイン賞を受賞し、デザイン面でも高く評価されている。日本の伝統にインスパイアされた車いすが、車いすユーザーの新しいライドポジションを切り拓くかもしれない。

(トップ画像:https://www.pinterest.jp/pin/488218415838060075/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー