プロダクト PRODUCT

椅子の概念を変える、ウェアラブルガジェット「LEX」が登場!

ああ、座りたい。体が辛い。──外出先や仕事中、そんな心の叫びを意図的にしらんぷりしている方も多いだろう。外出先での楽しい気分や仕事への意欲が台無しになってしまうことを考えると、そうしなければやっていられない。もちろんそのようなご意見も大いに賛同するが、例えばどこでもいつ何時でも、楽に座ることができたら、果たしてどうだろうか。

そんな願いを叶えてくれる、次世代の外骨格型ウェアラブル・ガジェットが『LEX (https://www.lexbyastride.com)』だ。どこでもいつ何時でも、楽に座れるようになるというこのガジェットは、人間工学に基づいた適した姿勢で座れるよう設計されているとのこと。

これまでの似たようなガジェットで感じていた大げさな印象もなく、見た目はとてもスマート。太ももの付け根と腰にベルトを巻くだけで装着完了だ。座る時は『LEX』の脚部分を伸ばして座るだけと、操作もとても簡単。本体重量は約1kgと軽量だが、航空機に使用されるグレードのアルミニウムでできており、最大120kgの重量まで耐えうることができるというのだ。

また、砂や泥、湿った地形の所でも使用できるように設計が進んでいるとのことで、キャンプや釣り、ゴルフなどレジャーアイテムとしても最適である。

それだけでなく、重いバックパックを背負う際には、ショルダーベルトが肩にめり込むように感じるあの負担も、もうひとつのLEXの特徴であるロード・トランスファー・モジュールを使用することで50%も重さを軽減してくれるといった機能も兼ね備えており、野外でのアクティビティでも大変活躍しそうである。

クラウドファンディングサービス Kickstarter にて開発資金の募集を始めたこのガジェットは、すでに目標資金200%超えとなり、注目が集まっている。ウェラブルアイテムが人の生活や働き方を変えていくという、想像していた未来に、もうすでに突入しているようにも感じる今日この頃。日常で感じる「痛み」や「疲労」「身体的苦痛」を認めた瞬間、「自分に負けてしまう」とか「乗り越えてこそ何かを得られる」といった美徳や精神論は、もう過去のものなのかもしれない。

[画像及び動画転用元]公式サイト(https://www.lexbyastride.com)及び公式Youtubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC5NKR6rocXN3zmvpzW6xr3A)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

モビリティの概念 〜移動の歴史〜

HERO X 編集部

人が活きるために必要なものは、「衣・食・住」といわれる。しかし、人類誕生から人間は捕食のため狩りをし、それは獣に限らず魚や木の実を獲るにしても、移動しなければ手に入らないのであって、移動は「衣・食・住」と共に、生きるための原点である。HERO Xでは移動の歴史を紐解きながらモビリティの概念について触れたいと思う。

動物や自然の力から
「移動」の歴史は始まる

人における歴史は、移動の歴史と言っても過言ではない。自分の足で移動するだけだった人は、いつしか「乗りもの」を手に入れ、移動する範囲をさらに遠くへと広げていった。移動する範囲を広げることで、自分たちの可能性を拡大していったのだろう。今回は、移動に関するモビリティの歴史を紐解き、人々の生活や社会がどのように発展してきたのかを振り返ってみよう。

モビリティで移動は
さらに便利になる

2018年1月、米国ラスベガスでおこなわれた『CES 2018』にて、トヨタ自動車の豊田章男社長が「モビリティ・カンパニーへと変革する」と宣言をおこなった。以来、広く一般にも注目されることとなった「モビリティ」なるワード。本来は「移動性」や「流動性」といった広義の英単語だが、いまや「未来の移動手段」といった意味合いで使われることが多い。

さらに、日本政府も「未来投資戦略2018」のなかで「MaaS(Mobility as a Service)」の推進を重点分野に掲げた。マース(MaaS)とは、鉄道やバスなどの公共交通機関、タクシー、カーシェア、サイクルシェアといった移動手段(マイカーを除く)を、シームレスに連携させていこうとする試みだ。スマホのアプリで出発地から目的地までを検索、そこで提案されたルートの予約から支払いまでも一元化していこうとしている。

「モビリティ」なるものがなぜ注目されるようになったのか? そこには、自動運転技術やEV自動車の進化がある。さらには、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、IoE(すべてがインターネットでつながること)といった、自動運転や各種連携をサポートする最先端技術が生まれたことも大きい。人類は今、さらに「便利」な「未来の移動手段」を描くことが可能になったのだ。

今後、私たちに深い関わりを持つ「移動」がどのように変化していくのか。その点について注目していきたい。

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー