スポーツ SPORTS

パラ代表・伊藤智也選手のマシン開発の裏側 人の“座る”を徹底解析

HERO X 編集部

「直観的に面白いことができそうだと感じた」そう話す株式会社RDS代表・杉原行里と伊藤智也選手の出会いから5年。車いすレーサー『WF01TR』の完成に伊藤選手は「レーサーにどう自分がアジャストしていくか、という新しい楽しみの段階に入っています。とにかく嬉しいという思いしかないです」と、喜びを隠しきれない。

2人は出会ってすぐに意気投合し、開発はスタートしたが、完成までの道のりは難局の連続だった。伊藤選手がライダーとしての感覚で「硬い」と伝えても、その言葉は開発者には響かない。エンジニアはすべてを数値化して話していくが、ライダーにはその感覚が伝わらない。まるで異なる言語を話しているかのような両者。彼らの意見が噛み合うほうが少ない開発現場では、ぶつかり合いも多く、議論が白熱して収拾がつかなくなったことも一度や二度ではなかった。

そこで杉原は、モーションキャプチャーやハイスピードカメラ、フォースプレートなどを使って伊藤選手の体を隅々まで解析し、伊藤の「硬い」や「痛い」といった抽象的な言葉を、すべて数値化し、可視化した。

こうして誕生したのが、杉原の考える共通のコミュニケーションツール『SS01』だ。

記事を読む▶最新車いすレーサー『WF01TR』、シミュレーター『SS01』の完全版レポート!

それだけではない。シーティングポジションの最適解を探すロボット『SS01』は、最新の技術をいかに一般の生活に落とし込むかというRDSの基本精神に則し、車いすレーサーに限らず、シッティングスポーツやオフィスワーカーなどのプロダクト開発も行なっていく予定だという。

「今日の理想を、未来の普通に。」

RDSのコーポレートサイトに標されたコンセプトはシンプルだ。理想を実現するには、試練があり、現状では到底乗り越えられないような限界もある。あくまで、絶え間ない研究と改善を繰り返し、時に挫折もある。それでも一つひとつ問題を解決しながら、普通という目標を達成するための手段を考え抜き、誰も想像しなかった技術を生み出そうとする。

残念ながらこの国には、往年の高度経済成長が忘れられず精神論や根性論だけを振りかざす経営者は多数いても、「未来を創ろう」というマインドを心に宿した経営者は少ないように思う。

杉原はよく「自分ごと化」という言葉を口にする。それは、「大事なことは周りで起きているさまざまなことを、いかに自分のことのように考えられるか」ということ。
そう、選手にパラリンピックで金メダルを取ってもらうことが目的ではない。自らの手で高めた技術力が役立ち、転用されれば、その先に、今まで見たことのないワクワクするような未来が待っている。そんな世界を自らの手で切り開いていくことが重要なのだ。

RDSの未来は現在の延長線ではなく、違うステージの未来にあるのかもしれない。

関連記事を読む

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

選手の“感じ方”を可視化し、パラ卓球の世界を体感できる卓球台

HERO X 編集部

人それぞれに違う痛みや感じ方。本人と同じように体感することは極めて難しいだろう。だが、デザインを使ってリアルな体感を与えてくれる取り組みをはじめたパラスポーツ団体がある。日本肢体不自由者卓球協会(パラ卓球協会)では、選手が感じている卓球台を可視化するため、「変形する卓球台」を制作、イベントでの展示や公式HPでの紹介を始めている。

不自由はマイナスなのか。もちろん、マイナスな面は多い。だが、パラアスリートは〇〇だからと逃れるのではなく、真っ向から勝負に挑み、果敢に挑戦する道を選ぶ。その姿勢は勇ましい。肢体不自由者枠のパラ卓球は、2つのジャンルに分かれている。立った状態で競技ができる人が参加する「立位」と、座位でプレーする「車いす利用」で、このうちさらに、障がいの重度によってそれぞれ5クラスに分かれて戦う。ルールは、一部、車いす利用者のみ特別ルールが用いられるが、ほかは一般的な卓球と変わらない。だが、体に特徴を持つパラアスリートにとってはやはり、健常者と同じ土俵というわけではない。

脚に不自由さを抱えていれば、そちら側の守備にハンデを抱えることになる。リーチのしづらさから、同じ卓球台でも選手により台の感じ方、捉え方が変わると言うのだ。

左を突き出すように描いた岩渕選手。今、勢いに乗る岩渕選手は2020東京パラで初の金メダルを狙っている。

「両足首に障がいがあるので、左右に振られた時にハンデを感じます。特に左足は自分の力では動けないので、左に振られた時は卓球台が遠く感じます」とコメントするのはリオ2016パラリンピック代表で、今年、アジアパラで銀メダル、世界選手権個人で銅メダルに輝いた岩渕幸洋選手。両足にハンデを持つが、特に、左足の踏ん張りがきかず、卓球台は左側がとても長く感じる。「左右に振られたときにハンデを感じるので、振られないように前でプレーすることを意識しています。そして、勝負をすると決めた時に、思いきり踏み込んで仕掛けます」

今年のアジアパラ銀メダル、世界選手権では個人銅メダルを獲得。2020東京パラで金メダルを目指す茶田選手

車いすの部で活躍する女子アスリートの茶田ゆきみ選手は「車いす同士でも外国の選手に比べて日本の選手はリーチが短いので、届く範囲が違います。だいたいラケット2個分は変わってくる感覚です」とコメント。彼女の場合はネットまでがとても遠く感じるようだ。そんな彼女が描く卓球台のイメージは、自身が立つコート側の距離を長くしたもの。

「ネット際が届かないので、ネットまでがものすごく遠く感じます」。弱い部分を補うため、相手からの返球がネット際にこないようにと、相手の体の真ん中、しかも深めを狙って打つようにしている。

彼らが感じる卓球台のイメージをもとに、それを具現化したのが「変形する卓球台」だ。パラアスリートの感覚をよりリアルに体感できるように実物の天板の制作には国際大会で用いられる国際基準の技術を使った。実物はパラスポーツのイベントなどで体験できるようにする。また、日本が誇るパラ卓球アスリート20人が感じている卓球台のイメージを、公式HPで公開中だ。

パラ卓球公式HP
https://jptta.or.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー