プロダクト PRODUCT

もはや「大人のベビーカー」!セグウェイのイメージを覆す「Segway S-Pod」とは?

HERO X 編集部

大人だって座って楽に移動したい! そんな夢を叶えてくれるものが発表された。もはやこれは「大人のベビーカー」だと世界中から注目が集まっているという。 最先端の新しいガジェットが集結するCES2020(Consumer Electronics Show)において、お目見えしたのがこちら。セグウェイ・ナインボットから発表された最新セルフバランススクーター「Segway S-Pod」。観光地を徒歩よりも効率的に移動することで世界中を魅了したこれまでの立ち乗りセグウェイのイメージを覆し、ユーザーは座ったままで楽に移動ができるという。

「S-Pod」は、空港やテーマパーク、キャンパスやショッピングモールなどでの移動を想定して開発された1人乗りのモビリティ。現在のところは一般向けの販売や公道での走行はしていないが、未来の都市に向けて新しい交通手段をもたらすセグウェイの最初のステップとして世界中から注目を集めている。

近未来をイメージさせる流線型のシルエットで、アニメ映画『ウォーリー』に登場する“ホバーチェア”を思い出した方もいるかもしれないが、実はこの「S-Pod」、映画『ジュラシック・ワールド』シリーズに登場した恐竜を見学するための乗り物、“ジャイロスフィア”にヒントを得て開発されたという。
車いすでもない、バイクでもない、小型自動車でもない乗り物。最高速度は時速24マイル(約38.6㎞/h)というから、まさに “走る椅子” といったところだろうか。

これまでの立ち乗りセグウェイ(ハンズフリー・セルフバランススクーター)モデルと同じジャイロスコープ・セルフバランスという技術が使用されているが、これまでのセグウェイのように、ユーザー自身がバランスを取り、加速や減速の際に体を傾けて重心を変化させる必要はない。アームレストに設置されたジョイスティックというコントローラーを操作することによって、座ったままポッド自体の重心を変化させての移動が可能になり、方向転換や回転もスムーズ。メインの2輪に加え、前後にも小さなタイヤが付いているので、電源が入っていないときでも転倒することなく安定した自立を保つことができるというから安心だ。

行きたい場所まで座って楽に移動する。そんな新しい交通手段を選択できる日がもうすぐそこまで来ている。

[TOP画像引用元:https://www.segway.com/segway-s-pod/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

モビリティの概念 〜移動の歴史〜

HERO X 編集部

人が活きるために必要なものは、「衣・食・住」といわれる。しかし、人類誕生から人間は捕食のため狩りをし、それは獣に限らず魚や木の実を獲るにしても、移動しなければ手に入らないのであって、移動は「衣・食・住」と共に、生きるための原点である。HERO Xでは移動の歴史を紐解きながらモビリティの概念について触れたいと思う。

動物や自然の力から
「移動」の歴史は始まる

人における歴史は、移動の歴史と言っても過言ではない。自分の足で移動するだけだった人は、いつしか「乗りもの」を手に入れ、移動する範囲をさらに遠くへと広げていった。移動する範囲を広げることで、自分たちの可能性を拡大していったのだろう。今回は、移動に関するモビリティの歴史を紐解き、人々の生活や社会がどのように発展してきたのかを振り返ってみよう。

モビリティで移動は
さらに便利になる

2018年1月、米国ラスベガスでおこなわれた『CES 2018』にて、トヨタ自動車の豊田章男社長が「モビリティ・カンパニーへと変革する」と宣言をおこなった。以来、広く一般にも注目されることとなった「モビリティ」なるワード。本来は「移動性」や「流動性」といった広義の英単語だが、いまや「未来の移動手段」といった意味合いで使われることが多い。

さらに、日本政府も「未来投資戦略2018」のなかで「MaaS(Mobility as a Service)」の推進を重点分野に掲げた。マース(MaaS)とは、鉄道やバスなどの公共交通機関、タクシー、カーシェア、サイクルシェアといった移動手段(マイカーを除く)を、シームレスに連携させていこうとする試みだ。スマホのアプリで出発地から目的地までを検索、そこで提案されたルートの予約から支払いまでも一元化していこうとしている。

「モビリティ」なるものがなぜ注目されるようになったのか? そこには、自動運転技術やEV自動車の進化がある。さらには、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、IoE(すべてがインターネットでつながること)といった、自動運転や各種連携をサポートする最先端技術が生まれたことも大きい。人類は今、さらに「便利」な「未来の移動手段」を描くことが可能になったのだ。

今後、私たちに深い関わりを持つ「移動」がどのように変化していくのか。その点について注目していきたい。

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー