プロダクト PRODUCT

Monthly Selection:3月のおすすめ記事Best5

毎月、おすすめの記事をご紹介する「Monthly Selection」。平昌の熱戦に燃えた今月は、パラアスリートたちの挑戦を支える人々に焦点をあてた記事を中心にピックアップしました。

“日本の車いすを変えた男”
株式会社オーエックスエンジニアリング
創業者・石井重行【the innovator】

「既存の車いすは自分が乗りたいと思えるものがない」という理由から、車いす作りを開始した、故石井重行氏。彼の生み出したプロダクトが、いつしか世界中のパラアスリートが注目する唯一無二の“名機”と認められ、日本で定着していた車いすのデザインや機能を一変させていくに至った軌跡を追いました。

 

義足のスペシャリスト臼井二美男は、
なぜ“走る”にこだわるのか【the innovator】

日本におけるスポーツ用義足作りのパイオニアとして知られ、義肢装具士として30年以上活動を続ける臼井二美男氏。まだ日本でスポーツ用義足が普及していなかった1980年代から、自ら情報を収集し、数々のプロダクトを生み出してきた臼井氏が「走ること」にこだわる理由に迫ります。

 

アスリートの100%に100%で応えたい。
義肢装具士・沖野敦郎 【the innovator】

日本の義足陸上競技選手初のパラリンピック・メダリスト山本篤選手や、リオパラリンピック4×100mリレー(T44)で銅メダルを獲得した佐藤圭太選手など、名だたるトップアスリートの義肢装具を手掛ける義肢装具士の沖野敦郎。選手の“ジャスト100%”にこだわる理由を語っていただきました。

 

車いすアスリートのレジェンドが惚れ込んだ、
最速マシン開発チーム
【八千代工業:未来創造メーカー】

これまで夏季と冬季合わせて7回のパラリンピックに出場し、夏冬の両大会で金メダルを獲得するという偉業を成し遂げた車いすマラソン女子の第一人者・土田和歌子選手。そんな彼女が惚れ込む陸上競技用車いすの開発チームがあるという噂を聞きつけ、インタビューを敢行。開発の裏側を探ります。

 

スポーツでゾクゾクしてる?
パラスポーツライター荒木美晴が
ジャーナリストとして伝えたいこと

パラアスリートの活躍を支えているのは、義肢装具士やメーカーだけではありません。今日のようにパラスポーツが注目を集めるようになる以前から、その魅力を伝え続けてきた、『MA SPORTS(http://masports.jp)』代表の荒木美晴さんが、HERO Xに登場してくれました。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

車いすのまま運転できる世界初の電気自動車「Kenguru」が間もなく発売開始

Yuka Shingai

特に自動車マニアというわけではなくとも、環境保護や税制の観点から電気自動車に関心がある人は多いだろう。アメリカではテスラやゼネラルモーターズ、日本国内ではホンダやトヨタ、三菱など数多くの自動車メーカーが近年注力している分野だ。今回紹介する「Kenguru」は、世界初・車いすのまま乗ることができる電気自動車だ。テクノロジーとエコ、グッドデザインの融合ともいえるこのプロダクトは間もなくイギリスで販売開始となる。

バリアフリーの普及や、車いすの小型化、軽量化が劇的に進み、車いすユーザーが1人で自由に移動できるまであと一歩といったところだったが、「Kenguru」こそがそのニーズを満たしてくれる真打ちかもしれない。乗り降りも非常にシンプルで、キーを押すと後部ドアが開き、自動で下がってくるスロープに車いすのまま乗り込むだけでOK。操縦は自転車タイプのハンドルで行う。車いすが正しいポジションで固定されてドアがフルクローズされるまで動き出さない、駐車する際に歩道の端ギリギリまで寄せられるので、降車すればすぐに行動できるなど、安全面での配慮も万全だ。

横幅はミラーを含めて155センチ、高さ147センチとコンパクトながらも、時速最大30マイル(約48キロ)を1回の充電で走行できる。カラーリングやフォルムのポップさに加えて、重量(290kg)がスクーターと同じ分類となるため、原付の運転免許があれば操縦できるというのも手軽で人気を博しそうだ。販売価格やエリアについてまだ詳細は明らかになっていないが、ユニバーサルな展開に期待したい。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/Mw3kdZUTyJw

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー