スポーツ SPORTS

5つのメダルを持つ義足のサイクリストが、東京2020の先に見つめるものとは?【藤田征樹:HEROS】後編

長谷川茂雄

パラリンピックでは、初出場した北京大会で日本の義足のアスリートとして初めてメダルを獲得し、以降、ロンドン、リオデジャネイロの3大会連続でメダルを獲得。加えて、世界選手権でも2度優勝という輝かしい実績を積み上げてきた藤田征樹選手(日立建機)は、もはや多くのスポーツファンや自転車競技者にとってのヒーローと言っても過言ではない。とはいえ本人は、まだ競技者として発展途上だと言い切る。自転車と義足を自在に操るサイクリストとして、まだまだ満足の領域には達していないのだ。そんな藤田選手にとって「東京2020」とはどんな意味を持つのか? そしてその先にあるものとは? 広大な日立建機の茨城・土浦工場の一角で、率直な思いを語っていただいた。

装具士と作り上げた完璧なフィット感

確かにいくら自力があっても、それが効率よく自転車に伝わらなければ意味がない。しかも藤田選手の場合は、自分と自転車のみならず、義足の存在もある。自分の力を、義足を通してペダルに伝え自在にコントロールする。考えただけでも超人的なスキルだが、それをどう効率的に行うかを模索しているのだ。

「義足に関しては、フィッティングは完璧に仕上げてあります。お世話になっている装具士さんが、僕の感覚や義足の特徴を知り尽くして作ってくれているので。もちろん、トレーニングによって自分の筋肉量が増えたときには、若干の変更が必要になりますが、今はまったく問題がありません。義足は、日々使うものも競技用のものもそうですが、一番大事なのはフィット感。痛みが無く使えるかどうかです。その装具士さんとは、もう10年以上のお付き合いになります。義肢装具士になりたての新人の頃から、僕の日常用の義足作りに関わっていただいて以来、ずっとお世話になっています。それから、競技用も作っていただくようになって。僕は両足義足なので二本必要ですし、細かい注文が多いと思うので、ものすごく大変なはずです(笑)」

こちらは5代目となる最新の競技用義足。フィット感や扱いやすさはこれまでで最高の仕上がりだという。現在の藤田選手にとっての完成形だ。

藤田選手が輝かしい成績を残してきたその影には、高い技術を持った装具士さんの存在があったのだ。そのパートナーとともに、どうしたら速く自転車を走らせることができるかを追求し、試行錯誤を繰り返し、理想の義足を作り上げてきた。レベルが上がれば上がるほど、求めるものは高くなり、調整もミリ単位になっていったという。

「競技用義足に求めるのは、一番は漕ぎやすさです。シッティング(座り漕ぎ)はもちろんスタンディング(立ち漕ぎ)のしやすさがスピードにつながります。今使っている競技用義足は、リオ開催の年の春に完成させました。以前のものと比べても、ペダリングなど自転車の上での動作がしやすく、一段とアップデートした義足になりました。この義足は5代目で、4代目まで築いてきた秘伝のタレのようなノウハウをさらに分析して、ミリ単位の微調整を行って作り上げました。その結果、より扱いやすい義足になったんです」

仕事もトレーニングも
こなすことにアドバンテージがある

自転車の漕ぎ方は100人いれば100通りあるという。義足の形は人によって異なるが、秘伝のタレ藤田選手がいうように、自転車に乗りペダルを漕ぐ際に藤田選手だけにフィットする理想の義足は、現時点で完成している。これからは、さらにそれを突き詰めて揺るぎないものにしていく。

「装具士さんとはこれまでたくさん話をして義足を作ってきました。常に真剣に向き合って素晴らしい義足を作り上げる職人です。リオ用の一つ前の義足もすごく良い仕上がりで、それを使って世界チャンピオンのタイトルも取れました。全幅の信頼を置いて義足づくりをお願いしています。ただ、競技用義足も完全に完成しきったわけではなく、もしかしたらまだ僕の能力に蓋をしているような未解決の部分があるかもしれない。そういう部分を見つけてどう解決するか、そして、もっと良い義足が作れるのかどうか、それを今後も追求していきたいですね」

自らの能力とそれを確実に自転車に伝える義足。それがさらに理想的な形になったとき、藤田選手の求めている走りができるのかもしれない。とはいえ、藤田選手は、日々練習をしているだけではない。平日はエンジニアとして働いている。もちろん残業もするし、他県へ講演に出かけることもしばしば。取材の依頼も多い。それらをこなしながら世界で戦う準備をするのは、単純に大変ではないのだろうか?

「競技者としてレベルを上げることはとても大切ですが、それだけがすべてではないと思います。二足のわらじを履くことがベストの選択かはわかりませんが、少なくとも競技者としてそのやり方で高い結果を得てきた自負はありますし、その一つの例だと思っています。エンジニアとして仕事に携わることで得られる考え方や能力は、競技だけに集中していては得られませんし、僕にとって競技活動を行う上でのアドバンテージになっています」

世界で結果を残してきた藤田選手は、会社でもベテラン社員として確固たるポジションを担っている。周囲がとやかくいわずとも、「東京2020」に照準を合わせ、仕事もトレーニングも毎日やるべきことをやっている。あとは結果を出すのみだ。では、東京大会のその先は、どんな未来を思い描いているだろうか?

「まずは東京パラリンピックへの出場と、そこで優勝することが目標です。そのために、自信を持ってスタート台に立てるようにしっかり準備をしていきたいです。今はパラの大会だけではなく、多くの健常者のレースに出場しています。自分より強い実力者がたくさんいますし、その環境で競い合えば自分自身の実力も高まると思います。そして、そうすることが何より楽しいです。これからも健常者の全日本選手権への出場もめざしていきたいですね。強いパラアスリートではなく、強い自転車選手になること。これが一番のモチベーションです」

藤田征樹(ふじた・まさき)
1985年、北海道生まれ。大学進学後はトライアスロン部に所属。2004年に事故で両下脚を損傷し、切断。2006年には、義足を着けてトライアスロン大会への出場を果たし、2007年より本格的に自転車競技のトレーニングを開始する。同年世界選手権で2位(1㎞TT:LC3)。2008年北京パラリンピックより、3大会連続で出場し、そのすべてでメダルを獲得(北京[1㎞TT:LC3-4、3㎞個人追抜:LC3]、銅[ロードTT:LC3]、ロンドン:[ロードTT:C3]、リオデジャネイロ:[ロードTT:C3])。日本人初の義足のパラリンピック・メダリストとしても脚光を浴びる。2009年(1㎞TT:LC3)、2015年(ロードレース:C3)の世界選手権では金メダルに輝いている。日立建機株式会社勤務、チームチェブロ所属。
※TT=タイムトライアルの略。

前編はこちら

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

ギリギリの闘いを勝ち残れ!不動のアスリート魂で挑む「雪上のF1」【夏目堅司:2018年冬季パラリンピック注目選手】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

夏のような晴天に恵まれたある朝、長野県の白馬八方尾根スキー場で、私たち取材スタッフを出迎えてくれたのは、RDS社所属のチェアスキーヤー・夏目堅司さん。タイムの速さを競うダウンヒル(滑降)という種目では、時速120km近いスピードで走ることもあるチェアスキーは、「雪上のF1」の異名を持つハードでスリリングな競技。それとはうらはらに、物腰柔らかな佇まいと、銀世界を明るく照らす太陽のような笑顔が印象的な方でした。ピョンチャンパラリンピックのプレ大会を終えて帰国したばかりの夏目選手に、これまでの軌跡と、現在取り組んでいることやこれからの展望について伺いました。

「もう歩けない」という現実を受け入れて、やれることを頑張りたかった

白馬八方尾根スキースクールで、スキーインストラクターとして活躍し、白馬村で行われるスキー大会では、モーグルの競技委員長も務めていた夏目選手。2004年4月に行われた大会前に、ジャンプ台の感触を確かめようと空中技を試みた時、着地でバランスを崩して背骨を損傷。両足に麻痺が残り、余儀なく車いす生活となるも、リハビリ中にチェアスキーと出会い、その年の冬には、ゲレンデへの復活を果たしました。

「(チェアスキーを)やってみたら?と誘いを受けて、やってみたら面白いなと思って。迷いがなかったわけではありませんが、インストラクターとしての経験を生かすなら、必然的にチェアスキーかなと。もう歩けないということを受け入れるというか、そこに切り替える時間は、早かったのかもしれません。やれることをやっていきたい、頑張りたいと思いました」。

本格的にチェアスキーを始める前には、車いすテニスにもトライし、趣味でスキューバダイビングも始めたのだそう。「やったことはなかったけど、やれることをやってみたかった。足を使わなくても、体は浮くし、手だけで泳げるので、海の中に入った方が自由なんです。近年は競技に専念しているので、少し遠ざかっていますが、以前は、年に1回は潜りに出掛けていましたね」。

遠征費が底をつき、八方塞がりの状態から起死回生

自分の置かれた環境で、できることをやっていくー強い好奇心と勇気から始まったチェアスキーヤーとしての人生。事故の翌年から参戦したレースでは急成長を遂げ、わずか1年でナショナルチーム入りを果たします。IPCワールドカップ(障がい者アルペンスキーワールドカップ)を中心に転戦し、ジャパンパラリンピックでの金メダル獲得も近いと叫ばれる中、2010年のバンクーバーパラリンピック、2014年のソチパラリンピックにもみごと出場。

しかし、その一方では、年間400万円の遠征費を自分で工面しなければならないという大きな課題がありました。「当初は、怪我をした時の保険金でまかなっていましたが、ソチパラリンピックのちょうど一年前に、底をついてしまったんですね。もうどうしようもなくなっていた時に、JOC(日本オリンピック委員会)が主催する“アスリートナビゲーション”を通して、私を雇用したいと言ってくださる企業との出会いがありました」

アスリートナビゲーションは、企業と現役トップアスリートをマッチングするJOCの就職支援制度。その後、所属することになった企業「ジャパンライフ」のバックアップにより、競技に専念することができたそうです。

滑走中の夏目選手。滑ったところには、雪がしぶきのように舞う。

トレーニング&合宿を積む日々。ピョンチャンパラリンピック・プレ大会は、本番前のテストイベント

昨年から今年初頭にかけてのシーズン中、ニュージーランドやチリ、オーストリア、スロベニアなど、世界各地でトレーニングと合宿を繰り返す日々を過ごしてきた夏目選手。その間、2017年1月にはイタリアのタルヴィッシオ、3月には白馬で開催された世界選手権大会に出場したのち、1年後に開幕を控えたピョンチャンパラリンピックのプレ大会にも出場しました。

「プレ大会は、本番と同じ時期に行うテストイベント。ワールドカップの出場資格を持つ人は参加できるという基準になっているはずなので、可能性のある選手は来ていたと思います」。ここでの結果は本大会に影響する?―尋ねると、夏目選手はこう答えてくれました。「もちろん、なくはないでしょうけれど、行くことによって、ある程度の感触やイメージ、あるいは自信など、そういったものは絶対つくと思いますし、本番に向けて、コースを覚えたり、雪質を確認したり、そういった情報を吸収するための貴重な場でもあります。運営側も選手も、みんなテストという感じでした」

シート、サスペンション、フレームで構成されたマシン。先端に短いスキー板の付いた「アウトリガー」を両手に持ち、滑走中のバランスを保つ。

ピョンチャンに向けて、世界にたったひとつの「夏目シート」を開発中

ご覧の通り、チェアスキーの競技用マシンは、1本のスキー板の上にシートを取り付けた特殊な構造。夏目選手によると、シートは、座シートと背シートが一緒になった「一体型」と、別々になった「可動式」の2種類があります。
「当初は、一体型に乗っていましたが、サスペンションがあるので、どうしても体を動かさなくてはいけない。となると、頭も動いてしまうので、前後バランスが非常に取りづらくなります。その点、可動式は、頭の位置を一定にできるので、安定した状態で滑ることができます。今年に入って2ピースの可動式に変えて、今に至ります」

現在、夏目選手が所属するRDS社では、ピョンチャンパラリンピックに向けて、オーダーメイドの可動式シートを開発中なのだそう。座位の姿勢で、膝から下の長さや幅などを測定し、それらに基づいて設計された世界にひとつだけの“夏目シート”がまもなく誕生するのです。

得意種目を伸ばして、メダルを獲りに行きたい

「ソチパラリンピックを終えてから、体幹の強さが足りないと感じていた」と言う夏目選手。「何かいいトレーニング方法はないかと探していましたが、一人では中々厳しいところもあって。そんな時、同じナショナルチームに所属する片足の選手が通うジムを紹介してくれました。かれこれ4年くらい通っていますが、今やっと、その成果が出てきたのかなという感じですね」

ピョンチャンパラリンピックに向けての目標は?と聞くと、こんな答えが返ってきました。「チェアスキーに関しては、日本チーム全体として非常にレベルが高く、メダル獲得を確実視されている選手が3人います。私以外は、みんなメダリストです。彼らが、自分の得意種目でメダルを狙うように、私も、得意種目の“スーパーG”で上げていきたいと思いますが、他の選手たちに追いつけていないのが現状です。でも、ここが上がれば、他の種目もおのずと伸びると思っているので、メダルを取れるようにベストを尽くします」

ちなみに、スーパーGとは、スーパー・ジャイアント・スラロームの略で、スラロームとは「回転」のこと。日本語に直すと、“スーパー大回転”を意味するこの競技は、ダウンヒル(滑降)と大回転の中間にあたる「高速系種目」で、スキー板を滑らせる技術はもちろんのこと、ジャンプや高速連続ターンの技術が求められます。また、現場での事前トレーニングはなく、試合直前の下見だけで本番に臨むという、まさに一本勝負の闘いです。

「今年、43歳。イチロー選手と同い年なんですね。彼とは闘うフィールドも違いますし、とうてい敵いません。でも、この年齢でどこまでいけるのか、チャレンジしていきたいですし、そうすることが同世代の人の励みになれば嬉しいです。おこがましいかもしれないけど、見てくれる人や応援してくれる人に感動や勇気を与えられる存在であるなら、このまま頑張り続けたいです」

テレビの前で全力で応援します!と言うと、「ありがとうございます」と静かに、深く頭を下げてくださった夏目選手。競技の話をする時、優しさの中に鋭く光る眼光が、不動のアスリート魂を物語っていました。パラリンピック出場3回目となる来年のピョンチャン大会。メダルを手にし、笑顔で表彰台に立つ姿が現実になることを願いつつ、これからの動向にも注目していきます。

夏目堅司(Kenji NATSUME)
1974年、長野県生まれ。白馬八方尾根スキースクールでインストラクターとして活躍していたが、2004年にモーグルジャンプの着地時にバランスを崩して脊髄を損傷。車いす生活となるも、リハビリ中にチェアスキーと出会い、その年の冬にはゲレンデへの復帰。翌年、レースを始め急成長、わずか1年でナショナルチームに入り2010年バンクーバー、2014年ソチへの出場を果たした。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 大濱 健太郎 / 井上 塁)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー