医療 MEDICAL

妊活にテクノロジーで光!ウェアラブル計測器「Ava」

HERO X 編集部

国立社会保障・人口問題研究所が調査した結果によれば、国内のカップルのうち3組に1組のカップルが子どもをなかなか授からないという「不妊」で悩んでいると言われている。また、婦人科系疾患で悩む女性も増えており、妊娠するために努力する “妊活” という言葉も普及。妊活をはじめ、女性の体調管理に重要な役割を果たすのが体温の変化。寝ている間に装着するだけでこれらのデータを測定してくれるアイテムが開発された。

女性の健康管理に欠かせないと言われる基礎体温の計測。しかし、毎日同じ時間、しかも寝起きでまだ体を動かしていない状態で測るのが良いとされるため、続けるには努力を要する。計測した体温を記録に残していくのも面倒なのだが、努力なくしてこれらを可能にしてくれるウェアラブル計測機の人気が高まっているという。アメリカやスイスに会社を置くAva Scienceが開発した「Ava(エイバ)」。シリコン製のブレスレットにはセンサーがついており、体温、脈拍、呼吸数、心拍変動、組織の毛細血管系の血流や睡眠リズムをはじめ、水分や汗の状態、熱放出量、睡眠時間や睡眠の質にいたるまで、さまざまなデータを測定してくれる。計測されたデータがスマホに転送されるため、記録も自動で残すことができる。

同社によれば、月経周期が24日〜35日と安定している人ならば、妊娠可能期間についてかなり信頼できるデータが取れるという。妊娠可能な日数は通常、1周期に6日程度とされているが、従来より用いられている排卵日検査薬ではそのうち2日間ほどしか検知できない。しかし、スイスのチューリッヒ大学病院で行った同社の1年間にわたる臨床検査では、1周期中の妊娠可能日を平均5.3日検出することができた。正解率は89%。現在普及している排卵日検査薬よりもチャンス日を多く検出することができる。

排卵日検査薬は、尿に含まれる黄体ホルモン(LH)の量を測定することで排卵日を予測するもの。妊娠可能期間の後半1日から2日を検知できるとされている。しかし、検査するためには検査するタイミングを読み違えると正確なデータが得られないなど、検査するにも日々の検温など努力が必要だった。毎日寝る時に腕につけるだけでよい「Ava」は、手軽さの点でも勝る。また、これらのデータが役立つのは妊活だけではないだろう。妊娠中の体調管理をはじめ、生理前後におこる不調PMSを持つ人にとっては体調変化の兆しの予測にも役立ちそうだ。年齢とともに変化する女性の体。無理せずにできる健康管理デバイスとして、「Ava」は世界中の注目を集めている。

[TOP動画引用元:https://www.avawomen.com/ja/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

市職員のALS患者への発言が波紋。コメント4000件越えから見えるもの

HERO X 編集部

埼玉県吉川市在住のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の男性宅を訪れた際、市の職員が発した言葉に批判の声が集まっている。ALSにより介護が必要となっている男性が申請している介護サービスについて調査する目的で訪れた職員が、文字盤に視線を向ける方法でコミュニケーションを取ろうと試みる男性に対し「時間稼ぎですか」と発言したとされる問題。様々なメディアが取り上げ、4000件以上のコメントが寄せられているのだ。

ニュースを受け、皮肉にもALSについての関心も高まっているようだ。ALSとはどのような病気なのか。HERO X では編集長対談企画の中で、実際にこの病と闘いながら“テクノロジー”と“コミュニケーション”を軸に音楽、ファッション、モビリティなど多彩な活動を展開する『WITH ALS』代表、武藤将胤氏を訪問している。(前編 http://hero-x.jp/movie/4883/  後編 http://hero-x.jp/article/4892/

ALSなど、体が動かせなくなる病気の場合、症状が重篤化すると、埼玉県の男性のように、声を出すことも難しくなるケースがある。介護認定を受けるには、高齢者のケース同様に申請が必要で、認定をうけなければ公的なサービスとしてヘルパーを付けることができない。この認定申請の一環として行われているのが市職員による訪問だ。生活状況や病状などをヒアリングし、認定基準を満たすかを審査していく。

しかし、患者が自らコミュニケーションを取るのは容易ではない。役所側も限られた人員の中で認定調査を進めるため、全ての人を公平に訪問しようとすれば時間の制約も生まれてくる。解決策はないのだろうか。実はテクノロジーの力で解決してくれそうなアイテムが存在する。HERO X で紹介したオリィ研究所。ここで開発された「OriHime eye」などもそのひとつとなるだろう。
http://hero-x.jp/article/958/

「OriHime eye」を小型化し、市職員が持ち運べるようになれば、今回のような問題は減らせるのではないだろうか。問題が顕著化した時こそ変化させるチャンス。技術力に目が向き、研究が加速されることを願うばかりだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー