コラム COLUMN

7月20日(月)〜23日(木)、HERO X 編集長がJ-WAVEでナビゲーターを務める!

J-WAVE TOKYO MORNING RADIOは、J-WAVEで毎週月曜〜木曜の朝、ナビゲーターの別所哲也さんがお届けするラジオ番組。今回、別所さんがお休みする7月20日(月)〜23日(木)の期間、なんとHERO X編集長・杉原行里がナビゲーターを務めることになった。

「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO (https://www.j-wave.co.jp/original/tmr/)」は、毎週独自の視点から様々な情報を発信していくラジオ番組。番組のミッションには「TOKYOに元気を!」を掲げ、様々なゲストを迎え各分野における情報を発信していくことで人気を得ている。

この人気番組にHERO X 編集長・杉原行里(すぎはらあんり)が期間限定のお留守番ナビに抜擢された。普段から渋谷クロスFM『HERO X RADIO』にて軽快なトークを繰り広げる手腕をいかんなく発揮する予定だ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
出演予定:J-WAVE TOKYO MORNING RADIO
出演時間:6時00分〜9時00分
出演日程:7月20日〜7月23日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今回出演する「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」では、多くのゲストと共にリスナーに向けて様々なコンテンツを準備しているが、HERO X編集長ならではの切り口が楽しみなところ。“TOKYOに元気を!”という番組のミッションを杉原編集長はどう届けていくのか…!?  テクノロジーを用いて人間の可能性を広げる、ワクワクする未来の創造は、当媒体編集長の得意分野。今回迎えるゲストと盛り上がるのは、「テクノロジー」?「ボーダレスな社会」? それともHERO Xで現在特集を組んでいる「モビリティ」…? 私たちの生活をはじめ様々な価値について見直されている今だからこそ聴きたいのは、向かうべき未来。元気を届けるワクワクする内容を期待したいところだ。

Mobility特集記事:http://hero-x.jp/article/9377/

HERO X とは?
「世界で一番、ボーダレスなメディアへ。」をコンセプトとした媒体。2017年6月に創刊したウェブマガジン(http://hero-x.jp/)の枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出している。Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて毎週第2・第4金曜 13:00-13:50「HERO X RADIO」をオンエア中のほか、リアルイベントも参画。

HERO X が見つめる未来
義手や義足、車いすなどの福祉機器の進化に伴い、
今、障がい者スポーツの世界や医療の在り方が大きく変わり始めました。
2020年、あるいは、それに近い大会で、義足のランナーが
100m走の世界記録保持者になるのではないかと予測をする人もいます。

また、スポーツの分野に限らず、パワードスーツの実用化や、
人機一体のロボットテクノロジーの実現など、
さまざまなプロダクトが、身体の欠損を補ったり、補助をするという役割から、
人間の能力を拡張するものへと進化しつつあります。

2025年には日本の人口の30%以上が高齢者になると
予測されている今だからこそ。
「HERO X」では、障がい者・健常者という枠を越えて、
メディカル・テクノロジー・スポーツという3つの柱を軸に、
身体の限界に縛られることのない人間の可能性を示唆していきます。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラム COLUMN

杉原行里のボーダレスビジョン vol.1「2019年、HERO Xのテーマ」

杉原 行里

編集長の杉原行里です。皆様あけましておめでとうございます。本年もHERO Xをよろしくお願い申し上げます。

さて、東京オリパラまであと1年となりました。どれだけの方々がパラリンピックを身近に感じているでしょうか。あくまでも肌感ですが、露出度は増え、以前よりも理解度は高まっているものの、まだまだパラとの距離感はある気がします。なぜだろう? それはきっと、みんながまだ『自分事化』できていないから生れる距離感なのではと思っています。

人は『自分事化』しなければ、遠くのできごとを真剣に考えることが難しい。正直なところ、私自身、そうでした。私がハンディキャップのある人のことを考えはじめたのは、一人の松葉杖ユーザーとの出会いからでした。“自分が本当に使いやすいと思える松葉杖が欲しい”という彼との出会いが、私を福祉プロダクトの世界に結びつけてくれました。

そこから私には新しい世界が始まりました。ハンディとはいったい何なのか。ボーダレスとはいったい何なのか。杖や車いす、健康な今の自分には馴染みのないプロダクトですが、ふと世の中に目を向ければ、それらを必要とする人たちが沢山います。

実際、私の祖母も車いす無くして外出ができない身体となりました。お洒落をして、外出することが大好きだった祖母は、自分の体に合っていない車いすに乗っています。とっても味気ない車いすに。写り映えのしない景色とともに。

皆さんのご家族はどうでしょうか。高齢化は誰にでもやってきます。加齢により、足腰の衰えから杖や車いすを必要とすることもあるでしょう。また、ケガや事故で松葉杖や車いすにお世話になることもありえます。そう考えるとハンディキャップは、誰にでも起こりえることなのです。決して他人事ではありません。

日本はこれから世界に先駆けて、超高齢化社会を迎えます。歩行困難を解消する知恵と道具の開発が、今後は加速していくはずです。パラリンピックは、スポーツの祭典というだけでなく、福祉ギアの祭典とも言えるかもしれません。東京パラリンピックがF1の様な位置付けになればいいなとワクワクしています。

選手が操る車いすが、すごくカッコいいものだったら、誰しもモビリティーとして「乗りたい!」という気持ちが芽生えるのではないでしょうか。そして、そのカッコいい乗り物に乗っている選手を身近に感じれば、障がいへの理解も身近になるはずです。

「HERO X」はいよいよ創刊2年目に突入します。この媒体をプロダクトとスポーツ、テクノロジー、メディカルの点をつなげ、人と人とを結びつけるプラットフォームにしていきたいと思っています。

今年のテーマは『自分事化』。

隠そう隠そうとする福祉から、健常、非健常の壁をとっぱらい、ワクワクが一杯の、見せよう見せようとする多様性コミュニティーをつくることで、ちょっと先の未来を読者とともに体感していけたらと思っています。そのために、新たな仕掛けをいくつもやっていく年にします。

私ごとですが、今年祖母に、お洒落で誰もが振り向く車いす、いやモビリティーを作ってプレゼントしたいなと思っています。私なりの自分事化はここにもありました。

(text: 杉原 行里)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー