対談 CONVERSATION

日本中を踊らせる!? FISHBOYに聞いた、 ダンスで社会課題を解決する方法

長谷川茂雄

2020年8月に日本で発足した世界初のプロダンスリーグ、D.LEAGUE(ディーリーグ/https://home.dleague.co.jp/)をご存知だろうか? 世界中のすべての人に「ダンスがある人生をもたらす」。そんな壮大なスローガンを掲げる同リーグでは、日本を代表する企業がスポンサーとして名を連ね、8〜15名のメンバーから成る11チームが壮絶なパフォーマンスバトルを繰り広げている(現在は、シーズン2の真っ只中)。実は、その中のチームの一つ、“サイバーエージェント レジット”の監督兼ディレクターを務めるFISHBOY氏は、編集長・杉原行里と親交が深い。同氏を招き、改めて今注目されるダンスの魅力と、その先にある“大いなる野望”について、語り尽くしてもらった。

ダンスはお金もかからないし、
モテそうだなと思って始めました(笑)

杉原:今までちゃんと聞いたことがなかったけど、そもそもダンスはいつから始めたのですか?

FISHBOY:しっかりやり始めたのは、まさに思春期の中学2年からですけど、実はその前にちょっとだけカジったことがありまして。小学校2年の時に、父親からムーンウォークを習っていたんですよ。

杉原:それ、面白いですね(笑)。動画とか残ってないんですか?

FISHBOY氏は、普段からビジネス的なアドバイスを杉原に求めることもしばしば。

FISHBOY:残念ながらお見せできないですけど、ムーンウォークは、当時、親の転勤が多かった自分にとっての処世術の一つで。学校でムーンウォークすることで、人気者になれたんです。

杉原:なるほど。それで中学になってから、またダンスをやり始めたのには、何かワケがあったんですか?

FISHBOY:人と違うことがしたくてバンドとかもやっていたんですけど、楽器はお金がかかるし、自分はどうも向いてなさそうだと感じて。そんな時に、デパート街でグルグル回るブレイキン(ブレイクダンスのこと)をやっているお兄さんたちを見て、これだ!と思って。はじめるのにお金もかからないし、モテそうだ!と(笑)。

杉原:今度は処世術ではなくて、手っ取り早かったってことですね(笑)。

FISHBOY:そうです。それで、まずは本屋でダンスの本を探して一生懸命やってみたんですけど、うまくいかなくて。なぜなら、その本はビデオを見ながらやるための解説本だったのに、ビデオが付いてなくて。

杉原:今じゃ考えられない(笑)。

杉原も最新のダンスシーンに興味津々。

ブレイクダンスを習っても
“カサコソ”ばっかりの日々

FISHBOY:本の最後にスクール紹介が載っていたので、地元の練馬区を探したら、日焼けサロンの営業終了後に開校しているところを見つけたんです。親には内緒で、お小遣いがなくなるまで、とりあえず行くことを決めました。

杉原:中学生が自分で貯めたお金で、ダンススクールに通うって、それは凄い。行動力は、他の人より抜きん出ていますよね。

FISHBOY:今考えるとそうかもしれないですね。しかもそのスクールで教えてくれた人は、“ロックステディクルー”っていうNYの有名なブレイキンチームの日本支部に所属している人だったんです。それで喜んで行ってみたら、当時ヒョロヒョロだった僕は、フットワークと呼ばれる地味に足を“カサコソ”する基本動作を「ずっとやっとけ!」と言われて。

杉原:それは、ちょっと辛いですね(笑)。

気になるダンスやステップを動画で見ながら、盛り上がる。

FISHBOY:とっても大事な基礎なんですが、それだけ習ってお小遣いが尽きるのは嫌だったので、公園で“カサコソ”をそれなりに練習して、ある程度できるようにしてからスクールに行ったんですよ。そしたら、ようやくブレイキンっぽいことを教えてもらえて。

杉原:それはよかった(笑)。ついに回るやつをやってみたってことですね。

FISHBOY:でもやってみたら、肩は地面にぶつかるし、頭は痛いし、 “ゴゴゴッ”って頭の中で音が聞こえるし、めちゃくちゃアザもできて。肘をお腹に突き刺すポーズもあったりして、もう痛すぎるってなりまして(笑)。

杉原:やっぱりなかなか難しいんですね、ブレイクダンスは。それでどうしたんですか?

FISHBOY:辞めました。

杉原:ははははは! 辞めちゃったら、全てが終わりじゃないですか。

FISHBOY:一度は離れたんですけど、今度は高校1年の時に、俳優の卵だった友人に「ダンス習いに行かなきゃならないから、一緒に来てくれ」と誘われて。下北沢のスクールに通い始めました。

杉原:そこは、“カサコソ”じゃなかったんだ(笑)。

ダンスに本格的にのめり込み
全国1位、ついには世界の頂点へ

FISHBOY:そうなんですよ。今度は、立ってダンスする方です。結果的に、そこから本格的にダンスにのめり込んでいきました。

杉原:大会に出るようになったってことですね。しかも成績を残し始める。

FISHBOY:そうです。日本選手権みたいな全国規模の大会で最初は5位になって。自分的には満足でしたけど、当時のリーダーが全然納得してなくて。それから深夜まで練習して、朝にちょっと寝て、学校に行くみたいなライフスタイルになりました。その甲斐あって、次のコンテストでは全国1位を取ったんですよ。

杉原:凄い! そうやって成功体験ができてくると、自信が生まれて、さらにのめり込むっていうサイクルになりますよね。結局、世界で1番まで上り詰めるわけだけど、それは何歳の時?

FISHBOY:2009年、23歳の時ですね。大学を卒業した次の年でした。2オン2のスタイルで、今も世界で活躍されているダンサーの先輩と一緒にフランスのパリまで挑戦しに行って。

杉原:その後は、RADIO FISHのブレイクもあったわけだから、若かりし頃に興味を持ったものが点と点でつながって、紡いで行ったら大きな面になったってことですね。昨年からは、D.LEAGUEも始まったけど、今度は、プレイヤーとしてではなく、監督の立場っていうのも興味深いです。

D.LEAGUE発足時のイメージヴィジュアル

FISHBOY:そうですね。もうD.LEAGUEという素晴らしいプロリーグが始まるということを知った時から、プレーヤーよりはマネジャーとして関わりたいと思っていたんですよ。

杉原:それは意外。プレイングマネジャーとかでも良さそうだけど。

FISHBOY:D.LEAGUEのお話をいただいたときに、日本でダンスをもっと根付かせるためには、10〜20代にリーチすべきだと思ったんです。その年代は、自分よりも少しだけ上の世代に憧れを抱いて夢を持つ。だから自分は、18〜24歳の選手たちを輝かせることに徹する方が大切だと考えました。

杉原:それは、新しいヒーローを作るってことですね。ダンスが小学校でも必修化して浸透し始めている中で、FISHBOYがやろうとしている取り組みは、時代の流れより少し先を行ってる気がします。それが成就して、いつかD.LEAGUEから1億円プレーヤーが生まれたりしたら面白いですね。

ダンスは新しいビジネスや雇用、
コミュニケーションを生み出す

“サイバーエージェント レジット”のメンバー。中心にいるのが、監督のF I S H B O Y。

FISHBOY:そういうふうにしたいと思っています。そのためのマネタイズを広げていくために、これからは、スポンサーさんと1対1の関係だけではなくて、自分達のチームが間に入って、別の企業とプロジェクトを繋げていけるような仕組み作りもしていきたいですね。

杉原:それは素晴らしい発想だと思います。あと、サッカーの世界では確立されているホペイロ(用具係)のシステムも作りたいという話もしていましたよね。それもすごくいいアイデア。

FISHBOY:そうなんですよ。サッカーだとスパイクやボールなどギアがいくつもありますが、ダンスの場合はスニーカーが一番重要なギアになります。普段練習に集中していると、ダンサーはそれをケアする余力がないので、管理する人の存在が必要なんです。

杉原:スノーボードやスキーといった冬季スポーツには、ギアにワックスを塗る有能なワックスマンがいるか否かで、パフォーマンスが大きく変わります。やはりギアのお手入れは、絶対に大事なのは間違いないです。

FISHBOY:そこで障がい者や高齢者の雇用を生むというのも、構想として考えています。チームの一員として帯同してもらいながら、自分の磨いたスニーカーを履いたダンサーがステージ上で輝く姿を見れば、きっとやりがいも感じられると思うんです。そして報酬もしっかり確保できれば、社会的マイノリティの方々の雇用問題の解決にもつながるのではないかと。

2020年、D.LEAGUEは、9チームからスタートを切った。

杉原:リーグ戦の会場に、スニーカーを綺麗にしてくれるブースを設けたりしたら、大盛況になりそうですね。そうやって社会課題を解決しながら利益を追いかけていくというのは、時代の潮流にマッチしていると思います。あと、ダンスを通した高年齢の人たちに対する健康促進については、どう考えていますか?

FISHBOY:ダンスって、難易度を人に合わせて自由にいくらでも変えられるのが一番の特徴でもあると思っています。なので、高齢の方に対してもダンスのレベルをパーソナライズして提案できれば、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の悪化を防ぐことにもつながるのではないかと。

杉原:運動がうまくできない人に、トレーニングしなさいっていうのは、間違ったアプローチだけど、ダンスならエンタテインメントの要素があるから、足腰が弱ってきている人たちにも受け入れやすいのは確かだと思います。それに簡単なステップなんかを覚えて、孫に披露できたら、大きなモチベーションにもなりそうですね。

FISHBOY:今、そういう意味では、横浜発祥の“ハマチャチャ”というステップに注目しているんです。ステップの種類が2〜300種類しかなくて、それを自由に組み合わせて、誰でも簡単にオリジナルのステップが作れる。これからの時代のキーポイントになるかもしれません。

杉原:FISHBOYがやりたいことは、もしかしたらダンスというフィルターを通した新しいプラットフォームを作ることなのかもしれないですね。実際のところ、自分にとってダンスとはなんだと思いますか?

FISHBOY:一言で表すのは難しいですが、ダンスは“言葉”ですね。これからの時代は、国や年齢を超えて人と人を繋ぐ新しい語学になるんじゃないかと。なくてはならない大切なコミュニケーションツールだと思います。

FISHBOY(フィッシュボーイ)
1985年、大阪生まれ。幼少時代は山口で過ごし、小学6年生の時に東京・練馬へと移住する。初めてのダンス体験は、小学2年時に父親から教えてもらった“ムーンウォーク”。中学3年でストリートダンスを始めると頭角を表し、高校1年時に結成したチームblack D.O.G.Sで、高校生全国大会「DANCEATTACK」で優勝(2003年)。青山学院大学経営学部へ進学後も大学全国大会「BIGBANG!!!」などで優勝を飾り、卒業後、2009年にはフランス・パリで開催された世界大会「JUSTE DEBOUT」にて優勝を果たす。2014年、実兄の中田敦彦とその相方である藤森慎吾(ともにオリエンタルラジオ)らとRADIO FISHを結成。2016年にシングル『PERFECT HUMAN』が大ブレイクし、同年、第67回NHK紅白歌合戦に出場。2020年、D.LEAGUEのチーム、“サイバーエージェント レジット”のディレクターに就任。自らのダンサー活動と並行しながら、日々、同リーグとダンスの普及に全力を注いでいる。

関連記事を読む

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

枠から飛び出せば本当の自分に出会える!小橋賢児が「東京2020 NIPPONフェスティバル」に託す想い 前編

宇都宮弘子

東京2020大会の公式文化プログラム、日本文化を世界に発信する「東京2020 NIPPONフェスティバル」で、パラリンピック開幕直前に実施されるプログラムのクリエイティブディレクターに就任した小橋賢児氏。テーマ「共生社会の実現」に向けた小橋氏の想いと、日本人が本当のアイデンティティを見つけるためにしていくべきこととは。イベントプロデューサーとして活躍する小橋氏と『HERO X』編集長の杉原行里が語り合う。

杉原:まずは、小橋さんがクリエイティブディレクターに就任された「東京2020 NIPPONフェスティバル」についてお話を聞かせてください。

小橋:オリンピック・パラリンピックはスポーツの祭典であるとともに文化の祭典でもあるんですよね。「東京2020 NIPPONフェスティバル」は来年の4月~9月にかけて実施される東京2020オリパラの公式文化プログラムです。世界中からたくさんの人が集まる機会に日本の文化を世界に発信していこうというもので、大きく4つの取り組みを行なう予定で進められています。1つ目がプログラムのキックオフともなる「大会に向けた祝祭感」をテーマとした歌舞伎とオペラによる舞台芸術、2つ目が「東北復興」をテーマにしたプログラム、3つ目が、オリンピック開幕直前に開催される「参加と交流」のプログラム、そして4つ目が、私がクリエイティブディレクターとして関わっているパラリンピック開幕直前に開催する「共生社会の実現」に向けた “きっかけづくり” のプログラムです。

伝統・文化は変わっていく

杉原:「HERO Ⅹ RADIO」(2019.01.25放送分)にゲスト出演いただいた際の「文化というものはその時代によって変わって成長していく」という小橋さんのお話が大変印象に残っているのですが、今回の “きっかけ” というのはそこに通じるところがあるんですか?

小橋:もちろんあります。21世紀に入り情報革命が起きて世界中と繋がったことにより、みんなの中で多様な文化とか、多様な考え方というのが当たり前になってきています。しかしその一方で、目の前にある社会はあまり大きく変わっていない。そこのジレンマに多くの人が苦しんでいる気がしています。

日本人が持っている民族的な文化の “和の心”、僕はこの “和” は、調和の “和” だと思っているんです。日本人は様々なものを取り入れて調和していく力があって、元々ものすごく多様性のある文化を持っている民族のはずなのに、今は真逆に走っていて、“感じる力” や “空気を読む力” が強くなっているように感じています。さらに言うと、同調圧力が強いからか、“気にする” になってしまって、本当の自分を見い出せずにいる人が多い。自分のアイデンティティすら分からない自分が、他者を認めるのはなかなか難しいわけで、これが今の日本の姿だと思うんです。

そんな日本において、東京2020のタイミングで、日本から調和という “和” が始まっていくきっかけづくりができることは、ものすごく意味があることだなと思うんです。全てを変えられなくても、イベントがきっかけで人々が変わっていくとうことは大いにあり得ると。

杉原:特にパラリンピックの文脈は変わりましたよね。

小橋:2012年のロンドンオリンピック・パラリンピックが突破口を開いたなと思うのは、“アンリミテッド” という部分。オリンピックが終わって人々の機運が下がってきたときに、障がい者とアーティストがコラボレーションして、いろんなところでパフォーマンスやアート、演劇をやったんですよね。それまでの、障がい者をそんな風に扱ってはいけないんじゃないかっていう世の中の意識が変わって、それがパラリンピックに繋がっていった。街中で、これまで体験したことのない多様なライフスタイルや文化を感じていろんなマイノリティーを知ることで、自分もある種のマイノリティーなんだと知ることができる。そうなって初めて理解できると思うんです。

本当にそうなのか?と価値観を疑うこと

杉原:僕は、小橋さんが総合プロデュースされた「STAR ISLAND」で花火を観るまでは、花火というものがある程度の自分の想像を超えることはなかった。でも、「STAR ISLAND」で花火を観た瞬間、僕のそれを超えてしまった。これが文化の継承という新しいスタイルなんだと思ったら期待が高まりますよね。小橋さんは東京2020のオリパラを機に、自分たちの時代において何を変化させていきたいですか?

小橋: 一見、ネガティブに思われていることに対する価値観を、本当にそうなのかな?と一度疑うことで、変えていきたいですね。ネガティブに思われていることも、「誰から見るか」というだけの話ではないかと。それらはよく考えてみると特徴や個性で、もっと上手く使い合えたらいいなって思うんです。例えば、障がいを持っている人に対して、「助けてあげる」だと、完全に弱者を見る視点になってしまっていますよね。そうじゃなくて、その人が持っているものの良さを引き出せるような社会になった方がいい。

杉原:海外では、男性女性関係なく、重そうな荷物を持っている人やベビーカーの人を見かけたら、躊躇なく声をかけて手伝ったりする文化がありますよね。でも日本では、知らない人に声をかけるとなんか変な空気感になってしまうことがあるから声をかけたくてもかけられない。“調和” と、“空気を読む” が混在してしまった結果ですよね。

小橋:結局、感じてしまうが故に、先に想像して行動するのをやめてしまう。多様な生き方や文化を一気に知ることができる東京2020は、きっと二度とないチャンスですよね。世界中から否応なく人がいっぱい来て、ものすごい数のイベントが一気に開催される。こういった、ある意味での “カオス感” って必要だなと思んです。普段触れ合えない人たちと触れ合うことによって、自分の概念やリミッターが外れる。そうなって初めて理解できることがあると思います。例えば音楽フェスって、みんな既知のアーティストを目的に行くんですけど、気づいたら全然知らなかったアーティストに出会って、そこから価値観が変わっていくことがある。そんな風になったらいいなって思うんです。

後編につづく

小橋賢児(Kenji Kohashi)
LeaR株式会社 代表取締役/クリエイティブディレクター 1979年東京都生まれ。88年に俳優としてデビューし、NHK朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』など数多くの人気ドラマに出演。2007年に芸能活動を休止。世界中を旅しながらインスパイアを受け映画やイベント製作を始める。12年、長編映画「DON’T STOP!」で映画監督デビュー。同映画がSKIPシティ国際Dシネマ映画祭にてSKIPシティ アワードとSKIPシティDシネマプロジェクトをW受賞。また『ULTRA JAPAN』のクリエイティブディレクターや『STAR ISLAND』の総合プロデューサーを歴任。 『STAR ISLAND』はシンガポール政府観光局後援のもと、シンガポールの国を代表するカウントダウンイベントとなった。 また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会主催の東京2020 NIPPONフェスティバルのクリエイティブディレクターにも就任したり、キッズパークPuChuをプロデュースするなど世界規模のイベントや都市開発などの企画運営にも携わる。

Born August 19th, 1979 and raised in Tokyo. At the age of 8, he started his career as an actor and had played roles in various dramas, films and stages. He quitted his acting career in 2007 and travelled the world. Experiences through the journey inspired him and eventually started making films and organizing events. In 2012, he made his first film, DON’T STOP, which was awarded two prizes at SKIP CITY INTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL. In the event career as creative director, He has acted as Creative director at ULTRA JAPAN and General Producer at STAR ISLAND. Not only the worldwide scale events, he produces PR events and urban development

(text: 宇都宮弘子)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー