医療 MEDICAL

コロナ期だからこそ乳がんなど基礎疾患の早期発見を予防医療に役立つテクノロジー2選

HERO X 編集部

新型コロナウイルスの流行で、人間ドッグなどの予防医療にも影響が出ている。しかし、気になる症状を放置していたり、定期健診をおろそかにしたりすることは、重大な疾患を見逃す事態にもつながりかねない。そこで、触診などを受けなくても、病気の予防ができるシステムやアイテムに注目してみた。がんの早期発見に役立ちそうなテクノロジー2例を紹介する。

「乳がんミアテスト」の精度向上に
AIを提供着けるだけで早期発見!
乳がんリスクを感知するブラジャー

「乳がんミアテスト」の精度向上にAIを提供

血液だけの検査で疾患因子を検出し、疾患リスクの判定に役立てる「ミアテスト」。このたび、株式会社ミルテルが提供する乳がんミアテストに、AIプラットフォーム「DataRobot」と、診断への支援プログラム「AIサクセスプログラム」が提供されることになった。

従来の乳がんミアテストでは、手動で作成した数式ベースの予測モデルを活用していた。今回、乳がんミアテストの開発にAIプラットフォームやプログラムを適用することで、さらなる乳がんの早期発見・診断をめざす。また、AIによる分析で検査の精度を上げていくと同時に、人材育成支援なども推進していく。

乳がんには早期発見が重要だということは広く知られているが、新型コロナウイルス流行下では、医師の触診を含む通常の定期検診は受けづらい。今後、流行が長引けば、数か月間は全く検診が受けられないこともありうる。血液によるリスク診断の精度が上がることは、多くの女性にとって朗報といえるだろう。

着けるだけで早期発見!
乳がんリスクを感知するブラジャー

元記事URL:http://hero-x.jp/article/4068/

バイオセンサーに特化したメキシコの企業 Higia Technologies では、乳がんの早期発見を促すブラジャーも開発された。同社が昨年量産化に踏み切ったのは、『EVA』というセンサーブラジャー。乳がんの腫瘍発生時の部位の変化や、乳房の体温の変化に注目し、その変化が続けば乳がんリスクが高いとして、ユーザーに警告する。

装着は1週間に一度、1時間でOK。Bluetoothを介してユーザーのタブレット内のアプリへ結果を送信し、乳がんリスクを分析する。1着120ドル (約1万3千円)というお手軽さも良心的。高めの下着を購入する感覚で手に取ることができる。

疾病流行下では、予防医療や定期健診は後回しにされがちだ。しかし、健康を維持するためには、早期発見が重要。通院しなくても病気のリスクが感知できるテクノロジーは、今後ますます必要とされそうだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

問診はロボットにお任せ!人とロボットが協業する病院がついに出現「AI和合クリニック」

HERO X 編集部

病院の待合室。予約をしていても、ここでの時間はいくつになっても退屈なものだ。だがここに、ロボットが存在したら、心がワクワクすることだってあるかもしれない。羽田空港のすぐ近く、「変なホテル東京 羽田」に併設して開業したAI和合クリニックでは、ロボットを従業員に向かえ、エンターテイメント性の高いサービスを提供することをはじめている。

クリニック開業コンサルティングを手掛ける株式会社医道メディカルが全面的にプロデュースしたというこの医院。再生医療を中心に診察を行なう病院で、バイオテクノロジーやAI、ロボットを臨床に導入する試みをはじめている。予約はスマホのアプリで完了、受付は回転ずし屋の案内待ちでもおなじみの受付ロボットが登場。そしてこのロボは、クリニックで実施する検査や治療についても分かりやすく説明してくれる。続く問診はタブレットに入力する仕組み。「主な症状は?」「どのくらい前から」「症状が出る時間は?」など、受診時によく聞かれるお決まりの質問に順次答えていくシステムだ。

同院は、美肌、発毛、性機能・運動機能の再生などを行なうAIオーガニック再生医療や、腸内環境を整える乳酸菌マッチング治療、完全金属フリー、化学物質を極力用いないオーガニック素材でおこなう歯科治療などを行なうほか、人間ドックにも力を入れている。

簡単な検査でも、通常数時間から1日を擁する人間ドックだが、AI問診や電圧を流すことで血管年齢を調べる検査機器「SKY-10」などを駆使することで検査に関わる時間を短縮、基本の3つの検査だけならばわずか1時間ほどで検査を完了することができる。料金は5400円。もちろん、検査結果をもとに診断をするのは医師。重症の疑いのある場合には精密検査を勧めてくれる。土地柄、外国人の旅行者が突然の病気で訪れることも想定し、ロボットは多言語に対応しているという。ロボットと協働する病院を現実化した最先端の病院は、退屈で億劫になりがちな定期健診の壁を乗り越えさせてくれそうだ。

[参考] 同医院HP
https://www.takanawa-clinic.com/aiwagoclinic/ 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー