コラボ COLLABORATION

SusHi Tech Tokyo 2024 正解のない「問い」にどう立ち向かう?社会課題の秘策が生まれる!?アイディアのかけ算プラットフォーム「Q&I」

昨年10月、今解くべき社会の「問い」と、それに対する「アイデア」が出会う新しいプラットフォーム「Q&I」がスタートした。社会課題に対し、たったひとつの正解を出そうとする「Q&A」ではなく、まずは自由にアイデアを出してみる「Question & Idea」の姿勢を世に打ち出すプラゥットフォーム、それが「Q&I」だ。

肩肘はらない気軽るさが人々を巻き込む

「社会課題」この硬い文字面に、「いやいや自分にはそんなことを解決する才能はないから」と、多くの人が思ってしまう。ところが一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会が作り出したプラットフォームQ&Iは、社会課題の難題をポップに見せることでいろいろな立場の人を巻き込んでいる。

「もっと社会が補助犬に「ウェルカム!」になるアイデアとは?」

「重度障がいがある方が、親から離れてもHappyに暮らせる仕組みとは?」

――「Q&I」に掲載されている問いは、さまざまな社会課題に取り組む団体や企業などから提供された、私たちの身近にある社会課題だ。

「Q&I」は、この問い(Q)に対して誰でもアイデアを投稿することができる。掲載されるアイデアの評価基準は、良い・悪いのジャッジをするための「Good」ではなく、問いの提供者が特に「グッと(Goot)きた」かどうかを基準に定めている。

プラットフォームの仕掛け人は、一般社団法人世界ゆるスポーツ協会代表理事の澤田智洋氏と株式会社Amplify Asia代表取締役白石愛美氏。

学校教育では、問題に対して「正解」を見つけようとすることが多い。しかし社会課題にはそもそも正解がないことも多く、澤田氏は、社会課題に対してただ一つの正解を出そうとするQ&Aという構造に問題を感じたという。そこで、社会課題を身近に感じ、気軽にアイデアを出し合う環境として生まれたのが「Q&I」だ。

問いに対するアイデアを形にした“ゆるスポーツ”

「Q&I」の発案者である澤田氏も、問いに対するアイデアを形にした1人だ。ゆるスポーツとは、年齢・性別・運動神経に関わらず、高齢でも障害の持つ人でも誰もが楽しめる新しいスポーツジャンルで、世界ゆるスポーツ協会ではゆるスポーツの創造、普及活動を行っている。

自身は運動が苦手という澤田氏。日本人の40%以上の人が日常的にスポーツをしていないという社会課題に気付いた。健常者はもちろん、障がい者も運動不足の人が多い。そこで、「運動が苦手な人も、障がい者、高齢者でもみんなでできるスポーツを作れないか?」というアイデアから生まれたのがゆるスポーツだ。

「ゆるスポーツ」について澤田氏に取材した記事はこちら

スポーツ弱者を減らせ!「ゆるスポーツ」の仕掛け人、澤田智洋の挑戦 前編

正解のない社会課題を解くためには、ただ一つの「答え」を見つけようとするのではなく、まずは自由にアイデアを出してみる柔軟性が必要だと澤田氏。今後も「Q&I」に注目だ。

SusHi Tech Tokyo 2024
ゆるスポーツ体験やイノベーターの
「Q&I」を見られる展示も

2024年4月27日〜5月26日に行われる「SusHi Tech Tokyo 2024」のショーケースプログラムでは、今回紹介した「Q&I」や「ゆるスポーツ」を手がける澤田氏が「ゆるスポーツ@シンボルプロムナード公園」「子ども発明教室@日本科学未来館」「発明データベース@日本科学未来館」をプロデュースする。

SusHi Tech Tokyo 2024とは

“Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo”
東京発の持続可能な新しい価値の創造を見出し、推進するプロジェクトで「グローバルスタートアップ プログラム」「シティ・リーダーズ プログラム」「ショーケース プログラム」の3つのプログラムで構成されている。有明アリーナ、日本科学未来館、シンボルプロムナード公園、海の森エリアを会場とする「ショーケース プログラム」では、最先端技術を活用した体験型展示が用意され、さまざまな課題が解決された2050年の東京の姿、そして可能性に触れられる。

------------------------------------------
PODCASTプログラム #HEROQUEST はニッポン放送PODCAST STATIONで無料配信中

未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。
今回からは「HEROQUEST -Sushi Tech Tokyo 2024 edition」。
4月27日・土曜日から5月26日・日曜日まで東京ベイエリアを中心に行われる
Sushi Tech Tokyo 2024ショーケースプログラム に注目。
Sushi Tech Tokyo で描かれる 2050年の東京の未来を冒険していきます。

第1弾となる今回は、
世界ゆるスポーツ協会代表理事の他、ゆるミュージック、ゆるアートなど
さまざまなプロジェクトを展開する、澤田智洋さが描く
2050年の東京の未来を冒険します!

Suhi Tech Tokyo 2024は、
4月27日・土曜日から5月26日・日曜日まで
東京ベイエリアを中心に開催されます。

詳しい情報はオフィシャルWEBサイトをチェックしてください。

https://zip-fm.podcast.sonicbowl.cloud/podcast/46407779-eadd-49f1-9d5c-bbde346ddb7c/

<ゲストプロフィール>
澤田智洋
1981年生まれ。コピーライター。アミューズメントメディア総合学院、映画「ダークナイト・ライジング」、高知県などのコピーを手掛ける。2015年に「世界ゆるスポーツ協会」を設立。ほかにも「世界ゆるミュージック」「世界ゆるアート」などさまざまなプロジェクトを手がける。著書に『マイノリティデザイン』(ライツ社)、『ホメ出しの技術』(宣伝会議)、『ガチガチの世界をゆるめる』(百万年書房)がある。

-------------------------------------------

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

新展開をみせるCHIMERA GAMES Vol.6に、HERO Xが遂に参戦!【エクストリームスポーツ文化の作り方】後編

中村竜也 -R.G.C

今回で3回目の登場となる『CHIMERA GAMES』エグゼクティブプロデューサー・文平龍太氏。前回のHERO X編集長・杉原行里(あんり)との対談で話していた「何かを一緒にやろう」という話が、今回のVol.6で遂に実現することに。この後編では、同じ価値観を持つ2人が、共通項である“ボーダレス”について、そしてHERO Xの参加について真剣に語った。

ボーダレスの意味を真剣に考える

杉原:よく話題に上がるボーダレスの定義というものがありますよね。そのなかでもHERO XCHIMERA GAMESが考えるボーダレスは近いものがあるのかなと感じているのですが、文平さんが考えるボーダレスとは何でしょうか?

文平:僕が考える究極のボーダレスは、「全員平等の責任を負う」ということです。出来るからこそ全員に責任がある。ということは、これだから許される、これだからダメだよ、という線引きはまだまだボーダーや壁があるということなんです。違う言い方をすれば、歩けようが歩けまいが、動けようが動けまいが、生きている以上、すべての責任を平等に感じられることが、人間社会でのボーダレスだと思っています。

障がい者も健常者も、みんな同じように暮らせる社会とか言っていますが、その意味を掘り下げていくと、結局、誰かが誰かのフォローをしているので、決して平等ではないんですよ。

杉原:そう考えると平等の定義って難しいですよね。先日、CHIMERAチームも参加したレーシングカート大会もそうなんですけど、HERO Xを通して出場してもらった車いすのパラアスリートチームの方たちに対して、僕なりの持論を展開しました。車椅子ユーザーが参加するからという理由で、レーシングカートのスピード設定を落としたりとかは絶対にしないよと。もしそれをしたならば、レーシングカート自体が持つ面白さエキサイティングな文化を失ってしまうだろうし、何より、面白くなくなりますよね。その代わりに足を使わなくても運転できるハンドカートを用意、安全面では特別なシートベルトを準備しました。そうしたら、イコールコンディションで一緒に楽しめる。ギアの在り方に幅を持たせることで、面白さとエキサイティングさを失わず、スタートラインに平等な環境を作り出すことができました。面白い方に歩み寄ること、それが僕の考えるボーダレスなんです。

文平:すごく似ているなって思うのが、各々が持っている精神を大切にするところですよね。

杉原:そうなんです! カートに限って言うと、危なそうだから他から止められたっていう人もいるんですよ。確かにそれも分かります。でも僕が言いたいのは自分で判断しなよ、ということなんです。危ないか危なくないかで言ったら、危ないに決まってるんですから。

HERO X“CHIMERA GAMES Vol.6”に初参加!


杉原:今回、文平さんからお誘いをいただき、“CHIMERA GAMES Vol.6”HERO Xとして参加させてもらうことになりました。まずは素晴らしい機会を与えていただきありがとうございます。

文平:こちらこそ、ありがとうございます。

杉原:今回出展を決めた大きな理由は、運営している方たち、参加しているプレイヤーの方たち、そしてトップに立っている方が人間として面白ければ、間違いなく出展することに意味が見出せるイベントだなという判断だったんです。

文平:すごく分かります。その人が持つマインドを共感出来る人が関わってくれた充実感の方が、僕に取っては大きいです。その信頼関係があれば、その先は続けていくうちに素晴らしいものになっていくはず。なぜなら、その関係にはストレスが少ないから。それがないと、一工程ずつ確認して、積み上げていかなくてはいけないじゃないですか。もちろんその作業は必要なことではあると思いますが、我々はそれが苦手なタイプです()

杉原:たしかに ()。そこで今回HERO Xが参加することで、CHIMERA GAMES自体にどのような変化が生まれるとお考えですか?

文平HERO Xが伝えようとしていることって、今後世の中の人々が必ず向きあわなくてはいけないことで、それを先駆けて発信していると思っています。でも正直なところ、一方では、まだまだ “?” と感じる人が多いジャンルでもあるわけですよね。そこを、まずはCHIMERA GAMESの来場者に届け、伝えたいというのが、一番の使命と感じていることです。

杉原:そう言っていただけると、すごく嬉しいです。

文平CHIMERA GAMES自体も尖ったことをやっているけど、それ以上にHERO Xも尖ったところで勝負しているじゃないですか。まだまだこのご時世だと、繊細な内容でもあるので大概の人は、躊躇してしまう分野だと僕は思うんでね。だからこそ、こうやって接点って出来るんだって感じてもらえたら嬉しいかな。

杉原HERO Xを創刊し6月で1年経ったのですが、はじめ1年間はどこかと組んで何かをやることはまだしないと決めていたんです。放浪の旅じゃないですが、最初の1年の間に様々なジャンルの人に会って、まずHERO Xの輪を広げようと。光栄なことに様々なお誘いを頂いたりしていましたが、そんな理由で、勝手ながら僕の判断で実現には至りませんでした。

僕らがやっていることって、正直、自分事になりにくい内容だと思っていて。大概は、「すごいね」「大変だね」「こんなに頑張っている人たちがいるんだ」で、文脈が終わってしまい、しっくりこないことが多々あります。そういう状況の中で、何か物事を伝えようと思った時、必ずエンターテイメント、すなわちファンが必要。そこをCHIMERA GAMESとなら一緒に解決できるなと感じたので、今回参加させていただくことを決めました。さらに言うと、文平さんたちと一緒に、みんなが楽しめる新しいスポーツを作りたいくらい考えているんですよ、実は。

文平HERO Xの記事をいろいろと読ませてもらっていて、なんで自分にしっくりと来るのかと考え、出した答えは、目線がすごくフラットなんだなということ。すべてを面白がっているから、ワクワク感がある。そこですよ!

杉原:だからこそ、いま自分が持っている武器である、テクノロジーとスポーツを融合して何か新しいスポーツが作りたいと思ったんだと思います。みんなが楽しいというのがまさにポイント。そしてそこには、文平さんが持っているエンターテイメントの場所“CHIMERA GAMES”があるわけですから、このソフトをフルに使って何か表現したいな。

文平:もうさあ、このジャンルのオリンピックを作ろうよ、世界中を巻き込んでね。たとえ成功しなくても、そこには何かは生まれるし。何より、僕らは楽しいと思う()

お互いが持っているチャネルや価値観を無限に広げ、まだ見ぬ未来を目指すことに意味を見出し続ける2人。そして、さらなる進化をし続ける『CHIMERA GAMES』の世界観を体感しに、ぜひ足を運んでもらいたい。



前編はこちら

CHIMERA GAMES Vo.6
日程:2018929()2018930() 11:0019:30(開場10:00)
会場:お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)
雨天決行・荒天中止
詳しくはCHIMERA GAMESオフィシャルサイトから
https://games.chimera-union.com/

エクストリーム×ストリート×ミュージック!究極のエンターテイメントを目指す「CHIMERA GAMES」とは?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1314/

CHIMERA GAMES」文平さん、次はどんな面白いことしましょうか?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1722/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー