コラボ COLLABORATION

車いすからモビリティへ。RDSの描く未来の“あたりまえ”を、CHIMERA GAMESで体験!

川瀬拓郎

昨年からCHIMERA GAMESに本格参加しているHERO X。今年もHERO X ZONEと名付けたブースを設け、話題のMEGABOTSをはじめ、RDSが手がけている様々なプロダクトを展示。いくつかのモビリティは試乗体験も行われ、たくさんの来場者で活況を呈していたRDSブースをリポートする。

東京2020の正式種目として追加され、大きな注目を浴びるようになったスケートボードやBMXといったエクストリームスポーツ。とはいえ、野球やサッカーと比べれば、まだ認知度は低い。そうしたマイナースポーツの魅力を身近に感じてもらうために、音楽を含めたストリートカルチャーと融合させた、アーバンスポーツ・フェスティバルがCHIMERA GAMESだ。世界で一番、ボーダーレスなメディアを目指す” HERO X の本格参加によって、スケートボード、BMX、インラインスケートといった競技に、Wheel Style と名付けた車いす競技やパフォーマンスが加わることで、まさに垣根を超えたイベントへと進化。福祉関係やエンジニア向けイベントへの出展が多い RDS だが、HERO X ZONE での展示によって、普段は車いすに関心の薄い人も数多く訪れ、活況を呈していた。

バージョンアップした
CYBER WHEELに大興奮

今回の目玉となるのは、昨年11月に渋谷で行われた超福祉展で披露された CYBER WHEEL の進化版である CYBER WHEEL vol.21 to 10(ワン・トゥ・テン)と RDS で共同開発し、千葉工業大学の fuRo(未来ロボット技術研究センター)の協力も得た、いわばトリプルコラボとなるプロダクトのプロトタイプモデル。体験者は映画『トロン』を想起させる車いすに座り、VR モニタを装着。実際に車輪を操作し、身体を左右させることで、CYBER WHEEL を操縦する。3DCGで描かれた、2020の舞台でもある東京の名所を時速60kmもの猛スピードで駆け抜ける体験が可能に。

普段、車いすに馴染みのない人が、単純にかっこいい、乗ってみたい!と思わせる先鋭的なデザインと先端のVR技術が融合した新しいエンターテイメントとして人気を博していた。小さな子供はもちろんその親たちまでが、没入していた姿が印象的だった。

RDSブースを訪れていた、アルペンスキーのメダリストである村岡桃佳選手と森井大輝選手も CYBER WHEEL Vol.2を体験。1 to 10のメンバーもアテンドに当たり、障がいのある人もそうでない人も一緒になって、未来のモビリティを楽しんでいた。

レーシングチームのメンバーのように、揃いのポロシャツとキャップを着用した RDS の中村氏。同ブースで多くの来場者への説明とサポートを行っていた。同社代表でHERO X編集長の杉原行里が掲げる理念を、全社員がしっかり共有していることがその語り口からうかがえた。

奇想天外なプロダクトを
一堂に介したブース内

車いすに取り付けることで、車いす利用者もサイクリンが楽しめるのが、こちらの RDS Hand BikeWheel Styleで見事なパフォーマンスを披露した、松葉杖ダンサーのダージン・トマーク選手と森井選手が、興味深そうに体験していた。

従来の車いすの概念を覆す、RDSが誇る最新鋭モビリティWF01も展示。すでに数々の展示会やイベントで大きな反響を得ていたプロダクトだが、車いすに馴染みの薄いスポーツファンの目にも、スポーツカーを想起させるデザイン新鮮に映っていたようだ。

かつてない驚きと興奮をもたらした
電動式モビリティ

前述の WF 01 から派生した試作機である WF 01 mark4 は、なんと時速40km以上で走行可能。試乗した誰もが、予想外の速度とスムーズな動作に息を飲み、歓喜の雄叫びを上げていた。CYBER WHEEL Vol.2とともに大いに盛り上がっていた。

リチウム電池で駆動する電動モーターを備え、充電なしで半日以上動作するという。足に装着するコントローラーで、簡単に方向とスピードを調整できる。MEGABOTS社のマット氏も童心に返ったように、WF 01 mark4 でのドライブを楽しんでいた。

開かれたコミュニケーションで
“ワクワク”を共有

2020以後を見据えて、車いすのネガティブなイメージを払拭する先鋭的プロダクトを数多く開発していきた RDS。実用化や製品化に伴う様々な障壁は依然として高いものの、障がい者と健常者という垣根を取り払い、誰しもがワクワクして乗りたくなるモビリティを提示し続ける姿勢は少しもブレがない。CHIMERA GAMES という、エクストリームスポーツを主体としたイベントへの参加により、より開かれた形で、多くの来場者に未来のモビリティを訴求できたことは間違いない。

(text: 川瀬拓郎)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

【mirai.Response】注目トピックスBEST 5

モビリティ・スマートシティビジネスメディア「mirai.Response」の注目トピックスをお届けします。

上海汽車の海外販売が躍進
前年比6割増の3万7500台 欧州で新エネ車好調

上海汽車が海外での自動車販売を加速させています。昨年度通年で39万台を欧州及びアジアなどの新興国で販売しており、特筆すべきなのは欧州での電動車販売によりCO2排出クレジットを獲得し、その取引で4000万ユーロ(約52億円)以上の利益を上げているしたたかさ”でしょう。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/25/1505.html

VWグループ、AIに特化した研究開発施設を開設…
デジタル化や自動運転に対応

VWグループは今年EVの納車台数を倍増する計画を立てて株価が急騰しましたが、デジタル化や自動運転に関する取組みにも力が入っています。こうした自動車業界のトレンドに対する素早い対応力はさすがだと言えます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/30/1572.html

吉利汽車が新しいプレミアムEVブランド
「ZEEKR」を発表

プレミアムEVに対する世界的な需要は日に日に高まっており、かつ競争も激化しています。プレミアムEVブランドの筆頭であるテスラに加えて、ドイツ三強もEVモデルを続々と市場投入。ジャガーやボルボも完全EV化宣言をしており、更にはNIOやルーシッド・モータースといったEVスタートアップも存在感を高めています。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/30/1567.html

国内二輪4社が交換式バッテリーと
ステーションの技術仕様で合意…
狙いは原付き一種・二種でフリートから街乗りまで

二輪業界においても電動化の動きが加速しています。国内二輪大手4社(ホンダ・川崎・スズキ・ヤマハ)は、交換式バッテリーおよびステーションの技術使用で合意。協調領域を各社で合意し、限られた開発リソースをその他の競争領域に活かす狙いもあるとみられます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/29/1546.html

ポルシェのEVスポーツ『タイカン』、
初の無線ソフト更新…新機能の後付けも可能に

ポルシェといえば自動車の基本制御機能である「走る・曲がる・止まる」で突出しているという印象がありますが、コネクテッドの波にも素早く対応しています。販売開始されて間もないピュアEVスポーツカーである「タイカン」において、車両制御機能のアップデートやサブスクリプションによって機能追加が可能になると見られます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/26/1524.html

(TOP画像引用元:mirai.Response)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー