福祉 WELFARE

『耳で聴かない音楽会』。落合陽一×日本フィルハーモニー交響楽団が抱く夢が、異色のコラボで実現

田崎 美穂子

2018年4月22日(日)、東京国際フォーラム・ホールで『耳で聴かない音楽会』が開催される。それは、デフサッカー(聴覚障がい者のサッカー・フットサル)仲井健人選手のつぶやきがきっかけだった。「宇佐美雅俊氏、落合陽一氏が開発した「LIVE JACKET(服にスピーカーが埋め込まれ、聴覚・振動を通して体全身で音楽を感じ取る)」着たんだけど、耳の聞こえない僕ら皆、気づいたらリズムに乗ってしまってました。音楽に親しみのない僕らは欲しいなって終始言い合ってたとさ笑」

耳が聴こえる聴こえないにかかわらず、誰もが心に音楽を持っている。創立63年を迎える日本フィルハーモニー交響楽団は、多くの活動を通して「聴覚障がいのある人とも一緒に音楽を楽しむ方法はないか」と考えていたが、楽器の数も多いライブやオーケストラコンサートではその実現は難しく、聴覚障がいのある方にリアルに音楽を感じてもらえるシステムづくりはなかなか現実のものとなっていなかった。しかし、仲井選手のつぶやきで、これを着れば聴覚障がいのある方にも音楽が届けられるのではと、ジャケットの開発者である筑波大学准教授 落合陽一氏(ピクシーダストテクノロジーズ株式会社)と(株)博報堂にコンタクトし、今回のプロジェクトが動き出した。デジタルネイチャー・ダイバーシティをひとつのテーマに研究を進めていた落合氏との、異色のコラボレーションが実現することとなった。

『LIVE JACKET』を元にしてオーケストラ版に改良された『ORCHESTRA JACKET(オーケストラ ジャケット)」は、特殊ジャケットに数10個の超小型スピーカーを搭載、身体中に音楽が響くまさに「着る音楽」。今回『耳で聴かない音楽会』では、ジャケットを1~2着ご用意、さらにジャケットの仕組みを簡易化したボール型の機器『SOUND HUG』を導入し、聴覚障がいのある方にこれを持ってコンサートを「聴いて」いただけるとのこと。まるで音をハグするように、音のリズムを振動で感じられるうえ、ジャケットより安価に量産できるのが強みである。

『ORCHESTRA JACKET』も『SOUND HUG』も、まだまだ完璧なものではなく、実験段階。このコンサート自体が、約50個もの装置を体験できる「壮大な実験」の場となる。聴覚障がいのない人も一般席(SOUND HUGはなし)で演奏を聴くことができ、コンサートの構成にも工夫が凝らされ、聴覚障がいのあるなしに関わらず会場全員が一緒に楽しめる「バリアフリーな音楽会」を目指しているとのこと。

また、今回のプロジェクトは、コンサート音響機材を充実させるため、Readyfor でのクラウドファンディングにも挑戦(https://readyfor.jp/projects/15399)。あなたの応援で、開発に携わった人たちの想いや未来が詰まったプロジェクトを実現させることができる。『耳で聴かない音楽会』は、初めての試みだけに、『SOUND HUG』の開発費はもちろん、コンサート会場の音響整備にもかなりの費用がかかる。支援締め切りまであと16日、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。

音楽会に先立って、4月14日(土)に渋谷ヒカリエにて、トークイベントも予定されている。ナガオカケンメイ氏(D&DEPARTMENT代表)を聞き手に、落合陽一氏と日本フィルが今回のプロジェクトへの思いを語る。関係者から直接話を聞ける貴重なチャンス。

Readyfor《耳で聴かない音楽会》テクノロジーで挑む、音楽のバリアフリー
落合陽一×日本フィルハーモニー交響楽団
https://readyfor.jp/projects/15399

落合陽一・日本フィル×ナガオカケンメイ トークイベント
http://www.d-department.com/jp/archives/people/54389

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

いよいよ実用化された「Hondaの歩行アシスト」を体験しにいこう!

HERO X 編集部

「Hondaの歩行アシスト」を手に取れるイベントが10月、東京ビックサイトで開催される。今年、欧州の「医療機器指令(MDD:Medical Device Directive)」より認可も取得。スマートなデザインでユーザーからの評判も良い。

本田技研工業は最新の福祉機器が集まる「国際福祉機器展」(10月10日(水)~10月12日(金)・東京ビックサイト)で「Hondaの歩行アシスト」の展示を行なう。同社は今年、「Honda歩行アシスト」について、欧州の「医療機器指令(MDD:Medical Device Directive)」に認可を申請、欧州での実用化など海外での販売も視野に入れはじめている。

二足歩行ロボットの研究で培った技術を用いて、医療機関・リハビリテーション施設向けの歩行訓練用機器として開発、2015年11月より国内の施設へのリース販売を開始した。2018年7月末現在、全国約250の病院・リハビリテーション施設に導入されている。欧州で許可がおりたとなればシェアは世界をまたいでますます広まりそうだ。

Honda歩行アシストは、「倒立振子モデル」に基づく効率的な歩行をサポートする歩行訓練機器。歩行時の股関節の動きを、左右のモーターに内蔵された角度センサーが検知、制御コンピューターがモーターを駆動するという仕組みだ。股関節が屈曲することによる下肢の振り出しを誘導し、伸展することによる下肢の蹴り出しの誘導も行う。この一連の動きが、使用者の身体に負担をかけることなく、スムーズで自然な歩行をアシストしてくれる。

また、腰フレーム、モーター、大腿フレームの3つという非常にシンプルな構成。腰フレームの両側にモーターがあり、背中部分に制御コンピューターとバッテリーを内蔵している。重量は、バッテリーを含めても約2.7 kgと非常に軽量。使用時に重さを感じさせにくいことも大きなポイントである。

装着もシンプル。ベルト機構であるため、非常に簡単で手軽に着脱ができる。立位の状態ではもちろん、座位の状態でも装着できる。装着可能な身長の目安は140cm以上であるが、腰フレームと大腿フレームのアジャスト機構であるため、幅広い体格にフィットする。

歩行のアシストのみにとどまらず、ステップ訓練にも適応した3つの訓練モードも兼ね備えている。付属のコントローラーで、モードの設定や、左右それぞれの脚に対する股関節の屈曲や伸展のサポート強度の設定も簡単に行うことができる。

追従モード…使用者の歩行パターンに合わせて、歩行動作を誘導
対称モード…使用者の歩行パターンを基に、左右の屈曲・伸展のタイミングが対称になるように誘導
ステップモード…連続歩行ではなく、下肢の振り出しや蹴り出し、重心移動の反復練習をサポート

さらに、歩行時の左右対称性・可動範囲・歩行速度などを計測し、その場で確認することもできる。使用者ごとに計測履歴の参照や比較ができ、PCにてデータを集計することも可能だ。 病気や怪我などで正しい歩行が困難になった患者の歩行訓練だけでなく、正しい歩行ができているかどうかを測定することもできるため、健常者が歩行の仕方を矯正することにも役立てられる。

自分の足でスムーズかつ正しい歩行ができる喜びは、その人を新たな目標やステージに導いてくれるかもしれない。

国際福祉機器展
https://www.hcr.or.jp/exhibitions/visual

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー