プロダクト PRODUCT

普通の車いすに付けるだけ!坂道だって半分の力ですいすい進める「ニュードライブ」

HERO X 編集部

腕の力だけを使い、前進する車いす。子どもや女性、高齢者など、力の弱い人たちにとって、車いすでの長距離移動は地味に大変。そんな車いす生活者の腕力不安問題を解決してくれるアクセサリー商品が手動レバー式車いす駆動ユニット「ニュードライブ」。わずか数秒で装着できる手軽なお助けアイテムが自由な移動を叶えてくれる。

自分で移動が楽々に

高齢者が乗る車いすを後ろから押す家族の姿、都内ではこうした姿を目にする機会も増えだしている。高齢化の波は確実に日本に訪れているのだが、なぜ彼らは自分で車いすを動かすことができないのか。その答えは車いすに一度乗車するとよく分かる。車いすは両輪についたホイールリムを握り、人力で動かすことで走行するが、両輪を動かすのには想像以上に力がいるのだ。家の中や限られた室内など、距離の短い移動に苦はなくても、旅や街散歩となると移動距離も増えるため、それなりの体力がいる。かくして、後ろから介助者が車いすを押す必要が出てくるのだ。

アビリティーズ・ケアネット株式会社が販売するニュードライブは、車輪にレバーを装着することで漕ぐ力を50%軽減、弱い力での前進、回転、停止を可能にしてくれるため、力に自信のない人の長距離移動に役立つ。車いすユーザーにとっては僅かな傾斜を登るのも大変なこと。ユニバーサルデザインを導入しようと設けられた長いスロープが、体力の弱い車いすユーザーにとってはかなり堪えることがある。しかし、ひとたびこのレバーを装着すれば、こうしたスロープも楽々上ることができるのだ。

 また、子どもの場合、ホイールを動かすために前傾姿勢になることがあるのだが、ニュードライブはレバー式、姿勢を崩すことなく移動ができるのも注目される所以だろう。22インチ用と24インチ用があり、価格は298000円。ネットでも販売中

[画像・動画引用元]アビリティーケアネット

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

誰でもスーっとラクラク移動!オカムラのオフィスチェア「Weltz-self」発売

HERO X 編集部

オフィスで仕事をしている時、思わず椅子ごとスーッと移動してしまったことはないだろうか。オフィス用品で有名なオカムラが開発したのは座ったままスムーズな移動を実現したオフィスチェアWeltz-self[ウェルツ セルフ]。車いすではないけれど、車いすなみの安定性を備えたオフィスチェアなら、ハンディキャップを持った人もそうでない人も、周りとの違いを感じることなくオフィスワークができそうだ。また、このチェアの進化系として電動駆動付きチェアも発表している。

オカムラが目指したのは、下肢や腰の機能が低下した高齢者や、障がい者も働きやすくするための環境整備。多様なワーカーが企業で共に活躍できる環境づくりのための研究開発を進めている。発売されたWeltz-self[ウェルツ セルフ]は、佐賀大学や神奈川県総合リハビリテーションセンター、日進医療器などとの連携で開発を進めてきた。

Weltz-Self  画像:オカムラホームページより

オフィスチェアは座り心地を重視しており、移動のための乗り物という位置づけはなかったため、椅子のまま移動すると、重心のズレが生じるなど、スムーズな移動は難しかった。オフィスにマッチするデザイン性を損なわずに、移動もできる機能性も持たせるために、試作を繰り返したという。そしてたどり着いたのがこの形状。オフィスチェアにしては大きめの車輪を重心近くに配置することで、旋回半径が小さくすみ、その場旋回に優れた椅子を生み出した。また、座った時の足側の開口部が広いため、足で漕ぎ出した時にもフレームに足があたりにくい。

基本モデルをもとにして生まれたのが電動駆動付きの「Weltz(ウェルツ)-EV」(トップ画像)。電動駆動ユニットを座面の下に搭載、肘あてに設けられたレバーを使って前後左右自由に移動することができる。電動車いすよりもコンパクト、しかもデザインもオフィスチェアに近いため、違和感なくオフィスに溶け込むことができそうだ。これら2つのチェアたちは、誰もが思いのままに、自由に移動できる多機能チェアとの位置づけで販売を開始している。福祉アイテムの枠を超え、全ての人に快適な椅子を目指した取り組みは、今後も加速しそうだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー