プロダクト PRODUCT

普通の車いすに付けるだけ!坂道だって半分の力ですいすい進める「ニュードライブ」

HERO X 編集部

腕の力だけを使い、前進する車いす。子どもや女性、高齢者など、力の弱い人たちにとって、車いすでの長距離移動は地味に大変。そんな車いす生活者の腕力不安問題を解決してくれるアクセサリー商品が手動レバー式車いす駆動ユニット「ニュードライブ」。わずか数秒で装着できる手軽なお助けアイテムが自由な移動を叶えてくれる。

自分で移動が楽々に

高齢者が乗る車いすを後ろから押す家族の姿、都内ではこうした姿を目にする機会も増えだしている。高齢化の波は確実に日本に訪れているのだが、なぜ彼らは自分で車いすを動かすことができないのか。その答えは車いすに一度乗車するとよく分かる。車いすは両輪についたホイールリムを握り、人力で動かすことで走行するが、両輪を動かすのには想像以上に力がいるのだ。家の中や限られた室内など、距離の短い移動に苦はなくても、旅や街散歩となると移動距離も増えるため、それなりの体力がいる。かくして、後ろから介助者が車いすを押す必要が出てくるのだ。

アビリティーズ・ケアネット株式会社が販売するニュードライブは、車輪にレバーを装着することで漕ぐ力を50%軽減、弱い力での前進、回転、停止を可能にしてくれるため、力に自信のない人の長距離移動に役立つ。車いすユーザーにとっては僅かな傾斜を登るのも大変なこと。ユニバーサルデザインを導入しようと設けられた長いスロープが、体力の弱い車いすユーザーにとってはかなり堪えることがある。しかし、ひとたびこのレバーを装着すれば、こうしたスロープも楽々上ることができるのだ。

 また、子どもの場合、ホイールを動かすために前傾姿勢になることがあるのだが、ニュードライブはレバー式、姿勢を崩すことなく移動ができるのも注目される所以だろう。22インチ用と24インチ用があり、価格は298000円。ネットでも販売中

[画像・動画引用元]アビリティーケアネット

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

音声で読み上げ、計測情報をアプリで自動保存!スマート巻き尺「Macaron」がすごい

Yuka Shingai

外出時のナビゲート、映画や美術を楽しむ際のガイダンスなど、視覚に不自由を訴える人にとって大きなサポートとなる音声情報は幅広いシーンで活用されている。 今回ご紹介する『Macaron』は、その名の通り、ころんとしたフォルムが特徴的である以外は一見、普通の巻き尺(メジャー)。何とこれ、計測した値を音声で読み上げてくれる斬新なツールだ。

この巻き尺を開発したのは、オーストラリアのクイーンズ工科大学の学生チーム。事の始まりは、盲目の友人が家のリノベーションで四苦八苦していたことにある。

Macaron』は、巻き尺を引っ張るとBluetooth経由でスマホアプリに計測情報が記録、保存されることが特徴。この画期的な計測手法は現在特許申請中だ。

また、データが保存されるとバイブレーションで通知することもできる。建築業者でも医療や健康関連従事者も、計測の際は素早く正確に行うというニーズに迫られているのは同じこと。計測するにあたって、ペンも紙も取り出すことなく、デバイスひとつで完結するというのは、実に新しい試みだ。

「視覚に障がいがある、ないにかかわらず、全ての人にとって役立つものになってほしい」とチームメンバーのJake Dean氏は語っている。

国際デザインコンペとしても名高いジェームズ・ダイソン アワードを勝ち抜いた『Macaron』は3000ドルを獲得し、同チームは製品化に向けて乗り出している。

同じような研究にまい進する学生仲間に向けて専門知識をもたらすスタートアップ”OSeyeris”を設立するなど、テクノロジーをけん引する存在としても引き続き注目していきたい。

[画像引用元:https://www.oseyeris.com/macaron
[TOP動画引用元:facebook_OSeyerisVIP

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー