医療 MEDICAL

移乗の負担を軽減する、「変身系」車いすにクローズアップ

Yuka Shingai

驚くほど軽量でコンパクトなものから、悪路も難なく突き進めるパワフルなものまで、車いすの進化は止まらない。技術の進歩は勢いを増すばかりだが、今回は、車いすユーザーにも、車いすを操作する人にとってもメリットをもたらす「形を変えられる」タイプの車いすにクローズアップしてみよう。

ベッドの半分が車いすに!介護の現場で絶賛される
パナソニック エイジフリーの「リショーネPlus」

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/6219/

介護される人をベッドから車いすに、車いすからベッドに移す “移乗” は介護スタッフにとって、身体的にも心理的にも大きな負担となる作業。

パナソニック エイジフリー株式会社の『リショーネPlus』は電動ケアベッドの半分が車いすとなっており、従来の抱き上げを不要とすることに成功した。「離床アシストロボット」と銘打っているものの、見た目はロボットのイメージとかけ離れていることから、要介護者は安心感を得られ、ケアスタッフも抵抗感なしに使うことができるのだという。

車いすの配置が左右どちらでも選べるようになっていたり、マットレスの寝心地のよさにこだわっていたり、パナソニックが大事にしている「高機能と使いやすさ」と随所に感じさせるプロダクトだ。

担架にも車いすにも変幻自在!
医療現場を救うオランダ発『The Multi Scoop Pro』

【元記事URL】:http://hero-x.jp/movie/7482/

手動の担架を60kg以上もある電動タイプの担架に置き換え、さらに別途用意してある担架でかつぎ上げるという救急車内の煩雑な処置を簡易化するべく生み出された『The Multi Scoop Pro』は、特許取得済みのメカニズムにより、数秒で担架から車いすに変えることができる。救急隊員は車いすモードで装備をゴロゴロ押すこともできるし、必要に応じて担架にすることもでき、救急車内の省スペースにも一役買ってくれる。

ローンチの正式なタイミングや、価格などの情報はまだ明らかになっていないが、続報を楽しみに待ちたい。

形が変わることで、乗る人も操作する人もQOLが向上する車いす。まだまだ変身の余地がありそうだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

Monthly Selection:9月のおすすめ記事 Best5

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。少しずつ寒くなってきた今月は、「医療」の進化に焦点をあてた記事をピックアップしました。

包帯が医師との通信デバイスに。
5Gを使った「スマート包帯」とは?

ナノセンサーで感知した患部の状態を、スマートフォンを通して医師に通知する。そんな、遠隔での経過観察を可能にする未来の包帯が、イギリスのスウォンジー大学で開発されています。ウェアラブル医療機器の今に迫りました。

医療に大きな変革をもたらす培養筋肉の研究は、
もうここまで来た!

培養した筋肉が、まるで人間の腕のような動きをする!?工学と化学、物理、医学などの研究を融合させてロボット研究を行う、東京大学生産技術研究所の竹内昌治教授に「バイオハイブリッド」という考え方を伺いました。

リハビリの新パートナーは、
ゲームをするロボットアーム

イスラエルのネゲブ・ベン=グリオン大学では、ロボットアームとゲームをすることで、脳卒中の患者の運動機能を回復させる実験が行われています。AIやロボットが医療現場でなくてはならないパートナーになるのは、そう遠い未来ではなさそうです。

ルーツは日本にあり!意思の通りに動かせる最新義手
“X-Finger®”の開発者を直撃【the innovator】

難しい装置を使わずに、使用者の自指の動きに合わせて自然な指先の動きを実現する“X-Finger®”。指欠損者が日常を取り戻す助け手となっている製品のルーツは意外にも日本にあるということを、考案者のダン ディドリック氏が語ってくれました。

骨折の治癒速度が格段にアップ!
低出力超音波パルスを装備した「3Dプリントギプス」

固くて重くて、蒸れるとかゆみが生じて臭う。そんなギブスの悩みを解決するだけではなく、なんと治癒速度まで早めることができるという新時代のギブス「Osteoid Medical Cast」。一体、どのような仕組みが隠されているのか。その全貌をご紹介します。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー