プロダクト PRODUCT

担架にも車いすにも変幻自在!医療現場を救うオランダ発『The Multi Scoop Pro』

Yuka Shingai

HERO Xではこれまで、折り畳めるものやポケッタブルなものなど、形状を変えられるモビリティやガジェットを多数紹介してきたが、「多機能であること」とユーザビリティは切ってもきれない関係なのかもしれない。今回紹介する『The Multi Scoop Pro』もニーズに応じて人や物を運搬してくれる、マルチに活躍するアイテムだ。

オランダのデザイン会社 Studio Rotor が スタートアップ企業 Retter Helfer Medical とともに開発を進めてきた本製品は、数秒で担架から車いすに変えられる特許取得済みのメカニズムが大きな特徴だ。

Studio Rotor は救急隊員の仕事をリサーチするなかで、従来よりある手動の担架は救急車内で重さ60kg以上もある電動タイプの担架に置き換えられていることに気付いた。また、救急車内には患者を担ぎ上げるための担架も用意していることも発覚し、担架と軽量な車いすを合体させられないかというアイデアから、『The Multi Scoop Pro』がデザインされた。

そうすれば救急隊員は車いすモードで装備をゴロゴロ押すこともできるし、必要に応じて担架にすることもできる。緊急事態に置かれている救急車内で、省スペースができるのは救急隊員にとっても、患者にとってもメリットとなりそうだ。

Retter Helfer Medical は2019年末に向けてローンチの準備ができるように、プロダクト開発企業の IDP Amsterdam とともにコンセプト設計を続けているが、正確な時期や価格についてはまだ発表はされていない。医療現場に新たな風を巻き起こす存在として、本格的な運用を応援したい。

[TOP動画引用元: https://vimeo.com/320272098

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ヘルシンキ発MasSプラットフォーム「Whim」日本初上陸の行方はいかに!

HERO X 編集部

近年、自動車業界のみならずIT業界なども注目しているのが「MasS=Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」。様々な交通サービスを情報インフラも含めて総合的に考える移動革命だ。今回紹介するのは『Whim(ウィム)』。フィンランドで開発され、ヘルシンキですでに実用化されているMasSプラットフォームが、いよいよ日本にも登場する。千葉県柏市のつくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅周辺で、今年から実証実験が開始されるようだ。



バスも電車もアプリひとつで!
決済まで一括できる移動サービス

MasS(Mobility as a Service)とは、様々な交通サービスを「移動サービス」というひとつの概念としてとらえる考え方だ。電車、バス、タクシー、自転車レンタル、カーシェアサービスなどの移動手段を統合し、ビッグデータを活用して一括でサービスとして個人に提供する。

フィンランドでは官民が共同し、2017年から首都ヘルシンキでMasSが実用化されている。このヘルシンキで使われているMasSアプリ「Whim」が、2020年から、いよいよ日本で始動することになったというのだ。千葉県柏市の「柏の葉キャンパス」駅周辺でスマートシティ構想を進めていた三井不動産が、「Whim」を展開するMaaS Global社に出資。いよいよ実証実験を開始する。

同社HPには日本語で書かれたプロジェクト概要も掲載されはじめた。
画像元:https://whimapp.com/jp/package/coming-to-japan/

MaaSプラットフォーム「Whim」では、スマートフォン上のアプリに移動先を入力すると、目的地までの移動手段を一括で提示してくれる。ここまでは通常の経路提示アプリと同じだが、経路を決定すると、決済までスマホ上で出来てしまうのが大きな違いだ。移動先のタクシーなどではアプリ画面を提示するだけでよく、支払いのわずらわしさがない。

フィンランドでこの取り組みが進められた背景には、自国に自動車産業をもたないという点があるといわれている。市民は公共の交通機関を使うことも多く、また、高齢化社会でもあるため、バスやタクシーのニーズが高い。「Whim」には利用ごとに決済されるサービスのほか、月額の乗り放題サービス(サブスプリクション)も用意されていて、そちらを利用する市民も多いようだ。

フィンランドのMasS普及に寄与したのが、交通通信省や地方交通局などの官公庁も民間企業と提携したこと。この点が、日本での導入の障壁になっているといわれている。また、日本は地方都市が極端な「クルマ社会」で、「自家用車以外」を一括するMasSの概念の定着が難しい。ただ、前者はいずれ改善されていく流れにあり、後者に対しては自動運転車や自動運転バスの開発が進むことで、親和性が高まっていく可能性が高い。

いずれにしても、モビリティの将来は、今後さまざまに変革していきそうだ。MasSが提供する「移動革命」。まずは柏市での実証実験に注目していきたい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら

前回記事URL:http://hero-x.jp/movie/9467/

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー