医療 MEDICAL

PCR検査・日本は韓国の10分の1という現実をどう受け止める

HERO X 編集部

世界的に猛威を振るう新型コロナウイルス。感染追跡アプリが日本でも導入開始となるニュースが流れている。だが、そもそも感染の有無を知ることのできるPCR検査について、これまで日本は出遅れ感が否めなかった。ここへきて、検査受け入れを加速する動きが始まっている。

新型コロナウイルス感染の検査として名が知れたPCR検査。日本では渡航歴や感染者との接触履歴などから、都道府県が必要と判断した場合にのみ検査が行われてきた。コロナかもしれないと思って病院に行っても、インフルエンザのようにすぐに検査が受けられることはなく、症状を抱えたまま不安な日々を過ごす人も多くいる。このウイルスの厄介なところは、保菌となっても大半の人は症状が出ない。ウイルスが生き残る戦略としては極めて賢いやり方で私たちの体に巣くっている。

日本で新型コロナウイルス感染者が出た当初、感染を心配する人々が病院へ押しかければ、それが医療崩壊につながるという懸念もあり、PCR検査については慎重な姿勢を見せてきた。また、PCR検査を行える医療機関も限られているため、望めば検査が受けられるという図式にはならなかった。だがここへきて、感染者が拡大、日本全国に緊急事態宣言が発令される事態となってしまった。

最近の報道ではWHOの上席顧問が「日本は遅れた」との認識を示したとも伝えられる。いったいどのくらい出遅れているのか。

Our World in Data は人口1000人あたりの検査件数を国ごとにまとめた情報を公開している。

4月19日現在の状況

引用元:https://ourworldindata.org/what-can-data-on-testing-tell-us-about-the-pandemic

日本の引き合いに出されるのがお隣、韓国。上の表で韓国を見てみると、1000人あたりの検査人数は10.86あるのに対して日本は1.38。14日までのデータでは1を下回っていたことを考えると進歩したと言えるものの、それでも数字は10分の1にも満たないのだ。そんな韓国が当初から導入していたのがドライブスルー検査。各自治体が動き出し、日本でもようやくドライブスルー検査ができるようになりそうだ。

そんななか、ドライブスルー検査に一役買って出たのがTSP太陽株式会社。同社の仮設テントはサミットにおいて、要人の保安検査所として設置された実績がある。

TSP太陽株式会社が公表しているドライブスルー検査のイメージ図。被験者との接触を極力避けることができる。

同社が提供しているテントの場合、8m×15m程度のサイズならば半日で設置が可能という。仮設テントのため、使用が終われば撤去が可能。病院内敷地にあるスペースや、敷地内道路などへ簡単に設置できる。急がれるドライブスルー検査場の設置。安全かつ手軽に取り組める方法に医療現場からの熱い視線が集まりつつある。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

問診はロボットにお任せ!人とロボットが協業する病院がついに出現「AI和合クリニック」

HERO X 編集部

病院の待合室。予約をしていても、ここでの時間はいくつになっても退屈なものだ。だがここに、ロボットが存在したら、心がワクワクすることだってあるかもしれない。羽田空港のすぐ近く、「変なホテル東京 羽田」に併設して開業したAI和合クリニックでは、ロボットを従業員に向かえ、エンターテイメント性の高いサービスを提供することをはじめている。

クリニック開業コンサルティングを手掛ける株式会社医道メディカルが全面的にプロデュースしたというこの医院。再生医療を中心に診察を行なう病院で、バイオテクノロジーやAI、ロボットを臨床に導入する試みをはじめている。予約はスマホのアプリで完了、受付は回転ずし屋の案内待ちでもおなじみの受付ロボットが登場。そしてこのロボは、クリニックで実施する検査や治療についても分かりやすく説明してくれる。続く問診はタブレットに入力する仕組み。「主な症状は?」「どのくらい前から」「症状が出る時間は?」など、受診時によく聞かれるお決まりの質問に順次答えていくシステムだ。

同院は、美肌、発毛、性機能・運動機能の再生などを行なうAIオーガニック再生医療や、腸内環境を整える乳酸菌マッチング治療、完全金属フリー、化学物質を極力用いないオーガニック素材でおこなう歯科治療などを行なうほか、人間ドックにも力を入れている。

簡単な検査でも、通常数時間から1日を擁する人間ドックだが、AI問診や電圧を流すことで血管年齢を調べる検査機器「SKY-10」などを駆使することで検査に関わる時間を短縮、基本の3つの検査だけならばわずか1時間ほどで検査を完了することができる。料金は5400円。もちろん、検査結果をもとに診断をするのは医師。重症の疑いのある場合には精密検査を勧めてくれる。土地柄、外国人の旅行者が突然の病気で訪れることも想定し、ロボットは多言語に対応しているという。ロボットと協働する病院を現実化した最先端の病院は、退屈で億劫になりがちな定期健診の壁を乗り越えさせてくれそうだ。

[参考] 同医院HP
https://www.takanawa-clinic.com/aiwagoclinic/ 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー