プロダクト PRODUCT

MONTHLY PICK UP:クリスマスにテクノロジーを

HERO X 編集部

つい先日ハロウィンが終わったと思ったら、街は一気にクリスマスの装いに。今年のクリスマスプレゼントは何にしようかと悩むサンタクロース達に、「HERO X」ならではの視点で、テクノロジー感満載のプレゼント候補をご紹介します。なお、売り切れてしまっている場合や、クリスマスまでに商品が届かない場合もありますので、あしからず。

ただのマフラーじゃない!?
「nendo」とのコラボで生まれたマフラー型マスク


冬の贈り物の定番と言ってもいいマフラー。でも、このマフラーは普通のものとはひと味違います。なんと10層にもなるメッシュフィルターが入った、高性能防塵マスク機能付き。冬の寒さからだけではなく、インフルエンザのウイルスからも、しっかりと大切な人を守ってくれますよ。

ボタンひとつで冷たくも温かくもできる!
体温調節できるリストバンド「Embr Wave」

マフラーに続き、この季節にぴったりのアイテムが、体温のコントロールに着目したウェアラブル端末「Embr Wave」。使用法はいたってシンプル。ブレスレット型のデバイスを手首に巻くだけで、体全体を温めることも、冷やすこともできてしまいます。Kickstarter でのキャンペーンを経て、現在は299ドルで販売中。

ついにキタ!公道OKのちょい乗りモビリティ


アクティブ派の人には、こんなプレゼントはいかがでしょう。「BLAZE SMART EV」は、公道も走れてしまう折り畳み式の“ちょい乗り”軽量電気バイク。公道で走るには免許が必要ですが、公園内などで乗る場合には無免許でも問題なし。お値段も128,000円と、普通のバイクよりもお手頃です。奇妙な形のメガネがもの凄く売れているらしい。

乗り物酔い防止メガネ「SEETROËN」

2019年、意外なヒット商品として注目を集めたのが、フランスの大手自動車メーカー・シトロエンが発売した、掛けただけで乗り物酔いを防止できるメガネ。詳細な原理については記事に任せますが、装着後10分以内に95%の乗り物酔いに効果を発揮するとのこと。あまりに話題になったため、現在、ECサイトなどに偽物も出まわっておりますのでご注意ください。

椅子の概念を変える、
ウェアラブルガジェット「LEX」が登場!

次世代の外骨格型ウェアラブルガジェット「LEX」は、一言で言えば“身に着ける椅子”。格好いいプロダクトを身に着けるだけで、いつでも、どこでもラクラク休憩することが可能に。クラウドファンディングでの資金調達も早々とクリアーした人気商品ですが、唯一欠点があるとすれば、現在amazonで品切れとなっていることでしょうか。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

耳が聴こえずらい人は世界に7億人!? 耳周りアイテム一挙紹介

HERO X 編集部

日本耳鼻咽喉科学会では数字の3が耳の形に似ていることから3月3日を「耳の日」とし、難聴や言語障がいを持つ人への理解を深める日としてきた。補聴器や集音機能を持つイヤホンなど、耳周りのデバイス開発は急速に進化している。HERO Xで取り上げた耳周りのアイテムは、普段より聴こえにくい人や、快適に音楽などを楽しみたい人など、様々なニーズに寄り添ったもの。これまでのアイテムを一挙に紹介しよう。

ありそうでなかった音楽も聴けちゃう
イヤホン型集音機

ありそうでなかったイヤホン的役割も果たしてくれる集音器。独自の集音機能で、屋外など雑音の多い環境でも人の声だけを鮮明に届けることができる。
http://hero-x.jp/movie/8357/

耳が聞こえなくても音が聞こえる!
骨伝導イヤホンの進化

骨伝導の技術だけでなく、耳を塞がずスタイリッシュで、さらに雨の日でも安心な防水設計。
http://hero-x.jp/article/7769/

音もバリアフリー!?
湾曲がキーワードの「ミライスピーカー」

“言葉を伝えること” に特化した製品として開発、これまで以上に快適な聴こえで、高齢者施設や防災訓練、教育施設などでの音声アナウンスに重宝される。
http://hero-x.jp/movie/7724/

アップルと補聴器メーカーがタッグを組んだら、
“第3の耳”が生まれた 

スマホと連携するワイヤレス補聴器『Halo2 (ヘイロー2)』。会話と音楽の同時パラレル処理も実現している。
http://hero-x.jp/article/332/

加齢による聞こえづらさという小さな不便を解消するアイテムからファッショナブルなアイテムまで多くのプロダクトが生まれている耳周り。高齢化社会の進む中、聞こえづらさのバリアを越える挑戦は各企業、開発者の間でこれからも続くだろう。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー