スポーツ SPORTS

目指すは表彰台の一番高いところ!女子陸上短距離エース・髙桑早生 【HEROS】

中村竜也 -R.G.C

昨年、桐生祥秀選手が叩き出した日本人初の9秒台や、つい先日アジアパラ大会男子陸上100mでアジア新記録をマークした井谷俊介選手など、何かと盛り上がりを見せている男子陸上であるが、女子陸上界にも虎視眈々と自らに課せた使命を果たすべく、東京2020で表彰台を狙うひとりのパラアスリートが髙桑早生選手 (以下、髙桑選手) である。

記録よりも、表彰台に上がることに重きを置く練習

ロンドンパラリンピック陸上100m200m入賞。パラアスリート2014年アジアパラリンピック陸上100mでは銅メダルと輝かしい記録を残し、現在、NTT東日本シンボルチーム個別認定選手として活躍する髙桑選手。高校2年の時から二人三脚で歩んできている高野大樹コーチ(慶應義塾大学体育会競走部短距離コーチ)とともに、フィジカルとマインドを含めた勝つためのトレーニングを常に突き詰めている。

そして今回、髙桑選手のホームグラウンドである慶應義塾大学日吉キャンパスの陸上競技場に足を運び、練習の様子を拝見させていただいた。なかでも気になったのは、スターティングブロックから中間疾走にかけての局面を抽出したトレーニング。

「スターティングブロック蹴ってから最初に接地する足が義足の方なので、すごく不安があるんですね。競技用の義足の接地面って、ほんと点くらいしかないので、いい意味で力を抜き、加速できるような動きを得るためにブロックをしっかりと蹴ることが必要となってきます。そこでいかに勢いよくスタートを切り、かついいポジションに義足を着けるかが、レースの出来を左右するスタートには重要なんです」

短距離走ではスタート、すなわちはじめの一歩が勝敗を分ける大きな要素となる。その一歩目を点で捉えていくということは、精神的にも落ち着きが必要なはず。

「その必要があるからこそ、鳴ってから一歩目を出す感覚に関しては、自分の中に刷り込ませて自動的に出てくるものにしなくてはなりません。いかにそこで次の一歩に繋げられるかが大事になってくるので」

高野大樹コーチと、一本走るごとに丁寧なセッションが交わされている。

100m200mだけではなく走り幅飛びの選手としても好成績を残し続けている髙桑選手が行っているであろう、特殊なトレーニングも気になるところ。

「義足がたわむ感覚が分からなくなった時とかに、縄跳びやけんけんをやります。特殊かと言われるとそうでもないかもしれませんが、義足を扱うという事をすごく重要視して、トレーニングに組み込むことは多いですね。

走り幅跳びの練習中に、黙々と義足の感覚をけんけんで確認する髙桑選手。

「それに私は、パラリンピックでメダルを獲る選手達と比べると、体格や筋力的にもまだまだ足りてないと自分では思っていて、実は勝つために強く出来ることだらけなんです()。ですから通常のトレーニングでも、かなり吸収していけるのではないかと。とはいえ、それなりにキャリアを重ねてきて、昔ほど疲労に対しての回復力が良くなかったりするので、今まではあまり得意でなかった食事制限なども心掛けています」

アスリートとして、長所を伸ばし弱点を克服するためには、時に自らを俯瞰視することも必要となってくる。髙桑選手は自身のアスリートとしての特徴をどのように捉えているのだろうか。

「まず自分で思う長所は、よくも悪くも楽観的なことです。たとえば、なんだか今日は調子良くないなと思ったら、けっこう練習を抜いたりできるタイプなんです。いまここで無理に走り、悩んだり考えすぎてもしょうがないなと思った時には、手を抜いて練習したりします。それは、サボるとは違うぞって信じています()

逆に短所は、練習に弱いところですかね()。本番に強いって言われがちだし、自分でもそれなりに結果を出してきたんですけど、練習だといまいち力が出せなかったりするんです。おそらく気持ちの面だと思うんですが」

本番が近づいてきた時に、練習でうまくいっていなかったことが不安要素となり、気持ちが揺れたりはしないのだろうか。

「それはなります。でも、そこで楽観的スイッチが入り、なんとかなるんじゃないかって思考が働きます」

なるほど。世界で戦うレベルのメンタルの強さをも持ち合わせているということなのだろう。緊張感をパフォーマンスに変えるのも、選手である以上それも技術といえる。そして、その緊張感は誰にでも味わえるものでもはないものだと、髙桑選手は話してくれた。東京2020に向けての目標はいかに。

「出場するからには表彰台を目指し、メダル獲得です。記録っていつ出してもいいものだと思っていて。でも東京2020のメダルは、地元開催の上、全く同じ条件下での一番なんですよ。そこにすごく価値を感じていますし、特別な大会ほど記録より順位にこだわります」

そんな強い意志を持つ髙桑選手も、一人の女性であるのは間違いない。普段見せることのない彼女の日常も垣間見てみたいと思った。

スポーツにも共通する刹那的な時間が魅力

「劇場に舞台を観に行くのが大好きなんです。とくにミュージカル! 舞台ってスポーツと一緒で、その一回しかないものだと思っていて、同じ演目の同じセリフであっても、全く同じものって絶対にないというか無理。その儚さにすごく惹かれてしまうんです。それと、あの空間に入った瞬間、非現実的な世界に行ける不思議な感じも魅力です。しかも基本ひとりで行くんです()。演劇や映画はひとりで十分じゃないですか。でも食事くらいは誰かと食べに行ってもいいのかな

一瞬にかける世界で勝負をしているゆえに感じる繊細な刻の感覚。その研ぎ澄まされた神経を癒すのに、女性としてもうひとつ趣味としているものがあるという。

「ここ数年はスキンケアも趣味なんです。もともと肌は強い方なんですけど、そこに少しだけ手を掛けてあげるとどんどん良くなっていく感じにはまりました()。特に陸上競技は外で行うスポーツなので、どうしても陽に当たっている時間が長いから、いかに肌を回復させるかというところで日々頑張っています」

そして最後に東京2020で注目している選手を尋ねてみた。

「オリンピックに関しては、同級生でもある陸上短距離選手の山縣亮太選手です。ずっと同じ環境でトレーニングをしてきたんですけど、今も順調に伸びていますし、これから男子陸上の短距離界を担う存在として、どこまで彼が行くのかすごく楽しみです。

あとは、東京2020から新種目となるサーフィンの大村奈央選手。私も陸上競技が大好きですけど、彼女ほど、海が好き、波に乗るのが好きという純粋な気持ちで競技をやっている人はそういないかなって思っています。私自身、海に対して別世界というか、憧れを抱いている感覚があるので、そこでスポーツをやっているのがすごく遠い世界で楽しんでいる感じがして()。彼女も同い年なので、ぜひ表彰台に立って、笑顔でいるところを見たいと思っています。

パラリンピックでは、選手というよりか、男女ともにトップ選手として活躍している車いすテニスのアベック優勝に期待しています!」

しっかりと見据えている東京2020では、必ずや表彰台の一番高いところから、選ばれた者しか目にすることのできない景色を見ているはず。「髙桑早生」その時までこの名前を忘れないでほしい。

髙桑早生(NTT東日本)
陸上競技【T64(下肢切断)クラス】選手
1992526日生、埼玉県出身26
中学生の時に骨肉腫で左下腿を切断。義足となり、高校から本格的に陸上競技を始める。2012年ロンドンパラリンピック1007位入賞、2007位入賞。2016年リオデジャネイロパラリンピック1008位入賞、2007位入賞、走幅跳5位入賞。3大会目となる東京2020パラリンピックではメダル獲得を狙う。片下腿義足クラス(2017年までT44)女子100m日本記録&アジア記録保持者(13″43)、女子200mアジア記録保持者(28″77

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

平昌パラリンピック直前!金メダリストが語る「WHO I AM」【前編】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)が共同で立ち上げ、2016年から東京2020まで、世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』。1月24日、有楽町朝日ホールで開かれた『WHO I AM』フォーラムでは、昨年10月よりスタートしたシーズン2に登場する8人のメダリストの1人、スノーボードクロス王者のエヴァン・ストロング選手と、障がい者スノーボード日本代表・成田緑夢選手のピョンチャンパラリンピック金メダル有力候補のライバル2人が集結。司会に松岡修造さん、ゲストに元フィギュアスケート日本代表・安藤美姫さんを迎え、「これが自分だ!」という輝きの瞬間や3月9日に開会が迫るピョンチャン大会直前の意気込みについて語り合う、とびきりスペシャルなトークセッションが行われた。

ナビゲーター&ナレーターの西島秀俊、
「エヴァン選手は、めちゃくちゃいいヤツ」

フォーラムの第一部では、WOWOWチーフプロデューサー・太田慎也をはじめ、ピョンチャン2018パラリンピック冬季競技大会日本代表選手団の団長を務める大日方邦子氏らが登壇し、来賓客に挨拶を述べた後、エヴァン・ストロング選手をフィーチャーしたドキュメンタリー「WHO I AM」シーズン2の特別試写会が行われた。タイトルは、「ハワイ在住 義足スノーボード王者エヴァン・ストロング」。

シーズン1より同番組のナビゲーター&ナレーターを務める俳優の西島秀俊さんが激励に駆けつけ、この日のために初来日したエヴァン・ストロング選手と共に登壇し、「(スノーボードという)競技の激しさと、それに対するエヴァン選手の精神性の高さというか、穏やかさや平和的なところが素晴らしくて感動しました。実際お会いしても、番組のままのめちゃくちゃいいヤツです(笑)」とコメントし、会場の笑いを誘った。

一方、エヴァン選手は、「私生活から試合まで、長い時間をかけてさまざまな角度から自分という人間を追っていただいたプロジェクトでした。どんな番組に仕上がるのか、想像できなかったのですが、昨日初めて観た時、あまりにも出来が良くて、胸の詰まる想いでいっぱいになるくらいに感激しました。自分のストーリーだし、普段は泣くことなんてないんですけれど」

金メダル有力候補のライバル2人が登壇!

そして、第二部のトークセッション「ピョンチャンパラリンピック直前!金メダリストが語る『WHO I AM』」へ。第一部との合間の休憩時間でさえ、ジョークを飛ばし、来賓客をもてなしていたサービス精神旺盛な松岡修造さん。その快活な口ぶりで、エヴァン選手と成田選手のライバルトークに迫った。

金メダリストというより、
友達やアスリート仲間のような感じ

松岡修造さん(以下、松岡):日本に来てから、子供たちに会ってきたと聞いたのですが、本当ですか?

エヴァン・ストロング選手(以下、エヴァン):某小学校の子供たちに会って、スケートボードのやり方を教えてきました。楽しかったですね。情熱あふれる子供たちは皆、すごく興奮して喜んでくれて。日本に来て、良かったなと思うことの一つです。

松岡:子供たちに、何を一番のポイントとして伝えたんですか?

エヴァン:左足を切断した時に、大きく動かされた言葉があります。ヘンリー・フォードが言った「Believe or if you don’t believe」。信じようが信じなかろうがどちらも正しいという意味ですが、僕は、この先、行けるということを信じようと思い、信じる道を選びました。「何でも、信じれば叶うんだよ」っていうこと、そして、「Dream Big、大きな夢を抱いて前に進んでいくんだよ」ということを子供たちにどうしても伝えたくてそうしました。

松岡:いい時間でしたね。信じるという言葉、日本人にも何か力を授けてくれると思うのですが、ところで、緑夢さん。エヴァンさんが今ここにいるって、どんな気持ちですか?

成田緑夢選手(以下、成田):すごく不思議ですね。いつも試合前など、「頑張ろうよ!」と話したりしていて、今日も「調子どう?」みたいな感じで会いましたが、ここは日本だし、いつもと場所が違うよねという感じです。

松岡:ピョンチャンパラリンピックで金メダルを争う二人がこの場所にいること自体がすごいことだと思うんですけど、ソチ大会で金メダルを獲ったエヴァン選手は、緑夢さんにとってどんな存在ですか?

成田:最初は、名前が先行して、金メダリストとしての圧を感じましたが、こんなにフレンドリーな人なんだなって(笑)。

エヴァン:二人で喋って、笑い合ったりするよね(笑)。

成田:こんな風に言うと、失礼かもしれないけれど、試合が終わった後などは、金メダリストというより、友達やアスリート仲間のような感じですね。だから、どっちが勝ってもおめでとうみたいな。

人生、どこかで叩きつけられないと
学ぶ瞬間はない

松岡:(エヴァン選手の試写会について)美姫さんは、どうでしたか?

安藤美姫(以下、安藤):一番残っているのが、「金メダルよりも大切なものがある」という言葉です。私もどちらかと言うと、その考えでアスリート生活を送っていました。もう一つグッと来たのが、私は9歳の頃にバイクの交通事故で父を亡くしたんですけど、エヴァンさんの場合は、何かを成し遂げるために、生き残られた。失ったものはあるかもしれないけど、それをまた乗り越える力がきっとあって、何か成し遂げる人だった風に思って。リハビリやトレーニングを乗り越えて、金メダルを獲得して、そして、世界中の人に夢を与える存在になったというのは、本当に凄いなと思いました。

松岡:辛い思いをした人は、人に優しくできる。僕もそう強く感じたのですが、エヴァンさん、その辺りいかがですか?

エヴァン:自分が辛い経験をして初めて、学ぶことがあります。人の気持ちを知ることができるし、それを通じて、自分がして欲しいことを相手もきっと望むんだろうなと理解できて、そうしようとする人間になれます。何か悲劇が起きたり、辛いことがあった時は、自分が改めて成長できる時だし、そこから自分というものが新しく出来上がっていく。人生って、そういうことがたくさんあって、それを積み重ねていくことで、研ぎ澄まされていって、自分自身も成長していくものなのではないかと思います。

松岡:緑夢さんは、オリンピックのために生まれてきたような兄弟(の末っ子)ですし、大変なこともあったと思うけれど、今のお話を聞いてどう感じました?

成田:僕は、怪我に感謝をしていて。人生の中でどこかで叩きつけられないと、学ぶ瞬間がないというか。でも、意外とめちゃめちゃ叩きつけられることってないんですよね、パシパシぐらいはありますけど。僕は、足の怪我でドーンと叩きつけられた感じがしました。それによって学ぶことがたくさんあったし、人生を生きる夢をもらったし。叩きつけられることっていうのは、本当に嬉しかったです。

松岡:今そうやって思えているかもしれないけど、すぐには思えなかったでしょ?(怪我をして良かったと思えるまで)どれくらいかかりましたか?

成田:僕、怪我をしてから、スポーツを少し辞めたんですよ。その後、父の元を離れて、もう一度、自分一人でスポーツを始めたんです。ある小さな大会で、怪我した足で優勝できたことをSNSに投稿したら、ある方から「僕も障がいを持っています。緑夢くんの姿を見て、もう一度やろうという勇気をもらいました。ありがとう」というコメントをいただいたんです。その瞬間に、僕がスポーツをすることによって、こうやって人に影響を与えることができるんだって分かったんですよね。僕にはまだできることがあるんだと気づいて、立ち上がれましたね。

エヴァン:叩きつけられたその気持ち、本当によく分かります。僕も、スケートボードが大好きで、怪我をする前は、スケートボードを通して人に貢献できる自分もいたし、スケートボードをしている自分こそがアイデンティティーでした。事故に遭った時、自分自身そのものを持っていかれたような気分になりましたが、この先も進んでいこうと決めてから、自分のやることが人に勇気を与えることができるんだと、気づけるようになりました。起きてみないと、気づけないことって、たくさんありますよね。

後編につづく

<WOWOW放送情報>
IPC&WOWOW パラリンピック・ドキュメンタリー
WHO I AM
2/18(日)よる9:00
悲願の金メダルを狙う世界王者:森井大輝

3/1(木)午前7:30
ハワイ在住 義足スノーボード王者:エヴァン・ストロング
詳しくは http://www.wowow.co.jp/sports/whoiam/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー