スポーツ SPORTS

スポーツでゾクゾクしてる?
パラスポーツライター荒木美晴がジャーナリストとして伝えたいこと

朝倉奈緒

ピョンチャンパラリンピックが開幕し、数々のアスリートたちの活躍が注目されている。しかし多くの皆さんにとって、パラスポーツがここまでエキサイティングで面白いスポーツであることを知ったのは、ごく最近ではないだろうか? 本記事では、今日のようにパラスポーツが注目されるようになるまで、パラスポーツの魅力を伝え続けてきた人物を紹介したい。パラスポーツ専門のウェブサイト『MA SPORTS(http://masports.jp)』代表・荒木美晴さん、パラリンピックではシドニー大会から取材を続けているライターだ。HERO X編集部では、荒木さんをお招きし、ジャーナリストとしての視点から、パラスポーツの魅力と東京2020の課題についてお伺いした。

1998年の運命的な出会い。
それから20年、パラスポーツと選手の魅力を伝え続ける

時は1998年、長野パラリンピック。たまたま観戦することとなったアイススレッジホッケー(現:パラアイスホッケー)との出会いが、荒木さんの人生を変えた。氷上の格闘技とも呼ばれるスリリングなこの競技の、強い衝撃音とスピード感、想像を超えた競技の迫力に圧倒され、これまでにないゾクゾク感を覚えたという。パラスポーツに魅せられた荒木さんは、フリーのライターに転身、それ以来、書き手としてパラスポーツの魅力を伝え続けている。

そんな人生の転機もあり、今回のピョンチャン大会で2大会ぶりの出場となったパラアイスホッケー日本代表は、荒木さんにとって思い入れのあるチームだ。「日本では、キャプテンを務める北海道苫小牧市出身の須藤悟選手に期待したい」と荒木さんは目を輝かせる。

初めてのパラリンピック取材は、2000年のシドニー大会。それまでにも国内の大会等で取材は重ねてきたが、パラリンピックなどの大舞台に携わるのはこの大会が初。世界のレベルを目の当たりにし、心を躍らせた長野大会を思い出したという。このときの心境について、「アクレディテーションカード(資格認定証)を首からさげたときは誇らしい気持ちでいっぱいでした。現地ではメディアセンターで資料をもらい、会場までバスに乗り、ミックスゾーンへの動線があってと、行ってみないとわからないことがたくさんあり、周りの人に教えてもらいながら慎重に行動しました。事前の合宿取材で顔や名前を覚えてもらっていたので、ミックスゾーンで待っていたら喜んでくれた選手もいて。無我夢中でしたね。」と、荒木さんは18年前を振り返る。

ルールを知ることで、
想像を超えたパラスポーツの奥深さを知る

今や日本のパラアスリートの間では名の知られたベテランライターの荒木さんに、インタビューの際に心がけていることを聞いた。「特に意識していることはないのですが、その選手ならではの感情の出し方であったり、言葉以上のところを察知するのが記者だと思うので、そこは大事にしています。それには長く競技や選手を見ていないと難しいので、できるかぎり継続して取材活動をするよう努力しています。」荒木さんならではの細やかな心づかいが、選手との距離を縮める近道になったのだろう。

「夏季スポーツは、2004年アテネパラリンピックで、国枝慎吾選手と斎田悟司選手がダブルスで金メダルとったところから始まり、車いすテニスの取材を続けています。パラスポーツはどの競技も観るとすごく興味深く面白いのですが、競技のことを知らない人がまだまだ多いので、記事を通してもっと知ってもえるようにと、さまざまな切り口で情報発信するよう心掛けています

車いすテニスや車いすバスケットボールは、学校の授業などでテニスやバスケットボールの実技経験が一般的であることからイメージしやすいが、パラ競技名を聞いても、全く想像のつかないものもある。

例えばゴールボールは視覚に障がいを持つ人のためのオリジナル競技。いわば新しいスポーツなんです。選手たちはアイシェードをして、鈴入りのボールを転がし合い、相手ゴールを奪う競技なのですが、その奥深さったらありません。普段目が見えている私たちは、まず目隠しをしたら、普通に立っていることすらままならないのに、鈴の音だけを頼りにゴールを守る選手たち。『本当は見えてるんじゃ……?』と思わずにいられないほどのすさまじい集中力と投球技術は必見です。実は国内の大会は晴眼者もメンバーとして出場できるので、私もいつか挑戦してみたいと思っています

以前、インターネットテレビに出演し、パラスポーツの競技紹介や解説をしたことがあるという荒木さん。こんなコメンテーターがいたら、パラスポーツ観戦がグッと楽しくなるに違いない。

ジャーナリストとして本当に伝えたいこと

東京2020に向けてバリアフリー化が急速に進められ、パラリンピックへの注目も集まっている現在に比べて、荒木さんが取材を始めた頃は、パラリンピックの存在すら知らない人も少なくなかったという。当時、現場で取材していたのは、フリーライターと一部の大手メディアくらいだったという。新聞に載るのは結果のみで、文化面や生活面に掲載されることも多かった時代。そこを変えたい、と荒木さんは思っていたという。「いつ事故に遭い、周りの人にどんな励ましの言葉をもらって成長できたか」といった選手のバックボーンは興味も引くし、大事な要素。でも、選手がこうして活躍する裏に、どんな工夫や努力があったかを知らないのは、もったいない

「私は、当初からパラスポーツをきちんとスポーツの側面から伝えたいというのは一貫していました。『腕がない、足がないのに速く泳げて、走ることができてすごい』と観る人は言う。では『なぜ速いのか?』を伝えるのが、私たちの仕事。『ない部分をどう補い、アスリートとしてどう競技と向き合ってきたか』という部分も大事にしたい。近年は、様態は様々ですが、プロ選手として活動したり、競技に専念する環境を整える選手も増えてきました。スポーツである以上、結果が求められるわけですが、レースや試合の結果が伴わなければ、時に厳しく記事を書くこともあるでしょう。賛否両論あると思いますが、これからのパラスポーツに対するメディアの報道姿勢も変化の時を迎えていると感じます」

ロンドン、リオ、そして東京2020。
それぞれのパラリンピック

史上最も成功したと言われている2012年ロンドンパラリンピックで、現場取材の中にいた荒木さんが一番ゾクゾクしたのは、水泳競技会場での一幕。

「観客の声がより響く構造をした会場が、満員な上に大歓声で、私たちがビリビリ感じるくらいの熱狂ぶりでした。長野パラリンピックのときと同じ高揚感に包まれましたね。尊敬すべきなのは、イギリスの選手以外のことも応援していたこと。表彰式ではイギリスの選手が表彰台に立っていなくても、最後まで立って国歌を聞き、拍手を送り、選手が捌けるまでみんな会場に残っていた。どの国の選手にも、会場全体で敬意を表していました」会場には、パラリンピックを初めて観た人が多かったが、誰もが「本当に面白かった!」と満足気な様子だったという。

逆に、2016リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックは、様々な不安要素を抱えたままの開幕となり、たしかに会場も空席が目立つ競技が多かったが、“サンバの国”ならではのノリノリな国民性によって、会場は笑顔と声援に包まれていたという。

そして、東京2020。10大会連続でパラリンピックの前線にいる荒木さんが楽しみにする一方で、特に心配しているのは、“ボランティア” の分野。「外国からきた人たちに『来てよかった』と思ってもらえる入り口となるのがボランティアたちの対応」日本はまだ世界的な規模の大会は経験が少なく、知らない外国人とのコミュニケーションにも不慣れだ。そんな中、本当に心のこもった『おもてなし』ができるかが課題である。

「東京まで、あと2年半。今回の平昌パラリンピックをきっかけに、パラスポーツに興味を持ってもらえたら。障がいの程度に応じたルールや道具の工夫を知れば、もっと楽しいと感じるはず。パラリンピック競技以外にもたくさんのパラスポーツがあるし、観戦が無料の大会も多いので、身近なところからぜひ会場に足を運んで、生でパラスポーツの魅力に触れてほしいです」

荒木美晴
1998年長野パラリンピックでパラアイスホッケーを観戦 。その迫力とパワーに圧倒され、スポーツとしてのパラスポーツのトリコに。この世界の魅力を伝えるべく、OLからライターへ転身し、パラスポーツの現場に通う日々を送る。国内外におけるパラスポーツの認知度向上と発展を願い、障がい者スポーツ専門サイト「MA SPORTS」を設立。『Sportsnavi』『web Sportiva』などスポーツ系メディアにも寄稿している。パラリンピックは2000年のシドニー、ソルトレークシティ、アテネ、トリノ、北京、バンクーバー、ロンドン、ソチ、リオ、平昌大会を取材。

MA SPORTS
http://masports.jp

(text: 朝倉奈緒)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

東京2020。100m全米王者から届いた「世界最速」への果たし状 ジャリッド・ウォレス 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2015年、2016年の全米選手権を制覇し、リオパラリンピック陸上男子100mT44(下肢切断)5位入賞を果たしたスプリンター、ジャリッド・ウォレス選手。2017年5月、日本の競技用義足開発メーカーXiborg(サイボーグ)社と共同開発契約を結び、7月にロンドンで開催された世界パラ陸上競技選手権大会2017では、Xiborg製の義足で出場し、200mで優勝。多くのトップアスリートが、競技用義足の圧倒的なシェアを誇る欧州企業の義足を使用するなか、日本製の義足を選んだ全米王者のウォレス選手は、極めて異例だ。同社をパートナーとして選んだ理由とは?世界一のスプリンターになるために行っていることとは?開会まで956日に迫る東京パラリンピックでの金メダル獲得を目指すウォレス選手に話を伺った。

トップアスリートが独学で義足の調整を学ぶ!?
「師匠はテクノロジー、僕は弟子」

競技用義足を間近に見たことがあるだろうか?地面を蹴る炭素繊維強化プラスチック製の「板バネ」、足の断端部(切断部)に装着する「ソケット」の2つのパーツで主に構成されている。また、板バネとソケットを接続するための「アダプター」、ウォレス選手の場合、ソケットと断端部の間の空気を抜き、陰圧によって義足を懸垂するための「吸着バルブ」など、他にも細かなパーツを精緻に組み合わせることで、アスリートの体と一体化する不可欠な部位となる。

トップアスリートの場合、義肢や装具の製作を行う義肢装具士がそれらの調整を行うのが一般的だが、ここ1年半ほどの大会やトレーニングなどにおいて、ウォレス選手は、ほとんどの調整を自分で行ってきた。

「テクノロジーと僕は、師弟関係を結んだのです(笑)。細かな調整で生じる違いによって、走った時に自分がどう感じるか、何が変わるのかといったことを自分の体で理解するためでした。感覚主体ではあるけれど、小さな違いを生むための方法を独学で学んできました」

それは、ウォレス選手にとって、今後に活かせる貴重な経験となった。だが、金メダル獲得を狙う東京2020を踏まえると、やはりエキスパートの必要性を感じたという。

「2ヶ月ほど前に、アメリカで、僕のソケットを作ってくれている義肢装具士にお願いすることになりました。ソケットを開発する能力に長け、ブレードの知識も豊富で、この業界の仕組みを熟知している人です。走っている時に、義足がどんな風に感じるかについては分かるけれど、僕は義足のエキスパートではありません。彼は、僕の感覚と技術の架け橋となってサポートしてくれる大切な存在です」

今回の来日では、新たに改良を加えたXiborg製の板バネを手にした。「帰国する日が待ち遠しい」。ウォレス選手の顔に笑みがこぼれたのは、その新しい板バネと共に、義肢装具士との初めてのコラボレーションが実現するからだ。東京2020に彼と連れ立って来日できる体制を整えることは、今後の一つの目標でもある。

世界最速スプリンターになるための、
たゆまぬ努力

現在、パラリンピック陸上男子100mの世界記録が10秒61であるところ、ウォレス選手の自己ベストは、10秒71。「(アスリートたちの)走るスピードが速くなればなるほど、0.1秒、0.01秒の差が大きな違いを生むのは、スポーツの性質。僕が思うに、おそらく世界最速は10.4、10.3あたりではないでしょうか。東京2020までには、10秒台前半を目指していきたいです」。

トップアスリートたちは、過酷なまでに自分を追い込み、トレーニングに集中する日々を送っている。シーズン中は、そこにレースが加わり、頭の中では常に走ること、レースの結果やライバルのことでいっぱいの状態だ。さらに、全力疾走するごとに、筋肉の中では微小断裂(microtears)が起き、筋肉は壊されている。

「だからこそ、心と体を十分に休ませ、正しく癒やし、回復させる時間が不可欠です。シーズン中は、数週間オフを取りますし、それ以外でも、1週間に3日ほど休みます。この習慣を実行しているからこそ、毎日ハイレベルのトレーニングができています。20日間ぶっ続けのトレーニング?もちろんできますが、筋肉が十分に回復できていない状態では、ハイレベルのトレーニングができる能力はおのずと落ちていきます」

レースで最高の力を発揮するためには、「いい走りをし、素晴らしいパフォーマンス力を発揮している自分の姿を心に描くビジュアライゼーションが不可欠」だという。

「幸いにも、東京2020までの数年間、Xiborgチームと共に、競技用義足を共同開発できる機会に恵まれています。有効的なトレーニングを続けるためにも、金メダル獲得というゴールに向かって前進していくためにも、これほど有利なことはないと思っています」

義足は工芸、100m走は美しい絵画

「東京2020でのライバルは、誰?」と尋ねると、パラリンピック2大会で100mを制覇した英国のジョニー・ピーコック選手と、現在100mの世界記録保持者である米国のリチャード・ブラウン選手の名前が挙がった。

「2人共、才能にあふれた驚くべきアスリートです。僕たちは良き友であり、互いに刺激し合えるライバルでもあります。彼らの存在は、いつも心の中にあるし、時に僕を悩ませることもあるけれど(笑)、彼らにとってもまた、僕が同様の存在であることを知っています」

ウォレス選手にとって、走ることは自分が何者であるかを示す人生の大部分を占めてきた。7年前に右足を失う前の高校時代には、州大会の800m、1600mで優勝するなど、健常者のアスリートとして活躍していた。

「今も昔も走ることが大好きです。走ることは、僕にかけがえのない喜びを与えてくれます。100m走は、多くのことが正しい方向に向かっている、それを示す美しい絵画であり、アートです。競技用義足というクラフトを学ぶことは、とても楽しい。もちろん、正しいと思っていたことがそうではない場合もあります。でも、より速く走るために何が必要かと考えれば、アイデアは無限に思いつくし、だからこそ、学ぶことをやめられない。そのユニークな挑戦が僕を掻き立て、走ることに向かわせるのです」

前編はこちら

ジャリッド・ウォレス(Jarryd Wallace)
1990年5月15日、米国・ジョージア州生まれ。高校時代に州大会の800m、1600mで優勝。20歳の時、コンパートメント症候群により右足を切断。その12週間後、義足をつけて走り始め、15ヶ月で国際大会優勝。Parapan American Games 2011で世界記録を打ち立て、2013年には世界パラ陸上選手権大会(200m・4×100mR)で優勝。2015年、2016年の全米選手権チャンピオン(100m)に輝く。リオパラリンピック男子(100m)5位入賞。2017年5月、日本の競技用義足開発メーカーXiborg(サイボーグ)社と共同開発契約を締結。同月21日に開催されたセイコー ゴールデングランプリ陸上2017川崎の出場時より、Xiborg製の義足を使用している。同大会のパラリンピック種目男子100メートルT44(下肢切断)で優勝。自己ベストは100mが10秒71、200メートルが22秒03。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー