プロダクト PRODUCT

「A’ Design Award & Competition(エーダッシュデザインアワード)」にて編集長が代表を務めるRDSが最高評価のプラチナを獲得

HERO X 編集部

世界最高峰のデザインアワード「Aʼ Design Award & Competition」にて、RDS がアワード最高評価のプラチナを獲得。 車いすの概念を変えるモビリティー「WF01」が国際舞台で最優秀賞 出展全プロダクトが入賞(WF01:プラチナ、WF01TR:ゴールド、SS01:ブロンズ)

当メディアの編集長「杉原」が代表を務める株式会社 RDS(東京都渋谷区 代表:杉原行里 /スギハラアンリ 以下、RDS)は、毎年イタリ アで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「Aʼ Design Award & Competition 2020」において、「RDS WF01」「RDS WF01TR」「RDS SS01」のエントリー全プロダクトが 入賞。「RDS WF01」はカテゴリー最優秀賞となるプラチナを獲得。

Aʼ Design Award & Competition (http://www.competition.adesignaward.com/)

■Aʼ Design Award & Competition について

Aʼ Design Award & Competition は、最高のデザイン、デザインコンセプト、製品、サービスを 選ぶ世界最大級のデザインコンペティションです。約 100 か国のデザイナーが参加しており、 50 を超える言語で応募を呼びかけています。ビジョンは、優れたデザイン、デザイナー、デザ イン関連企業を紹介、宣伝、支持することでそのデザインに携わった方々の将来の展望を広げる こと。デザインのクオリティと完成度の高さを表すバロメーターとして、世界的に認められてい ます。コンペに参加したすべての作品は、国際的にも著名な学者、有名なジャーナリスト、デザ イナー、経営者たちが審査。賞には、プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、アイアンと 5 つのランクがあり各カテゴリーの優れた作品に贈られます。

■RDS 代表 杉原行里コメント

国際的なコンペティション「A’Design Award and Competition」において、評価を頂いたことを 大変嬉しく思いますし、光栄に思います。今回の受賞は、プロジェクトに関わる全てのメンバー にとって名誉なことです。一方で、世に送り出した以上、私たちには責任があると思います。 RDS がデザインしているものは、プロダクトを通して生み出される選択肢豊かな未来です。今 回の受賞も、RDS が描く未来、実現したい社会を評価して頂いたものだと思っています。この コンペティションの目的が、“人類に利益をもたらす、より優れた商品、サービスを生み出す”と いうことであるように、私たちのゴールは、これをコンセプトモデルで終わらせるのではなく、 社会に落とし込み、ボーダレスな未来を実現していくことにあります。その為のプロジェクトは 既に動き出していますので、多くの人をワクワクさせられるものにしていきたいと思います。

■入選作品

【RDS WF01】
カテゴリー:Differently Abled and Seniors’ Assistance Design Category (難病者と高齢者の支援設計カテゴリー)

ランク :プラチナ / PLATIUM Award

WF01 は、高性能で高度にカスタマイズ可能な車いすです。スーパーカーのように“いつか乗って みたい”と思う憧れの存在を目指し、従来の車いすとは大きくスタイリングが異なります。 また、車いすという概念を超えて、新しいカテゴリーのモビリティを構築することを目的として います。ハンディキャップのある人だけでなく、誰もが乗りたいモビリティを車いすが実現する ことで、市場を拡大し、ボーダーレスな世界を提供できるとデザインチームは考えています。

【RDS WF01TR】
カテゴリー:Vehicle, Mobility and Transportation Design Category(車両、モビリティ、交通機関のデザインカテゴリー)

ランク :ゴールド / GOLD Award

WF01TR は、アスリート自身の能力を最大限に引き出し、競技パフォーマンスを向上させるため に設計および開発された車いすレーサー。短い距離のレースにフォーカスを当てたデザインは、 超軽量、高剛性、高加速であり、コーナリング時のボディホールドと安定性を向上させます。 座面や背もたれの位置は、シーティングポジションの最適解を導き出すシミュレーターSS01 に よって導き出され、製造は、マシンの動きや走行中のフォーム、力の分散バランスなど「感覚を 数値化」した力学データをもとにオーダメイドで開発されます。

【RDS SS01】
カテゴリー:Robotics, Automaton and Automation Design Category (ロボット工学、オートマトンおよびオートメーション設計カテゴリー)

ランク :ブロンズ / BRONZE Award

SS01 は、人の(特に車いすを使用する人)最適なシーティングポジションを導き出すために設 計および開発された測定システムです。2017 年からスタートしたパラリンピックのレース用車 いすの開発をきっかけに座面の位置が人の能力に大きな影響を与えるということを理解出来まし た。これまで感覚でコミュニケーションされていた要素を数値化することで、パフォーマンスが 劇的に向上。その後、ロボット工学のスペシャリスト千葉工業大学・未来ロボット技術研究セン ター「fuRo」の協力をへて、アスリートだけでなく、多くの方にご利用いただけるシステムを設 計しました。

■株式会社RDSについて

RDSは、「今日の理想を、未来の普通に。」をコンセプトに、新しいモノ作りのカタチを世界に発 信する研究開発型の企業です。これまでモータースポーツ、医療・福祉、最先端ロボットの開発な ど、多数の製品開発に携わってきました。冬季ソチ、平昌では、パラアスリートへ技術提供で計7個 のメダル獲得に貢献し、2017年からは、58歳でメダル獲得を目指す車いす陸上の伊藤智也選手をテ ストドライバーに迎え、車いすレーサーを開発。また、2019年からは、F1チームのスクーデリア・ アルファタウリ・ホンダ(当時 トロロッソ・ホンダ)とパートナーシップを締結するなど、F1やパ ラスポーツなど、最高峰の舞台で生み出される先端技術を日常に落とし込み、ボーダレスな未来を実 現していくことを目指しています。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

乙武洋匡が人生初の仁王立ち!話題のロボット義足を手掛けた小西哲哉のデザイン世界【the innovator】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

11月13日、東京都渋谷区で開催されたイベント「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展(通称:超福祉展)」の大トリを飾ったシンポジウム「JST CREST x Diversity」で乙武洋匡さんがロボット義足を付けて電動車いすから立ち上がる姿が公開され、大きな話題を呼んでいる。乙武さんの義足は、科学技術振興事業機構CRESTの支援のもと、遠藤謙氏が率いるソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony CSL)のチームによって開発された。その一員として、ロボット義足のデザインを手がけたのがexiii design代表のプロダクトデザイナー小西哲哉氏。電動義手、ヒューマノイド、車いす型ハンドバイク、リハビリ用の長下肢装具など、多彩な分野で手腕を発揮している小西氏のデザイン世界に迫るべく、話を伺った。

引用元:乙武洋匡FACEBOOK

使う人がワクワクできる
“モノ”として魅力的なデザイン

『身体の障がいは現時点では障がいかもしれないけれど、10年後には障がいでなくなるかもしれない。もし足がなかったとしても、足と同じように動くテクノロジーがあれば、その人は普通に歩くこともできるし、走ることもできる。そうなったら、足がないことは障がいなのだろうか。きっと未来は、誰もが身体に不自由はなく、自由に身体を動かすことができるに違いない。そうした未来を目指して、ロボティクスで人間の身体を進化させていく』―このビジョンのもと、ソニーコンピュータサイエンス研究所のチームが始動した「OTOTAKE PROJECT 2018」。義足を付けて歩くには最も難易度が高いとされる四肢のない乙武さんが、最新のテクノロジーと融合することによってロボット義足を付けて歩くという、世界でかつてないハードルの高いチャレンジに挑むというものだ。

SHOEBILL Ototake Model
©ソニーコンピューサイエンス研究所

乙武さんの義足は、Xiborgと同研究所が開発するロボット義足「SHOEBILL」をもとにカスタマイズされた。普段、乙武さんは、常に座位の状態で生活しているため、膝付きの義足を付けて立ち上がろうとすると、重心位置が前になって前方へ倒れやすくなり、膝折れが起きやすくなってしまう。両手がなく、受け身の姿勢を取ることも難しいため、安全性を考慮して膝の回転軸を後ろ側に付けるという特殊な構造になっている。小西氏はデザインについてこう話す。

「今回は、人の足のシルエットを大事にしたいと考えていました。乙武さんが今までなかった足を手に入れて、長ズボンを履いたり、好きなスニーカーを選ぶなど、私たちが当たり前にしていることができるようになることは、義足を使って“歩く”ことと同じくらい大切だと思うからです。シルエットをより人の足に近づけるため、従来ふくらはぎ部分にあったバッテリーをすね側にレイアウト変更しました。膝の回転中心を含め、全体のシルエットをできるだけ前側に移動させることで、後ろ側にある膝が不自然に目立たないように配慮しました」

このロボット義足は、単に人の足にシルエットを似せているだけではない。

「健常者にはできない自分の足の外装を簡単に取り外し、カスタムができるようにしていたり、装着するだけで美しいラインの足が手に入ったり、使う人がワクワクできる“モノ”として魅力的なデザインになるよう心がけています。すべてのモノのデザインに対して、常に考えていることのひとつですが、義肢や生活に使うモノはあくまで道具であって、大事なのはそれを使うことで日常をより良い状態にすることができるということです。乙武さんの義足で言うと、このロボット義足を使うことで、日常をもっと楽しくできるということです」

ユーザーと心の距離を近づけ、
チーム一丸となってモノづくりする喜び

「今後、歩くのがどんどん上達して、乙武さんが街中を歩いている姿を想像するとワクワクが止まらない」と話す小西氏。福祉機器から家電に至るまで、さまざまな分野のプロダクトデザインを手掛けているが、「そのモノを“使う人”がしっかりと見えているプロジェクトほど、良いモノが出来上がる」と言う。

「どんなプロジェクトでも、必ずユーザーの方と会って話をするようにしています。実際に話し合うと、どんな人なのか、どんなモノが欲しいのかといったことが見えてきますし、特に義手や義足、車いすといった福祉機器など、自分自身がユーザーではない場合は、話を重ねることでユーザーとの心理的な距離が近づくと、より具体的にイメージできるようになります。自分だったらこうあって欲しい、こんな風に動いて欲しいということが考えやすくなりますし、その方のために、もっといいモノを作りたいという気持ちが湧いてきます」

Handiii ©exiii design

小西氏は、パナソニックデザイン部門でビデオカメラやウェアラブルデバイスのデザインを担当したのち、2014年にメカエンジニアの山浦博志氏、近藤玄大氏とexiiiを協同創業。GUGENやジェームズ・ダイソン・アワード、iFデザインアワードなど国内外のコンペで受賞した、低コストで優れたデザインを兼ね備えた3Dプリント筋電義手「handiii」を皮切りに、その進化版であるオープンソースプロジェクト「HACKberry」、義手プロジェクトで培った知見を活かして開発したVR空間に存在するデータに触ることができる触覚提示デバイス「EXOS」など、革新的なプロダクトを次々と生み出してきた。

Hackberry ©exiii design

EXOS ©exiii design

exiii創業から目まぐるしく過ぎた4年を経て、よりモノづくりに集中するために、新しいデザイン事務所「exiii design」を立ち上げ、独立したことを2018年10月17日に発表した小西氏。exiiiのフルタイムメンバーからは卒業するが、社名からも分かる通り、exiiiのプロダクトデザインは今後も担っていきながら、新たな気持ちでモノづくりに挑んでいく次第だ。

「デザイナーにも色んなタイプの人がいると思いますが、僕はどちらかと言うと、尊敬し合えるメンバーとチームを組んで、一緒にモノづくりしていくのが楽しいですね。これは、exiii時代からずっと変わっていないです。“ここ、もうちょっと削れないですか?”、“ここ、スペースに余裕がありますよね?”というように、エンジニアをはじめ、関わるスタッフとは包み隠さず、ひとつずつ洗い出していくタイプです。そうすると、目の前にある課題の解決策も一緒に探していくことができるので」

後編では、小西氏が手掛けたデザインをさらに紹介するとともに、インスピレーションの源など、その人物像に迫っていく。

後編へつづく

exiii design
https://exiii-design.com/

小西哲哉
千葉工業大学大学院修士課程修了。パナソニックデザイン部門にてビデオカメラ、ウェアラブルデバイスのデザインを担当。退職後、2014年にexiiiを共同創業。iF Design Gold Award、Good Design Award金賞等受賞。2018年に独立しexiii designを設立。現在も継続してexiii製品のプロダクトデザインを担当。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー