プロダクト PRODUCT

人類進化ベッド!?究極の寝具のヒントは、チンパンジーの寝床にあった!!

中村竜也 -R.G.C

眠りについて真剣に考えたことはありますか?人間の一生を80年と考えた場合、その3分の1、27年もの時間を睡眠に費やしていると言われている。こうして数字にしてみると、初めてその重要性に気が付く人も多いのではなかろうか。そんな我々の生活に密接に関わる“眠り”について、寝具という角度から天保元年(1830年)より関わっている会社がある。

188年もの歴史を誇る寝具のプロ集団

睡眠環境、睡眠習慣のコンサルティング、眠りに関する教育研修、睡眠関連商品の開発、寝具の開発などを行う快眠術の専門家、京都の老舗・株式会社イワタ。その代表取締役を務める傍ら、睡眠改善インストラクター、睡眠環境アドバイザーとしても活躍するのが、今回お話を伺いに行った岩田有史氏である。

株式会社イワタ代表取締役・岩田有史氏

永きに渡り睡眠と向き合ってきたからこそ、睡眠環境の重要性を唱える氏であるが、なぜ科学的と言うのには程遠い、チンパンジーの寝床にヒントを得た“人類進化ベッド”を開発したのだろうか。完成までの製作秘話や、そのきっかけをお話しいただいた。

「京都大学内に、学術的なことを主に展示する総合博物館というのがあるのですが、そこで諸民族のゆりかごや枕などねむりの文化の多様性と進化多角的に展示する “ねむり展 –眠れるものの文化誌”というイベントが2016年に開催されました。そこでの展示品として、チンパンジーが毎日作る寝床をヒントに、人間用のベッドを作ってみようと。それが一番原始的で心地よい寝心地が得られるのではないかということから、プロジェクトが発足しました」

ねむりを科学する最先端な会社が、なぜチンパンジーの寝床に目をつけたのか気になるところ。

「ねむり展で、どのような形で展示をしていくかという話し合いの中で、長年にわたりチンパンジーの研究をしている、長野県看護大学の耕一郎准教授(当時は京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員)のお話を聞く機会があり、チンパンジーは365日、毎日木の上にベッドを作るということを知りました。5歳くらいからベッド作りはじめ、平均寿命が50年程度ですので、一生で1万個以上ものベッドを作ると言われています。

そして他の研究の目的でチンパンジーの寝床に上がり、あまりにもふかふかで気持ち良さそうだったので実際に寝てみたら、なんと爆睡してしまったらしいんです。その経験から、あのようなベッドが人間用としてあったら、絶対に良く眠れると話してくれたので、それならば座さんがいうチンパンジーの寝床をヒントに、人間用のベッドとして作ろうと、弊社と座さんとねむり展全体の展示企画をしていたデザイナーの石川新一さんとで、展示用の試作品を作り出したのがきっかけでした」

「チンパンジーのベッドは、太い枝を折り曲げて土台を作り、その葉っぱが沢山付いたクッション性のある枝を重ねます。ある時、出来上がったベッドに寝転がり、微調整をするチンパンジーがいることに座さんが気付いたんです。日によって体調や環境も変わってくるので、微調整をするという行動は彼らにとって当たり前。そこから学びを得て、人類進化ベッド自体も自分好みに合わせて枕部や土台部分のカーブの調整などを簡単にできるように作りました。また、彼らの寝床のような柔らかさを出すために、自然なカーブがある水鳥のフェザーを使用し、葉っぱのような寝心地を実現することができました」

我々が知っている通常のベッドはもれなく四角であり、楕円形のものは目にしたことがない。また、上記の写真を見れば分かると思うが、通常のベッドより少し小さいのかなとも感じる。きっとそこにも意味があるのだろう。

「チンパンジーのベッド、仰向けになった時足首が出るくらいの大きさなんです。楕円形で、周囲全体に枕のような膨らみがあり、木の上にあることで適度な揺れがある。ですので、人類進化ベッドも仰向け時には少し足が出て、胎児型に横を向いた時は、縁の中にすっぽり入る安心感のあるデザインにし、細かい特徴まで再現しています」

眠ることに対してのプライオリティーが低い日本人

冬場にはこのような付属品を身に着けることで、寒さを防ぐよう考えられている。

「まず睡眠時間の短さに関しては、先進国の中でも1、2を争う日本です。高度成長期が盛り上がる1960年くらいから2000年までで、日本人の平均睡眠時間は50分も短くなってきています。寝る間を惜しんで仕事をするといった、もはや古い考えの美徳がいまだに根付いているではないでしょうか。もっと眠りに“楽しみ”があってもいいじゃないですか。あの寝床が好きだとか、自分のベッドに入ると安心するとか、寝室に行くこと自体が楽しみになるといったようなこと。気に入った場所にいることで入眠しやすくなるというのは、実際にありますからね」

確かにそうだ。旅行の最終日が近くなると自分の布団が恋しくなったりするのもそういうことなのかもしれない。その感覚を毎日感じることができたら、より眠るという行為が楽しくなる。

「人類進化ベッドを使っていただいている方からも、寝床に行くのが楽しみだというお声を多数いただいています。すごく嬉しいですよね。そう考えると、寝床にもっと“文化”があってもいいのかなと私は考えます。楽しいと思えることがリラックスに繋がり、その結果、眠りに入りやすくなるので


枕を選ぶだけではダメだった 枕選びの誤解

寝心地の改善で、一般人が最も考えがちのなのが枕。巷には、枕コンシェルジェや専門店も増え枕外来を標ぼうする病院までも登場、都内の量販店でさえも寝具売り場に枕だけのコーナーができるほどになっている。しかし、実際にオーダーメイドの枕を作った人にその後を聞いてみると、今は使っていないと答える人が多いのも事実。睡眠を取る上での枕の重要性とはいかに。

「私は、みなさん枕に対しての期待値が大きすぎると思っています。一番手を出しやすいというのもあり、枕だけ変えたら眠りが良くなると思われがちなのですが、実際には寝具のひとつに過ぎないのです。本当は他の要因でよく眠れていないのに、枕のせいにされがちですよね(笑)。やはり質の良い眠りを意識するならば、トータルで考えるべきだと私は思います。

それだけではなく、枕使用時の背骨全体のカーブを含めた姿勢、すなわち敷布団の沈み込みと枕の相関性。たとえば柔らかい寝具で寝ると背中の沈み込みが頭よりも大きくなるので、枕が高く感じますよね。その逆もしかり。ということは、売り場で枕を合わす時も、自分が使っている寝具を加味した選び方をしないといけないのです。また、高さや硬さ、感触以外にも、蒸れを防ぐというのも重要なポイント。

良質な睡眠を取るためには、温度、湿度、光、音などの寝室環境や、布団の中の温度や湿度といった寝床環境についても、四季の環境変化が大きい日本ではもっと配慮した方が良いと思います

眠ることにしっかり向き合うことで開ける未来

「睡眠不足による社会的損失が、3.5兆~15兆円近くあると言われています。計算方法が違うのでこれだけの差はあるのですが、いずれにせよ、とてつもない金額には変わりありません。中でも、睡眠不足による作業効率の低下が大半を占めています。そのうえ、病気にもかかりやすくなるし、事故が起こりやすくもなるわけです。そう考えるとちゃんと睡眠をとることの重要性が、否応なしに大切ということが分かりますよね」

「朝起きた時が1日の始まりではなく、ベッドに入った時が1日の始まりと考えるべきだと私は思います」と最後に岩田氏は話してくれた。衝撃的な言葉であった。我々の人生の中でかなりの時間を寝具で過ごすという意味を、もう一度考え直す時期なのかもしれない。

岩田 有史 (いわた ありちか)
株式会社イワタ 代表取締役社長。睡眠環境、睡眠習慣のコンサルティング、眠りに関する教育研修、睡眠関連商品の開発、寝具の開発、睡眠環境アドバイザーの育成などを行っている。睡眠研究機関と産業を繋ぐ橋渡し役として活躍する。著書に「なぜ一流のひとはみな『眠り』にこだわるのか?(すばる舎)、「疲れないカラダを手に入れる快眠のコツ」(日本文芸社)、「眠れてますか?」(幻冬舎)など。

TOP画像:撮影:座馬耕一郎 | 撮影場所:タンザニア マハレ山塊国立公園] 

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

【HERO X × JETRO】大型ロボット操縦ももはやラジコン並みに!? AIとロボットが生み出す安全

宮本さおり

JETROが出展支援する、世界最大のテクノロジー見本市「CES」に参加した注目企業に本誌編集長・杉原行里が訪問。遠隔操作のできる災害対策用ロボットや、指を触れずに操作ができるタッチパネルを開発し、人々の安心と安全を守ろうとする会社、知能技術株式会社だ。最新のAI技術を駆使したプロダクトで、日本の社会をどう変えるのか挑戦をはじめている同社。社会課題に直接アプローチする同社の活動について、代表取締役の大津良司氏にお話をうかがった。

非接触でタッチパネル操作ができる
「UbiMouse」

杉原:御社はCES 2021の日本パビリオンに出展されましたが、いかがでしたか?

大津:今回、二つの製品を出展しました。1つは空中で指を動かすことによってタッチパネルに触れることができるもの、もう1つはロボットが自由に動き回れるものです。今回はオンライン開催でしたが、二製品とも実際の展示場で触れてもらうようなプロダクトなので、見せ方という意味では難しかったです。ただ、私も今まで海外のメディアには何度か露出をしてきたのですが、その中ではやはり非常に充実しているなと感じましたし、日本の企業さんからも問い合わせがありました。

杉原:タッチパネルのものは、「UbiMouse(ユビマウス)」ですか?

大津:そうです。「UbiMouse」が登録されている商標です。

杉原:簡潔に言うと、どういうものなのでしょうか?

大津:大きく分けると二つの仕組みがあって、1つは映像を見て、カメラがまさしく「指」を認識することです。例えばパソコンやタブレットやスマホであれば、すでにカメラが内蔵されているので、それを使ってAIが指の一番先の部分がどこにあるか、さらにモーションも認識します。カメラが付いていないものは、後付けのWEBカメラを付けていただければ、非接触が実現する仕組みです。

杉原:どのカメラでも稼働認識やモーション認識ができるアプリケーションを開発しているということですよね。

大津:はい。パソコンやタブレットは、それぞれ画面のサイズが違いますし、同じ15インチでも縦横比や解像度が違いますが、それも自動で認識して、デバイスに合った形のセットをして使えます。

杉原:よくSF映画であるフューチャービデオみたいな操作ができるということですね。まさに『アイアンマン』の世界観ですね!!笑。

タッチパネルに触れることなく空中で操作ができる「UbiMouse」。

大津:おっしゃるとおり、どこでも誰でも簡単に空中操作ができます。

杉原:カメラがあればできるとなると、導入障壁はかなり低いと思うのですが。

大津:カメラを使うシステムはサブスクモデルで月5000円くらいです。ただ、カメラに近づきすぎると上手くいかないなど、操作に慣れが必要という意味では、まだまだ普及のための努力がいるなと。もう1つの仕組みは、実際にハードウェアを付けるやり方で、スクリーンのような光センサーを装置に着けるタイプです。1台数万円なので、コストが障壁だと思います。

杉原:コロナ禍では非接触で衛生的という点にかなりフォーカスされると思うのですが、現状ではどのようなところに「UbiMouse」の技術が使用されているのですか?

大津:一番有名なところでは、くら寿司(回転寿司チェーン)です。まだ一部店舗しか入っていませんが、今年中には全店舗、2000台導入の予定で進めていただいています。くら寿司はカメラ型ではなく、スクリーン型ですね。そのほかには、スーパーマーケットのセルフレジや、まさしくコロナ患者を受け入れている病院の自動会計機などでも使われています。

杉原:銀行のATMにはすぐに活用されそうですね。セキュリティ的にも今はカバーで隠していますが、非接触であれば必要ないですし、僕としては、ATMで知らない人が触った後に触れるのがどうも苦手なので、そこもカバーできる。

大津:そう、そこです。我々が開発をはじめたきっかけもその点にありました。我々は2019年くらいから開発を始めたのですが、杉原さんと同じように、ATMや回転寿司のタッチパネルに不特定多数が触わるのがイヤだと思ったことがきっかけなんです。今はコロナですが、当時はインフルエンザも気になりました。そこで、空中でやればいいのではないかと考えたのです。ですが、銀行のタッチパネルについては、キャッシュレス化の流れの中で、銀行側がATMにはあまり新しいことを求めていない感触を受けます。

杉原:なるほど。今、コンペティターは多いんですか?

大津:カメラについてはもうすぐ特許になりますので、そこは抑えられているのではないかと思います。かたやスクリーンのものは、様々な所が出し始めています。

杉原:でも、デバイスを取り付けるとなると、みなさん障壁が高くなる。そうなると、やはりカメラ機能を最大限生かす前者のほうが可能性は高そうですね。

大津:我々もそう思っています。アプリケーションの広がりもあるので、そこに期待をしています。「UbiMouse」に対する我々の提案は二つあって、1つは非常に衛生的な世界を作ること。もう1つは、パソコンの世界に奥行きを作ることです。パソコンというのは、二十数年前にマッキントッシュがマウスとキーボードで操作できるようにした時代から、全く変わっていません。画面自体はガラス面でフラットで奥行きがないですよね? でも、「UbiMouse」は三次元で色々なことができて、中に突っ込むとか、速度を見るとか、モーションを作るとか、様々なことができるんです。

マスター/スレーブで現場のロボットを動かす

杉原:2007年に会社を創設された時は、まだAIはディープラーニングの域ではないですよね。どんなきっかけで会社を設立されたのですか?

大津:私はもともと富士通に勤めていて、その後、起業をしました。当時は災害対策向けに、建設機械をロボットにする仕事をずっとやっていましたが、大阪のロボット産業の活性化のために、経済産業省と大阪市から招聘を受けたのがきっかけです。

杉原:御社の消防用無人ロボットは、とても面白いですね。僕もシリコンバレーからエンタメ系のメガボッツというロボットを企業譲渡で持ってきているんです。無人化というのはロボットを遠隔操作できるということですよね。

ラジコンを操縦するように手元のコントローラーを動かすだけで重機を動かすことが可能に。操縦席の必要性もなくなるため、重機のデザインも変えられる可能性もある。

大津:ええ。よくご存じかと思いますが、オートノマスのロボットって全然賢くなくて、一回教えたらその通りに走るだけですよね。

杉原:SLAM (自己位置推定とマッピングの同時実行)の技術を使った位置情報だけですよね。

大津:おっしゃる通りです。そうすると周辺の状況が変わったら二度と走れませんとなります。我々もSLAM型自動清掃ロボットなども作ったのですが、このままでは先行きがないと思い、やり方を変えたんです。例えば天井にカメラが1つ付けて、そのカメラがフロア全体を見渡すと。その見渡した画像を見て、AIが「こう動かすのがベストなルート」というのを決めて、モノを運ぶというロボットを作ったんです。

杉原:マスター/スレーブ(*1)ということですよね。

(*1)複数の機器や装置、ソフトウェア、システムなどが連携して動作する際に、一つが管理・制御する側(マスター)、残りが制御される側(スレーブ)、という役割分担を行う方式

大津:そうです。マスターが本来人間だったところが、AIに代わったということです。

杉原:すごい。これ、導入はされているんですか?

大津:徐々に進んでいます。このシステムのいい点はいくつかあって、1つはご指摘の通りマスター/スレーブなので、スレーブ側が全く賢くなくてもいいんです。無線で操作できるものであれば、子どものラジコンカーでもいいんですよ。小さなおもちゃから建設機械まで全部動かせて、実際に建設機械がこれで動いています。

杉原:確かに。制御の部分をしっかりAIでコントロールすればいいんですよね。

大津:マスターがAIなので、人はそこに介在しなくていい。逆に色々なルートを作りたい時は、パソコンの画面を見ながらマウスでクリックしてルートを作ることもできます。それから、パソコンで操作できるということは、リモートで動かすことができるから、例えば物流や建設などの3Kと言われて人材が集まらない世界がどんどん変わってくると思っています。

杉原:あくまでも今プロダクトアウトしているのが建設機械ですが、何にでも応用できますよね?

大津:なんでもいいんです。例えば、今は物流倉庫の中で動くロボットについて、大手の物流企業さんと検討しています。

杉原:お話を聞くと、日本人の社会課題の一つである災害、被災した時にどう支援するかというのにも、すごく有効的だと思うのですが、例えば逃げる時とかもうまく遠隔でできそうですよね。

大津:そうですね。自治体への導入は現状ないのですが、今、多くのプラントが老朽化しているので、いつ災害が起こるかわからない。それで、ガス会社さんとやっているのは、1日三回、6時間かけて人が点検している所を、ロボットがグルグル回って点検をすると。スラムのようにただ動くだけではないので、止めて、特定の場所を見に行かせようと思ったら、マウスで操作するということも可能です。

社長業は毎日トライアルで楽しい!?

杉原:この対談で様々な方にインタビューさせていただいているのですが、これから社長になりたい、起業したいという方に一言あればお願いします。

大津:私もサラリーマンをやって、そのあと自分で会社を作りました。サラリーマンは、すごく狭い範囲のスペシャリストでいれば定年まで勤められますが、やはり社長はオールラウンドプレイヤーで様々なことを知らないといけないので、すごく人間が大きくなります。それと、自分でリスクを負うので、何をやってもいいんです。これまで自分では実現できないと思ったことを徐々に実現できるようになるのが社長業だと思います。あとは、すぐにポッと売れるわけではないので、毎日失敗しながら考えているのが楽しいです。

杉原:最後に、これから御社が向かう未来はどんな未来でしょうか?

大津:もともと我々は、ロボットやAIを使って社会課題の解決や、人の命を守ること、最近の言い方ですとSDGsの実現が目標でした。今後も同じように、社会のために役立っていければいいなと思います。

大津良司(おおつ・りょうじ)
博士(生命医科学)。富士通株式会社にて核融合システム開発等を経て1995年阪神淡路大震災を契機に「社会に直接貢献できるもの作り」をコンセプトに、災害対策ロボットなどを開発する株式会社新社会システム研究所を設立。2007年、経済産業省・大阪市からの招聘を受け、ロボットとAIを開発する知能技術株式会社を大阪市に設立。2008年、横浜国立大学の画像処理シーズを事業化するベンチャーである株式会社マシンインテリジェントを設立。

関連記事を読む

(text: 宮本さおり)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー