プロダクト PRODUCT

PICK UP:2022年人気ランキング

HERO X 編集部

2022年人気記事 No.1

独占取材!車いすレーサー伊藤智也 東京パラで生んだレガシー

東京パラリンピックの本番直前に突然の階級替えを言い渡された車いす陸上レーサー伊藤智也選手。これまでに伊藤選手が出場してきたクラスより障がい度の軽いクラスへの変更を余儀なくされたことを伝える会見会場では、涙を浮かべる記者もいた。あの時、語ることのなかった心境を『HERO X』だけに語ってくれた。

2022年人気記事 No.2

遂に発表された『bespo』と『MIGRA』。
シーティングポジションの最適化は、新時代へ

株式会社RDSが手掛けた新たなプロダクト『bespo』と『MIGRA』『CORE-Ler』の3つが「国際福祉機器展」にてお披露目された。『bespo』は、車いす使用時のあらゆる身体データを計測し、シーティングポジションの最適解を導き出すシミュレーター、『MIGRA』は、それらのデータを元に、実際にフィット具合を確認できる“設定可変型”車いすだ。
両者は、ともにデータを共有し、常にユーザーのパファーマンスを最大化できる。『CORE-Ler』は、人の歩き方から認知症などの傾向を読みとるものだ。いずれのプロダクトもさまざまな数値の計測とデータの可視化によって、これまで難しいとされていたことを可能にすることに挑戦した。

2022年人気記事 No.3

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#19,#20 ダンス編

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

2022年人気記事 No.4

CES 2022から読み解く、 日本発スタートアップ企業の未来と課題とは?

コロナ禍の影響で、昨年はオンライン開催を余儀なくされた世界最大のテクノロジー見本市「CES」。2年ぶりのリアル開催となった2022年1月、ラスベガスは、久しぶりの活気を取り戻した。とはいえ、来場者数は2020年と比べると4分の1程度の4万人強。まだまだパンデミックの影響が拭い切れない中、全体では2300社以上が出展した。ドローン、ロボット、VR、自動運転etc.……と、注目度の高い分野のブースは、どこも活況だったが、日本企業、とりわけスタートアップ企業は、どんなインパクトを残せたのだろうか? JETRO(日本貿易振興機構)の島田英樹氏、椎名達弘氏の言葉を交えながら、現状とこれからの課題にフォーカスした。

2022年人気記事 No.5

特集・防災X  迫り来る大規模地震と富士山噴火

深夜に襲う揺れ。東日本大震災から11年、今年も各地で追悼の式典や復興の祈念行事が行なわれたところだったが、あの震災を思わせる揺れが先日再び列島を襲った。気象庁は今後1週間程度は同等の揺れに注意が必要と呼びかける。緊張の続く列島、災害大国と言われる日本ではこの10年の間にも、地震に限らずゲリラ豪雨や水害など、日常を脅かす多くの災害が発生している。5Gをはじめ、さまざまな技術の進化が目覚ましい中、私たちの暮らしを守る防災対策は果たしてアップデートされているのか。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

Monthly Selection:3月のおすすめ記事Best5

毎月、おすすめの記事をご紹介する「Monthly Selection」。平昌の熱戦に燃えた今月は、パラアスリートたちの挑戦を支える人々に焦点をあてた記事を中心にピックアップしました。

“日本の車いすを変えた男”
株式会社オーエックスエンジニアリング
創業者・石井重行【the innovator】

「既存の車いすは自分が乗りたいと思えるものがない」という理由から、車いす作りを開始した、故石井重行氏。彼の生み出したプロダクトが、いつしか世界中のパラアスリートが注目する唯一無二の“名機”と認められ、日本で定着していた車いすのデザインや機能を一変させていくに至った軌跡を追いました。

 

義足のスペシャリスト臼井二美男は、
なぜ“走る”にこだわるのか【the innovator】

日本におけるスポーツ用義足作りのパイオニアとして知られ、義肢装具士として30年以上活動を続ける臼井二美男氏。まだ日本でスポーツ用義足が普及していなかった1980年代から、自ら情報を収集し、数々のプロダクトを生み出してきた臼井氏が「走ること」にこだわる理由に迫ります。

 

アスリートの100%に100%で応えたい。
義肢装具士・沖野敦郎 【the innovator】

日本の義足陸上競技選手初のパラリンピック・メダリスト山本篤選手や、リオパラリンピック4×100mリレー(T44)で銅メダルを獲得した佐藤圭太選手など、名だたるトップアスリートの義肢装具を手掛ける義肢装具士の沖野敦郎。選手の“ジャスト100%”にこだわる理由を語っていただきました。

 

車いすアスリートのレジェンドが惚れ込んだ、
最速マシン開発チーム
【八千代工業:未来創造メーカー】

これまで夏季と冬季合わせて7回のパラリンピックに出場し、夏冬の両大会で金メダルを獲得するという偉業を成し遂げた車いすマラソン女子の第一人者・土田和歌子選手。そんな彼女が惚れ込む陸上競技用車いすの開発チームがあるという噂を聞きつけ、インタビューを敢行。開発の裏側を探ります。

 

スポーツでゾクゾクしてる?
パラスポーツライター荒木美晴が
ジャーナリストとして伝えたいこと

パラアスリートの活躍を支えているのは、義肢装具士やメーカーだけではありません。今日のようにパラスポーツが注目を集めるようになる以前から、その魅力を伝え続けてきた、『MA SPORTS(http://masports.jp)』代表の荒木美晴さんが、HERO Xに登場してくれました。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー