福祉 WELFARE

子どもの検温もロボットがする時代に!?保育ロボ「VEVO」登場

HERO X 編集部

今年も保活戦線が始まっている。「いつになったら待機児童は解消されるのか」そんな話題が飛び交う時期だが、同時に親たちから聞かれる声は「だからといってどんな園でもいいわけじゃない」というもの。大事な子どもを預ける場所だけに、安全面には気をつけたいところ。そんな中、保育士とITのダブルチェックで赤ちゃんの午睡中の事故を防ぐ商品が発売された。株式会社global bridge HOLDINGSのグループ会社で、保育ICT事業の企画・開発・販売を行う株式会社social solutionsは、保育施設向けに乳幼児のうつぶせ寝を検知するためのお昼寝チェック体動センサー「VEVO(ヴィーボ)のセンサー」を2019年10月から販売する。同社のビジョンは実に愉快。このセンサーだけに止まらず、IT技術を使って保育現場を楽しくサポートできる仕組みを考えているようだ。イメージムービーとして公開されているのが冒頭の動画。毎朝のあの煩わしい体温計測から解放される日も近い。

保育士不足を受けて、保育現場の負担を減らす目的で開発が始まっているのはクマ型ロボットの「VEVO」。イメージ動画では「VEVO」が子どもの日常のデータを記録、成長段階に合わせた遊びや学びをサジェストすることまでが想定されていることが伺える。このイメージムービーのようなことまではできないのだが、すでにこの「VEVO」、実際の保育現場で活用が始まっているという。お迎えがきた子どもが入り口付近にいる「VEVO」にキーホルダーをかざすと「サヨウナラ。今日は〇〇を食べたね」などと会話をしてくれる。些細なことだが「VEVO」を介して親は園での出来事をしることができるのだ。

そんな「VEVO」に新たなシステムが加わった。同社がこの秋販売を始めたのが睡眠中の子どもの寝返りなどを感知するセンサー。クマ型ロボとの連動ではないものの、冒頭のイメージ映像に近づく一歩と言えそうだ。

乳児の場合、うつぶせ寝が原因で窒息死に至るケースもあり、これまでは保育士がお昼寝時間中にも頻繁に確認する必要があったのだ。

内閣府が出している資料によれば、平成 24 ~ 30 年に発生した死亡事故の報告件数は累計で98 件。睡眠中の死亡事故の中では「うつぶせ寝」は認可保育所で 6 件、認可外施設では25 件発生していた。事故防止の取り組みとして、保育士は園児の午睡中に 1 歳児では10 分に 1 回、0 歳児では 5 分に1 回子どもの様子をチェックすることが推奨されている。赤ちゃんがうつぶせになっていないかや、呼吸の有無など一人ひとりをチェック、多くの園では午睡チェック表の作成を行なっているという。だが、なにかと書類作成の多い保育の現場。大切なチェック表だとは分かっていても、表をつくるとなると、それだけで保育者の負担は増えることになっていた。

オムツにさっと差し込むだけで体の向きや体温の変化をキャッチ

「VEVO(ビーボ)のセンサー」は赤ちゃんのおむつにつけることで体の向きを自動で記録、うつぶせになった時には保育業務支援システム Child Care System+Pro(チャイルドケアシステム プロ、以下CCS+Pro)の画面ごしにアラームで知らせてくれる。検知機能だけでなく、寝返りの回数や、検知温の変化も数値化してデータ分析、記録として残すことができる。

複数の園児のデータを記録することも可能なため、体調に注意した方がよい園児を相対的に把握することもできるとしている。連絡帳の記入や一日の記録など、子どもと向き合う時間の合間に事務仕事も多い保育の現場。書類仕事が増えれば増えるほど、保育士の目が子どもに行き届きにくくなるのも事実。ITのおかげで保育士が子どもに目をかけられる時間が増えるのならば、保育者の労働環境改善だけでなく、園児にとっても嬉しい話。小さな命を預かる現場、ITと人間、両方の目を使った鉄壁の守りの取り組みが動き出そうとしている。

[TOP動画引用元:https://vevo-robot.com/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

Monthly Selection:11月のおすすめ記事 Best5

HERO X 編集部

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。5回目となる超福祉展が渋谷で開催された11月は、同イベントで展示・紹介されていたプロダクトやサービスの中から、過去に『HERO X』で取り上げたものをご紹介します。

サイバー過ぎるパラスポーツ体験が熱い!
車いす型VRレーサー“CYBER WHEEL”

パラスポーツを代表する競技のひとつ「車いすマラソン」。この競技で使われるロードレース用車いすの最高速度は、なんと時速60km以上!このスピード感をリアルに体験するために開発されたVRエンターテイメントが『CYBER WHEEL』です。超福祉展の超人スポーツ体験会でも注目を浴びていたこちらのシステム。開発を手掛けたクリエイティブスタジオ「株式会社ワン・トゥー・テン・ホールディングス」に取材を試みました。

自分の身体がギターになる!?
義手のエンターテイメント性を拡張する可能性
【the innovator】

超福祉展の会場で鳴り響いていたギュィィーンという不可解なギターサウンド。その正体は、義手をエンターテイメントのためのツールへと昇華させた、こちらの義手楽器「Musiarm」でした。なぜ、義手というプロダクトにエンターテイメント性を求める必要を感じたのか。開発者の畠山海人さんを訪ね、渋谷にある開発拠点のひとつにお邪魔しました。

やさしさのバトンを繋げ世界を変える。
一般社団法人PLAYERS「&HAND」
【the innovator】

誰もがいつでも助けを求められ、そして誰もが手助けをできる社会の実現を目指す。一般社団法人PLAYERSが展開する「&HAND」は、BEACONデバイスやLINEといった身近にあるテクノロジーを活用しながら、手助けを必要とする人と手助けをしたい人をマッチングするサービスです。「何かをしてあげられたら」と思いつつ、手の差し伸べ方が分からない。そんな人々の気持ちを掬い上げてくれる「&HAND」とは、一体どのようなサービスなのかを詳しく見てみましょう。

誰でもスーっとラクラク移動!
オカムラのオフィスチェア「Weltz-self」発売

障がいを持つ人とそうでない人の間に、壁のないボーダレスな世界。そんな未来の実現は、意外と身近なもののアップデートからはじまるのかもしれません。オフィス用品で有名なオカムラが開発したのは、座ったままスムーズに移動できるオフィスチェア「Weltz-self」。多様なワーカーが企業で活躍できる環境づくりを後押しするプロダクトをご紹介します。

乙武洋匡が人生初の仁王立ち!
話題のロボット義足を手掛けた
小西哲哉のデザイン世界【the innovator】

超福祉展の大トリを飾ったシンポジウム「JST CREST×Diversity」で、乙武洋匡さんがロボット義足を付けて電動車いすから立ち上がる姿が公開され大きな話題を呼んでいます。そのロボット義足のデザインを手掛けたのがexiii design代表のプロダクトデザイナー小西哲哉さんです。電動義手、ヒューマノイド、車いす型ハンドバイクなど、多彩な分野で手腕を発揮している小西さんのデザイン世界に迫りました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー