プロダクト PRODUCT

音もバリアフリー!? 湾曲がキーワードの「ミライスピーカー」

HERO X 編集部

聴覚にハンディのある人の年齢層は幅広い。加齢による衰えが現れるのも耳という人も多く、国内の補聴器の利用人口は年々増加傾向にある。そんな中、東京都に会社を構える株式会社サウンドファンでは、独自に開発したスピーカーを使った聴こえのバリアフリー化を目指している。

株式会社サウンドファンは、音のバリアフリーを実現する「ミライスピーカー®」の開発を手掛けている。耳の聞こえが悪くなると、補聴器をつけていてもテレビ視聴時の音が大きくなりがちに、しかし、同居家族はその大きさをうるさく感じてしまうことがほとんどだ。同社創業者の佐藤和則氏の実家でも父親の耳が遠くなったのをきっかけに、こうした状況が生まれていた。家族が不快にならず、耳の聴こえに不自由を感じる人も聞きやすい手立てはないかと、スピーカーを思いつき開発したのがきっかけだ。今年1月には新モデルの「ミライスピーカー・モビィ」を発売した。

従来のスピーカーは空気を押しだすことで音を響かせていたのだが、一点の音源から音を発するため、音は直線的に散布した形となり、音源から離れるほど聞こえにくくなっていた。「高齢者は、通常のスピーカーより蓄音機の方が聴こえやすい」という話から、蓄音機のラッパ部分の“曲がり”をヒントに開発がスタート、湾曲させた振動板全体から音が飛び出す構造にすることで広い範囲に特殊なエネルギーのある音を生成することに成功した。100年来変わらなかったスピーカーの構造を見直すことで実現した聞こえのバリアフリー。

湾曲させた板から発生する音は従来の音波とは異なるものを発し聞き取りやすくなる。引用元:https://soundfun.co.jp

このスピーカーから生み出される『曲面サウンド』は、従来のスピーカーと変わらない音質で、広く遠くまでハッキリと音声を届けることができ、誰にとっても聴こえやすい音のバリアフリー環境を実現することができると言う。

新型のMoby(モビィ) 引用元:https://soundfun.co.jp

新型の「ミライスピーカー・モビィ」は、マイクを使って音声アナウンスを行うセミナーや高齢者施設、防災訓練、教育施設などのユーザーニーズを基に、“言葉を伝える事”に特化した製品として開発された。新たな特許技術を活用した小型の曲面振動板ユニットを2本、フルレンジユニット2本の合計4本を搭載し、これまで以上に快適な聴こえに導いた。ワイヤレスマイクの利用が可能で電源はリチウムイオンバッテリー、軽量で持ち運びにも便利だ。

実際に、市役所や銀行窓口での呼び出しに使われるなど、街でこのスピーカーを見かける機会も増えだしている。個人ユーザー向けにレンタルも用意。技術は世界初の特許として登録、世界中の聴こえに不自由さを感じる人たちを日本の技術が救う日も近そうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/EHQKKPLUNTk

(text: HERO X 編集部)

(photo: 株式会社サウンドファン)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

未病対策装置はデザインも◎ 歩行解析ロボットが世界的コンペティションでゴールド受賞

HERO X 編集部

イタリアで開催される世界最高峰のデザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020-2021」の受賞プロダクトが発表になり、株式会社RDSがエントリーした3つのプロダクト全てがゴールドを初めとする各賞への入賞を果たした。この特集ではそんな受賞作品をフォーカスしていく。

ゴールド受賞 社会課題解決型ロボへの期待
普段通りに歩くだけで健康課題を可視化

平らな直線を5メートル往復歩行するだけで、人の健康状態を測定し、さまざまな疾病や進行度を分析できる装置、健康寿命についてさまざまな課題を抱える現代社会において、そんなロボットが誕生したと聞けば、多くの人が関心を持たずにはいられないはずだ。そんなヘルスケア領域のプロダクトで、RDSが開発した歩行解析ロボット『Gait Analysis Robot Medical Health Measurement System』(仮)がメディカルデバイス・医療機器デザイン部門のゴールドを受賞した。

この装置のすごさはその測定方法にあると言える。従来の動作解析とは異なり、実に簡易的なのだ。3Dカメラを搭載したAGV(無人搬送車)ロボットが、歩く被験者の後ろを追跡しながら歩行中のデータを集め、歩行状況を正確に把握するというもの。あらゆる疾病の原因と密接に関係している「歩行」に注目し、これまで発見が難しかった病気の早期発見と予防に期待のかかるプロダクトだ。

歩行状況は、認知症、脳卒中、関節疾患及び骨折・転倒など、健康寿命を縮める原因として注目されている。たとえば高齢者の転倒による骨折から寝たきりというパターンも多いため、転倒予防(転倒リスク)の観点からも、簡単にセルフチェックできる歩行測定の必要性を感じる医療従事者も多くいた。こうした社会的な背景もあり、このロボットへの期待が高まっているというわけだ。

また、リハビリなどの機能訓練の場においては、その効果を測る手段としても有効だ。訓練を提供する施設や事業者にとっては、リハビリによって利用者の身体機能がどれくらい改善したのか、個別機能訓練加算という視点からも評価する必要がある。歩行状況を正確に把握することが、さまざまな観点から有効であることは広く知られるところであり、スマホの登場で歩行測定は簡便に実施できるようになっていた。だが、こうした簡易な方法によるデータは、精度の低さなど多くの課題もある。

確かなデータが取れる新たなプロダクト

一方で、歩行スピードや歩幅の計測だけでなく重心の移動まで推定するなど、本格的な歩行分析には、人にマーカーを装着して測定する光学式動作解析システムが必要だが、そのような高性能な機器を揃えている施設は限られている。さらに、一人当たりの測定準備にも手間がかかる。高価で手間がかかることから実施できる人数が限られ、分析に必要なデータを収集できないという課題もあった。

その点『Gait Analysis Robot Medical Health Measurement System』は、クラウドサーバー上で協力医療機関のもつ疾病データとAIで照合し、被験者のさまざまな疾病や進行度を測定する。将来的にはRDSが持つデータバンクと照合することで、歩行データからの疾患の発見を目指すことが開発コンセプトとなっており、従来は発見が難しかった脳卒中など多くの疾病の前兆となる体調の変化や未病対策への活用など大きな期待がよせられている。『Gait Analysis Robot Medical Health Measurement System』は歩行解析情報のデータバンク化に向けて、大きな一歩となった。

今回の受賞を称え、同プロダクトのネーミングを日本ヒップホップ界のレジェンドGAKU-MC(ガクエムシー)が担当するという情報もある。世界のリハビリを変えるとまで言われるこのプロダクトにどんなネーミングが付けられるのか、引き続き注目していきたい。

関連記事を読む

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー